トップ > 各地の裁判所 > 福岡地方裁判所/福岡家庭裁判所/福岡県内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 手続案内(福岡家庭裁判所) > 成年後見制度手続案内(福岡家庭裁判所)
1 成年後見制度について
成年後見制度についてお知りになりたい方は,以下のページ(最高裁判所の後見ポータルサイト)に掲載されているパンフレットや動画で制度内容をご紹介していますのでそちらをご覧ください。
これから後見制度の利用を検討されている方は必ずご覧ください。
・成年後見制度についてはこちら
※「後見ポータルサイト」内の「成年後見制度について」をご覧ください。
・成年後見制度に関する動画はこちら
ビデオ「ご存じですか?後見人の事務」成年後見(手続説明)
ビデオ「ご存じですか?後見人の事務」成年後見(後見人等の事務)
2 成年後見制度の利用を検討されている方へ
成年後見制度を利用される場合の手続きの流れ等について説明しています。
・申立てをお考えの方へ(申立て前の確認事項,申立ての手順について)
福岡家庭裁判所では,成年後見制度の申立て手続きに関するご説明を行っていますので,手続案内をご希望の方は,そちらもご利用いただけます。
福岡家庭裁判所(本庁)の場合
受付場所 1階【3】後見受付(後見センター開始係)
※ 福岡家庭裁判所(本庁)は中央区六本松に移転しました。
受付時間 次の時間帯にお越しください。
(平日のみ)午前 9時~11時
午後 1時~ 4時
所要時間 30分~1時間程度
予 約 不要
※ 福岡家庭裁判所(本庁)以外の裁判所で手続案内を受ける場合,
受付場所,受付時間等について,事前に各裁判所にご確認くださ
い。
3 後見人等選任後について
「成年後見人のためのQ&A」
後見人等の役割(責任や義務,職務の具体的内容など)についてまとめたものです。後見人等になられたら,このパンフレットを必ず最後まで熟読してください。
選任後の手続
- 居住用不動産処分についての許可の申立て
ご本人の居住用不動産(現に住んでいるか,施設等に入所するまで住んでいた建物及び土地)を処分(売買,賃貸,抵当権の設定など)する必要がある場合は,事前に,家庭裁判所へこの申立てをし,許可を得る必要があります。 - 特別代理人選任の申立て
後見人等とご本人が共同相続人であるときの遺産分割など,後見人とご本人との間で利害が対立する場合(「利益相反」といいます。)に必要な申立てです。 - 報酬付与の申立て
後見人等は,その事務の内容に応じて,本人の財産の中から報酬を受け取ることができますが,家庭裁判所へこの申立てが必要です。申立てをされる場合は,以下の報酬付与申立書及び添付資料(1,2)のほか,「後見等事務報告書」(財産目録等の資料を含む。)の提出が必要です。
報酬付与申立書(ワード:55KB)
1事情説明書(エクセル:18KB)
2収支計算表(エクセル:53KB) - 後見等事務報告用書類
後見等事務報告書について(PDF:139KB)
後見等事務報告書(ワード:23KB)〔記載例〕(PDF:147KB)
財産目録A(エクセル:37KB)〔記載例〕(PDF:99KB)
財産目録B(エクセル:36KB)〔記載例〕(PDF:92KB)
財産目録C(エクセル:49KB)〔記載例〕(PDF:83KB)
定期収支表(エクセル:42KB)〔記載例〕(PDF:140KB)
コピーの取り方(PDF:135KB) - 本人に関する質問票(選任後)
本人に関する質問票(後見人等選任)(PDF:127KB)
本人に関する質問票(代理権付与,同意権付与,成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託)(PDF:127KB)
一度,後見人等が選任された後に,後見人等選任,代理権付与,同意権付与及び回送嘱託の申立てをすると,改めて本人の調査が必要になる場合がありますので,申立書とともに,上記本人に関する質問票を提出してください。 - 伺いの書式[記載例](PDF:100KB)
裁判所への報告,連絡,相談などに使います。 - 後見事務の終了報告
ご本人がお亡くなりになった後,財産を相続人に引き継ぐときに使います。
後見等事務終了報告書(ワード:121KB)