トップ > 各地の裁判所 > 福岡地方裁判所/福岡家庭裁判所/福岡県内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 手続案内(福岡家庭裁判所) > 未成年後見制度手続案内(福岡家庭裁判所)
1 未成年後見制度について
未成年後見制度についてお知りになりたい方は,以下のページ(最高裁判所の後見ポータルサイト)で制度や未成年後見人の事務についてご紹介していますのでそちらをご覧ください。
・未成年後見制度についてはこちら
※「後見ポータルサイト」内の「未成年後見制度について」をご覧ください。
・未成年後見人の事務に関する動画はこちら
ビデオ「ご存知ですか?後見人の事務」未成年後見
2 未成年後見制度の利用を検討される方へ
未成年後見制度を利用される場合の手続の流れ等については以下のとおりです。
また,福岡家庭裁判所では,未成年後見制度の申立て手続に関するご説明を行っていますので,手続案内をご希望の方は,そちらもご利用いただけます。
福岡家庭裁判所(本庁)の場合
受付場所 1階【3】後見受付(後見センター開始係)
※福岡家庭裁判所(本庁)は中央区六本松に移転しました。
受付時間 次の時間帯にお越しください。
(平日のみ) 午前:9時~11時
午後:1時~4時
所要時間 30分~1時間程度
予約 不要
※福岡家庭裁判所(本庁)以外の裁判所で手続案内を受ける場合
受付場所,受付時間等については,事前に各裁判所にご確認ください。
(1) 未成年後見人選任事件の申立方法について
ア 申立ての準備から未成年後見人が選ばれるまでの手続の流れ(PDF:70KB)
イ 申立ての準備
- 「未成年後見人選任の申立ての手引」(PDF:497MB)を必ずお読みください。その中の
申立てに必要な書類等のチェック表1(PDF:140KB),
申立てに必要な書類等のチェック表2(PDF:129KB)を参考にして,必要な書類や費用をそろえてください。
ウ 申立書等の書式と記載例
申立書(ワード:47KB)〔記載例〕(PDF:424KB)
未成年後見人選任申立書の継続用紙(ワード:29KB)
※複数の未成年者について同時に申立てする場合に使用してください。
申立事情説明書(ワード:41KB)〔記載例〕(PDF:462KB)
親族関係図(エクセル:14KB)〔記載例〕(PDF:177KB)
親族の意見書(ワード:21KB)〔記載例〕(PDF:237KB)
※同意書の提出が必要な親族については,親族の意見書について(PDF:95KB)をお読みください。
未成年後見人候補者事情説明書(ワード:41KB)〔記載例〕(PDF:463KB)
財産目録(エクセル:21KB)〔記載例〕(PDF:296KB)
相続財産目録(エクセル:23KB)〔記載例〕(PDF:404KB)
収支予定表(エクセル:17KB)〔記載例〕(PDF:322KB)
エ 未成年後見人選任の申立てをする裁判所
原則として,未成年者が住んでいるところ,又は,住民票をおいているところの裁判所です。詳しくは,未成年者が住んでいる最寄りの家庭裁判所でお尋ねください。
※ 福岡家庭裁判所(本庁)後見センターに申立書を持参される場合は,午後4時までにお越しください。
(2) 未成年後見人選任後について
ア 未成年後見人の役割
「未成年後見パンフレット」
その1(表紙,目次,1ページ~19ページ)(PDF:808KB)
その2(20ページ~43ページ)(PDF:748KB)
その3(裁判所の連絡先について)(PDF:10KB)
未成年後見人の役割(責任や義務,仕事の具体的内容など)についてまとめたものです。未成年後見人になられたら,このパンフレットを必ず最後まで熟読してください。
イ 選任後の手続
後見事務の報告(未成年後見監督)
未成年後見人は,未成年後見人として行った職務の内容を家庭裁判所に報告する必要があります。原則として,以下の「後見事務報告書」,「財産目録」及び「通帳の写し」を,必要に応じて「定期収支表」,「領収書等のコピー」を提出します。
また,原則として,毎年,未成年者の誕生月(又は裁判所が指定した月)の末日までに,報告書をまとめて提出することになります。
後見事務報告書について(PDF:137KB)
後見事務報告書(ワード:23KB)〔記載例〕(PDF:268KB)
財産目録A(エクセル:38KB)〔記載例〕(PDF:182KB)
財産目録B(エクセル:31KB)〔記載例〕(PDF:158KB)
財産目録C(エクセル:50KB)〔記載例〕(PDF:161KB)
定期収支表(エクセル:42KB)〔記載例〕(PDF:191KB)
コピーの取り方(PDF:137KB
※ 伺い書式〔記載例〕(PDF:106KB)
裁判所への報告,連絡,相談などに使います。
特別代理人選任の申立て
未成年後見人と未成年者が共同相続人であるときの遺産分割など,未成年後見人と未成年者との間で利害関係が対立する場合(「利益相反」といいます。)に必要な申立てです。
報酬付与の申立て
未成年後見人は,その事務の内容に応じて,未成年者の財産の中から報酬を受け取ることができますが,家庭裁判所への申立てが必要です。
申立てをされる場合は,以下の報酬付与申立書及び添付資料(1,2,3)のほか,「後見事務報告書」(財産目録等の資料を含む。)の提出が必要です。
〔添付資料〕
1 事情説明書(エクセル:18KB)
2 収支計算表(エクセル:53KB)
後見等事務報告用書類
後見等事務報告書について(PDF:139KB)
後見等事務報告書(ワード:48KB)〔記載例〕(PDF:147KB)
財産目録A(エクセル:38KB)〔記載例〕(PDF:99KB)
財産目録B(エクセル:31KB)〔記載例〕(PDF:92KB)
財産目録C(エクセル:50KB)〔記載例〕(PDF:83KB)
定期収支表(エクセル:42KB)〔記載例〕(PDF:110KB)
コピーの取り方(PDF:155KB)
後見事務の終了報告
未成年者が成人に達した後,財産を未成年者に引き継ぐときに使用します。
後見事務終了報告書(ワード:27KB)
未成年者の財産について(ワード:18KB)
財産目録A(エクセル:38KB)
財産目録B(エクセル:31KB)
財産目録C(エクセル:50KB)
定期収支表(エクセル:40KB)