事件に関する記録及び事件書類の特別保存の要望について

トップ > 各地の裁判所 > 広島地方裁判所/広島家庭裁判所/広島県内の簡易裁判所 > 広島地方裁判所について > 事件に関する記録及び事件書類の特別保存の要望について

1 記録及び事件書類の特別保存について

 裁判所の記録及び事件書類(以下、併せて「記録等」といいます。)については、保存期間が満了した場合には廃棄する旨定められています(事件記録等保存規程第8条第1項)が、「1項特別保存」と「2項特別保存」に当たる場合には、保存期間満了後も保存しなければならない旨定められています(事件記録等保存規程第9条1項、2項)。

 「1項特別保存」とは、「記録又は事件書類で特別の事由により保存の必要があるものは、保存期間満了の後も、その事由のある間保存しなければならない。」(事件記録等保存規程第9条第1項)と定められているもので、当該事件に関係する特別の事由により、同事件の当事者や関係者などからの要望に基づいて、特別保存とされるものです。

 これに対して、「2項特別保存」とは、「記録又は事件書類で史料又は参考資料となるべきものは、保存期間満了の後も保存しなければならない。」(事件記録等保存規程第9条第2項)と定められているもので、史料又は参考資料となるべき記録等が特別保存とされるものですが、この特別保存についても、一般の方々からの要望を受けることとしています。

2 要望の申出対象事件について

 特別保存の要望の申出対象は、広島地方裁判所(広島地方裁判所管内の支部及び簡易裁判所を含みます。)に係属していた(いる)事件になります。

 1項特別保存の要望の申出について

 1項特別保存は、例えば、特別保存を求める事件についての再審事件が現に係属しているといった、当該事件に関係する特別の事由により保存期間満了後も保存に付すよう要望の申出があった場合に、これを受けて、裁判所が1項特別保存に付すかどうかを決定します。

(1) 1項特別保存に付すべき事件の例
ア 保存期間満了後に当該債務名義に係る債務の履行期が到来する事件
イ 再審又は和解無効確認等の事件が現に係属し、又は係属することが予想される事件
ウ その他の関連する事件が現に係属し、又は係属することが予想される事件

(2) 要望の申出の受付期間
 事務手続の都合上、要望の申出は、要望の申出をしようとする事件の保存期間が満了する日が属する年の10月末日までに行っていただきますようご協力をお願いします。

(3) 要望の申出方法
 1項特別保存の要望の申出は、1項特別保存要望書(PDF:82.8KB)に所定の事項を記入して提出してください。
 要望の申出をする事件の記載は、その事件が係属していた裁判所及び事件番号(年度、符号、番号)を記載してください。
 (広島地方裁判所及びその管内の簡易裁判所以外に係属していた事件についての要望は受け付けておりませんので、ご注意ください。)
 事件番号が不明な場合は、事件に関する情報欄に、判決があった日付や当事者名、事件名等の事件の特定に必要な情報を記載してください。事件の特定ができない場合は、特別保存の要望として受け付けることができませんのでご注意ください。
 広島地方裁判所本庁が保存している記録等についての1項特別保存要望書は、下記の広島地方裁判所の民事訟廷事務室記録係宛てに、持参、郵送、ファクシミリのいずれかの方法で提出してください。
 なお、広島地方裁判所呉支部、同尾道支部、同福山支部及び同三次支部が保存している記録等については、当該支部に要望書を提出してください。また、広島地方裁判所管内の簡易裁判所が保存している記録等については、当該簡易裁判所に要望書を提出してください。
          記
  広島地方裁判所民事訟廷事務室記録係
  (郵便番号 730-0012)
   広島県広島市中区上八丁堀2番43号
   電 話 082-228-0459
   FAX 082-222-1471

(4) 特別保存の終期、保存期間の延長
 1項特別保存については、特別保存に付すことが決定したときから5年間保存する取扱いとしています。引き続き保存の要望がある場合には、特別保存の終期が到来する前に再度、申出を行ってください。

