裁判官の仕事(その2)

トップ > 採用情報 > 裁判官の仕事に関心のある方へ > 裁判官の仕事(その2)

裁判官の仕事を身近に感じてもらいたい

井筒 土筆 裁判官
経歴
平成31年1月 新潟地裁
令和4年4月 名古屋地裁

法律家、裁判官を目指したきっかけ

私が法律家を志した時期は、実はあまり明確ではありません。大学の法学部で学んだ法律の知識を社会に出てからも活かすことができるような仕事に就きたいという漠然とした理由から、法律家の職業に興味を持つようになりました。その後、大学やロースクールの授業や講演会などで裁判官の話を実際に聞き、授業で学んだような判決が出されるまでには膨大な検討と先例の調査を重ねているということを知り、裁判官の仕事に少し興味を持ちました。もっとも、司法試験までは試験勉強に必死で、裁判官の仕事や生活スタイルまで詳しく調べるような余裕はなく、実際に裁判官を目指そうと思ったのは、司法試験合格後の1年間の研修期間である司法修習中に、実際に裁判官の働く様子を間近で見た時でした。司法修習中は、裁判所、検察庁、弁護士事務所において、裁判官、検察官、弁護士の仕事を順次経験することになりますが、その際、裁判官が、各当事者の意見を聞いて丁寧に証拠を吟味した上で、これが正しいと思う結論を導き出すことができる点や、執務室において裁判官同士が自由に意見を交わしたり、時には闊達に議論したりしながら、知識や経験を高めていく様子に惹かれて、裁判官を目指すことを決めました。

担当している仕事の内容

私は現在裁判官になって4年目になります。まだ裁判官としての経験が浅いため、先輩の裁判官2人とともに、裁判官3人で構成される裁判体の一員として複雑困難な事件などを担当しています。裁判官になって最初の3年間は、民事事件を担当する裁判官として、交通事故に関する訴訟、医療事故に関する訴訟、知的財産に関する訴訟などの様々な種類の事件を経験しました。4年目となった現在は、刑事事件を担当する裁判官として、裁判員裁判を含む、法律の定める刑罰が重い事件などを担当しています。具体的な仕事の流れとしては、まず、私が、主任裁判官として、当事者から提出された書面などを読み込んだ上で、これまでの訴訟の進行なども踏まえて論点を整理したメモを作成し、これを基にして裁判官3人で話し合い、実際の裁判や当事者との打合せに臨むというものです。また、これらの事件は、ひとつの事件が終わったら次の事件を担当するというわけではなく、複数の事件を同時並行的に担当することになるので、裁判を進める上では、当事者との裁判の日程調整、事件記録や進行の管理など、様々な場面において、書記官や事務官を始めとする多くの裁判所職員の方々と協力・連携することが不可欠です。裁判官は、事件を広く深く丁寧に検討することは当然のことですが、それ以外にも、日ごろから職員の方々とのコミュニケーションを密にとることによって、より円滑に事件の解決に向けて裁判所全体で努力できるのではないかと考えています。

裁判官の仕事の魅力

裁判官は公平中立の立場であるからこそ、様々な角度から一つ一つの事件を検討し、徹底的に考え抜き、最終的には、自らの判断と責任でその事件に対する結論を導き出せるという点が、裁判官という仕事の最大の魅力であると思います。公平中立であるということは、時には当事者からは遠い存在として見られがちであり、面と向かって感謝されるような仕事ではありません。しかし、その分、それぞれの当事者の言い分についてしっかりと耳を傾けることができますし、それらを踏まえた上で事件を一歩引いて俯瞰的に見ることによって、当事者全員がきちんと納得できるような解決方法が見えてくることもあります。もちろん、そこに至る道のりはとても困難ですし、事件に真剣に向き合えば向き合うほど、最終的な結論に至るまでは、双方の主張と証拠の評価の狭間で本当に悩ましい日々が続きますが、裁判官3人で話し合って検討を尽くし、悩み抜いた末に自信を持って結論を出すことができたときには、達成感とやりがいを感じます。

最後に

裁判官という仕事は、イメージが湧かない方がほとんどだと思います。私自身も、実際に司法修習で裁判官の仕事を見るまでは、裁判官は、膨大な記録や書籍を読み耽り、法廷で機械のように淡々と訴訟を指揮し、黙々と判決を書いている、そんなイメージを抱いていました。しかし、実際にはそうではなく、同じ執務室の先輩裁判官はもちろん、同期の仲間や裁判所の職員の方々と、些細なことでも相談して、互いの経験を共有しながら、紛争のより良い解決方法を模索し、真相を究明し、ひいては社会をより良いものにできるよう、日々仕事に取り組んでいます。裁判官という仕事を少しでも身近に感じていただけたら、そして、裁判や法律について少しでも興味を持っていただけたら、とても嬉しいです。