サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58159件(50301-50310を表示)

表示順
一致順
更新日順

22-fuzoku-shinkensha-henkou.pdf PDFファイル

更新日 : 令和元年12月6日

平成  年(家イ)第      号□ 特になし  □ 未成年者にかかる費用の負担□ 親権者を変更することそれ自体   □ 未成年者との面会交流□ その他 (                              )□ 会っている。□ 会ってはいないが,電話等で連絡を取っている。□ 連絡を取っていない。(最後に連絡を取った時期:平成  年  月ころ)(連絡を取っていない理由:          ...

21-fuzoku-menkaikouryu.pdf PDFファイル

更新日 : 令和元年12月6日

平成  年(家イ)第      号   □ その他 (                              )□ 会っている。□ 会ってはいないが,電話等で連絡を取っている。□ 連絡を取っていない。(最後に連絡を取った時期:平成  年  月ころ)(連絡を取っていない理由:                     )□ 話をしている。話をした人  □ 申立人  □ 相手方  □ 申立人及び相手...

23-chakushutsu-hinin.pdf PDFファイル

更新日 : 令和元年12月6日

この申立書の写しは,法律の定めるところにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。 □ 親子関係不存在確認申立書□ 嫡出否認 (この欄に収入印紙1,200円分を貼ってください。) 収 入 印 紙 円予納郵便切手 円 (貼った印紙に押印しないでください。) 家庭裁判所御 中平成 年 月 日...

24-fuzoku-chakushutsu-hinin.pdf PDFファイル

更新日 : 令和元年12月6日

平成  年(家イ)第      号□ ある。(そのときの相手方の様子にチェックしてください。)□ 感情的で話し合えなかった。 □ 冷静であったが,話合いはまとまらなかった。□ 態度がはっきりしなかった。 □ その他(                   )□ ない。 (その理由をチェックしてください。)□ 全く話合いに応じないから。 □ 話し合っても無駄だと思ったから。□ その他(        ...

260401yuuken-inshi-ichiran.pdf PDFファイル

更新日 : 令和元年12月6日

収入印紙 合計 登記用収入印紙 官報公告料 1000円140円 100円 92円82円52円50円20円10円5円 2円 1円 (申立時持参不要) 後見開始 800円 1 8 15 2 10 10 3180 2600円保佐開始 800円 2 8 15 4 10 10 4220 2600円補助開始 800円 2 8 15 4 10 10 4220 2600円保佐人に対する代理権付与 800円 1 3...

261001kitte-inshi.pdf PDFファイル

更新日 : 令和元年12月6日

収入印紙 合計 登記用収入印紙 官報公告料 1000円140円 100円 92円82円52円50円20円10円5円 2円 1円 (申立時持参不要) 後見開始 800円 1 8 15 2 10 10 3180 2600円保佐開始 800円 2 8 15 4 10 10 4220 2600円補助開始 800円 2 8 15 4 10 10 4220 2600円保佐人に対する代理権付与 800円 1 3...

27-fuzoku-koukentou.pdf PDFファイル

更新日 : 令和元年12月6日

注 意 法律の改正により,平成25年1月以降,後見開始等の申立てをした場合は,申立人の判断で自由に取り下げることができません。取下げには,家庭裁判所の許可が必要になります。※ 例えば,申立書に記載した候補者が後見人等に選ばれないことを理由とする取下げは認められません。 札幌家庭裁判所 ...

29-uji-henkoukyoka.pdf PDFファイル

更新日 : 令和元年12月6日

受付印氏の変更許可申立書(この欄に収入印紙800円をはる。)収入印紙 円予納郵便切手 円 (はった印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号家庭裁判所 申 立 人御中 印の記名押印   平成年月日(同じ書類は1通で足ります。審理のために必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。)添付書類申立人の戸籍謄本 通 同意書(申立人と同一戸籍内の満15歳以上の...

2huzokusyorui-zaisanbunyo.pdf PDFファイル

更新日 : 令和元年12月6日

<財産分与調停を申し立てる方へ> 1 概要夫婦が婚姻中に協力して得た財産を,離婚する際に又は離婚後に分けることを財産分与といいます。離婚後,財産分与についての話合いがまとまらない場合には,離婚から2年以内に家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方から事情を聴いたり,資料を提出していただいたりして,夫婦が協力して得た財産がどれくら...

2huzokusyorui-zaisanbunyo2.pdf PDFファイル

更新日 : 令和元年12月6日

<財産分与調停を申し立てる方へ> 1 概要夫婦が婚姻中に協力して得た財産を,離婚する際に又は離婚後に分けることを財産分与といいます。離婚後,財産分与についての話合いがまとまらない場合には,離婚から2年以内に家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方から事情を聴いたり,資料を提出していただいたりして,夫婦が協力して得た財産がどれくら...