4 2項特別保存の要望の申出について

 2項特別保存は、史料又は参考資料となるべき記録等について、保存期間満了後も特別に保存をするものです。
 裁判所が、一般の方々からの要望の有無にかかわらず、2項特別保存に付すものもありますが、要望の申出があった場合に、これを受けて、2項特別保存に付すことを決定するものもあります。

(1) 2項特別保存に付すべき事件の例
ア 重要な憲法判断が示された事件
イ 法令の解釈運用上特に参考になる判断が示された事件
ウ 訴訟運営上特に参考となる審理方法により処理された事件
エ 世相を反映した事件で史料的価値の高い事件
オ 全国的に社会の耳目を集めた又は当該地方において特殊な意義を有する事件
カ 調査研究の重要な参考資料になる事件

(2) 要望の有無にかかわらず2項特別保存に付す事件
 以下の事件は、一般の方々からの要望の有無にかかわらず、裁判所において、2項特別保存に付します。
ア 「最高裁判所判例集」又は「最高裁判所裁判集」に判決等が掲載された事件
イ 当該事件を担当した部から「重要な憲法判断が示された」、「法令の解釈運用上特に参考になる判断が示された」、「訴訟運営上特に参考となる審理方法により処理された」ものに該当するとして申出があった事件
ウ 主要日刊紙のうち2紙以上(地域面を除く。)に終局に関する記事が掲載された事件

(3) 要望の申出の受付期間
 (前記3の(2)と同じ)

(4) 要望の申出方法
 2項特別保存の要望の申出は、2項特別保存要望書(PDF:88.1KB)に所定の事項を記入して提出してください。

ア 要望の申出をする事件の特定
 事件番号が判明している場合には、その事件が係属していた裁判所と事件番号(年度、符号、番)を記載してください。
(広島地方裁判所及びその管内の簡易裁判所以外に係属していた事件についての要望は受け付けておりませんので、ご注意ください。)
 事件番号が判明していない場合には、事件に関する情報欄に、次の記載例のように判決があった日付や当事者名、事件名等の事件の特定に必要な情報を記載して事件を特定してください。事件の特定ができない場合は、特別保存の要望として受け付けることができませんので御注意ください。    
(記載例)
(ア) ○年○月○日に判決があった、原告○○、被告○○の損害賠償事件
(イ) ○年○月○日の○○新聞朝刊に掲載された被告○○に対する(○○被害に関する)損害賠償事件

イ 要望の理由
 2項特別保存の要望の申出のあった事件については、保存記録選定委員会が、要望の理由などを検討した上で、2項特別保存に付すことの可否についての意見を具申し、広島地方裁判所において、この意見を踏まえて、2項特別保存に付すかどうかを決定します。
 要望の申出をされるに当たっては、2項特別保存に付すことが相当であるか否かを検討できるよう、(1)を参考に、できる範囲で具体的かつ分かりやすく、特別保存の理由を記載してください。

ウ 要望の申出先等
(ア) 民事事件記録等について 
 2項特別保存の要望書は、下記の広島地方裁判所の民事訟廷事務室記録係宛てに、持参、郵送、ファクシミリのいずれかの方法で提出してください。
 なお、広島地方裁判所呉支部、同尾道支部、同福山支部及び同三次支部又は広島地方裁判所管内の簡易裁判所が保存している民事記録等についても、下記の広島地方裁判所の民事訟廷事務室記録係宛てに2項特別保存要望書を提出してください。
          記
  広島地方裁判所民事訟廷事務室記録
   (郵便番号 730-0012)
   広島県広島市中区上八丁堀2番43号
   電 話 082-228-0459
   FAX 082-222-1471

(イ) 医療観察処遇事件及び法廷等の秩序維持に関する法律違反事件(秩ろ符号で立件したものに限る。以下両事件を総称して「刑事事件」という。)について
 2項特別保存の要望書は、下記の広島地方裁判所の刑事訟廷事務室記録係宛てに、持参又は郵送のいずれかの方法で提出してください。
 なお、広島地方裁判所呉支部、同尾道支部、同福山支部及び同三次支部又は広島地方裁判所管内の簡易裁判所が保存している刑事記録等についても、下記の広島地方裁判所の刑事訟廷事務室記録係宛てに2項特別保存要望書を提出してください。詳しくは、下記の連絡先にお問合せください。
          記
  広島地方裁判所刑事訟廷事務室記録係
   (郵便番号 730-0012)
   広島県広島市中区上八丁堀2番43号
   電 話 082-502-1384

5 要望に関する照会について

 要望の結果など特別保存に関する照会については、民事事件については民事訟廷事務室記録係に、刑事事件については刑事訟廷事務室記録係(いずれも連絡先は上記と同じ)にお問い合わせください。

 

・ 1項特別保存要望書(PDF:82.8KB)

・ 2項特別保存要望書(PDF:88.1KB)

  1. 広島地方裁判所について
    1. 広島地方裁判所の紹介
      1. 広島地方裁判所名物「タイワンフウ」編
    2. 広島地方裁判所長の紹介
    3. 管内の裁判所の所在地
      1. 広島地方裁判所広島簡易裁判所
      2. 広島地方裁判所 呉支部呉簡易裁判所
      3. 広島地方裁判所 尾道支部尾道簡易裁判所
      4. 広島地方裁判所 福山支部福山簡易裁判所
      5. 広島地方裁判所 三次支部三次簡易裁判所
      6. 東広島簡易裁判所
      7. 可部簡易裁判所
      8. 大竹簡易裁判所
      9. 竹原簡易裁判所
      10. 府中簡易裁判所
      11. 庄原簡易裁判所
    4. 委員会
      1. 広島地方裁判所委員会委員
    5. 広報活動
      1. 裁判官による出前授業
      2. 出前授業結果報告H30.7
      3. 出前授業結果報告H30.12
      4. 裁判員制度訪問説明会(H30.10熊野東中学校)
      5. ひろしまの裁判所の日
      6. 憲法週間行事
      7. 「法の日」週間行事
      8. 裁判員制度出前講座・オンライン講座のご案内
      9. 広報用DVDの貸出し
    6. お知らせ
      1. 広島高等,地方,家庭裁判所(支部及び簡易裁判所を含む。)の庁舎内及び敷地内の全面禁煙のお知らせ
      2. 福山支部でも労働審判事件の取扱いを開始します。
      3. 入庁時検査について
      4. 不動産競売で入札に参加される方へ
      5. 「第4回高校生模擬裁判選手権in広島」が開催されました。
      6. 評価人候補者選考試験について(本庁)
      7. 評価人候補者選考試験について(福山支部)
      8. 「広島地方裁判所業務説明会」開催のお知らせ
    7. 裁判員制度10周年
      1. カープOBも参加する~模擬裁判員裁判~
      2. 裁判員制度シンポジウム
      3. 「夏休みだよっ!!高校生模擬裁判員裁判」
      4. 裁判員制度リレーエッセー
      5. 法曹三者による裁判員制度に関する講演会
      6. 裁判官による裁判員制度訪問説明会(検疫所)
      7. 裁判官による裁判員制度訪問説明会(広島商業高校)
      8. 裁判官による裁判員制度訪問説明会(住宅金融支援機構中国支店)
      9. 裁判官による裁判員制度訪問説明会(IGL)
      10. 裁判官による裁判員制度訪問説明会(広島合同庁舎)
      11. 裁判官による裁判員制度訪問説明会(JR西日本広島支社)
      12. 裁判官による裁判員制度訪問説明会(中国財務局)
      13. 裁判官による裁判員制度訪問説明会(ハローズ因島店)
      14. 裁判官による裁判員制度訪問説明会(広島国税不服審判所)
      15. 裁判官による裁判員制度訪問説明会(日本銀行広島支店)
      16. 裁判官による裁判員制度訪問説明会(三次市役所)
      17. 高校生模擬裁判選手権in広島
      18. ~球場広報活動について~
      19. 裁判官による裁判員制度訪問説明会(令和元年11月7日 株式会社ハイネットシステムにおいて
    8. 司法行政文書の管理
      1. ファイル管理簿
      2. 標準文書保存期間基準(保存期間表)
    9. 広島地裁管内のバリアフリー情報
    10. 障害者雇用の推進
    11. 事件に関する記録及び事件書類の特別保存の要望について