トップ > 各地の裁判所 > 新潟地方裁判所/新潟家庭裁判所/新潟県内の簡易裁判所 > 新潟地方裁判所・新潟家庭裁判所について > 広報活動 > 憲法週間行事「知って安心! 成年後見制度」を開催して
1. 行事内容
平成21年5月15日(金),新潟家庭裁判所において「知って安心! 成年後見制度」と題して憲法週間行事を開催しました。
今回は,県民の皆様に成年後見制度を,より身近に感じていただくために同制度の広報をメインテーマとして,ビデオの視聴,質疑応答,庁舎の見学等という内容で企画しました。
当初,先着30人の定員で募集しましたが,予想を超えて多数の方々からお申込みをいただき,残念ながら多くの方に参加をお断りせざるを得ないこととなってしまいました。その際「次はいつ開催するのですか。」とか,「また,企画してください。」とのお言葉をいただき,成年後見制度に多くの方々が関心を寄せられていることを知ることができました。当日,希望されながら参加できなかった皆様に,改めてお詫び申し上げます。
行事では,成年後見制度の申立手続について説明ビデオを視聴していただき,その後,実際に成年後見の事件を担当する裁判官が,絵や図解を織り交ぜながら,後見,保佐,補助の各制度の違いや,後見人等の仕事の内容等について説明をしました。
新潟家庭裁判所では,成年後見制度関係の申立てを利用される方の便宜のために,申立てで使用する書式を裁判所ウェブサイトに掲載していますが,この度の行事では,このウェブサイトの画面をスクリーンに投影し,その利用方法についても実演しながら説明させていただきました。
(裁判官による手続説明の様子)
質疑応答では,成年後見,保佐及び補助の各類型の分け方,精神鑑定,後見人等の人選,財産管理方法等に関し,参加者の方々から具体的で詳細な質問が出され,裁判官,家庭裁判所調査官及び裁判所書記官がこれにお答えしました。
その後,庁舎の見学に移り,当裁判所の調停室,児童室,法廷及び少年審判廷を見学していただいたほか,法廷では裁判官の法服の着用体験もしていただきました。
庁舎の見学後,裁判員裁判のDVDを上映し,新潟地方裁判所の裁判員調整官による質疑応答が行われました。裁判員裁判が5月21日からスタートするとあって,ここでも活発な質疑応答が行われました。
今回の行事アンケートでは,「大変参考になった。」,「丁寧かつ分かりやすい説明で良かった。」,「普段なかなか見ることができない裁判所の中を見ることができて良かった。」など全般的に御好評いただきました。反面,「質疑応答の時間が少なかった。」,「テーマを絞って実施した方が良いと思う。」などの御意見もいただきましたことから,これらの御意見を今後の行事の企画に生かしていきたいと考えております。
当日参加いただきました多数の方の御協力に感謝いたします。
また,これからも皆さまの御参加をお待ちしております。
2. 行事の中で実演した裁判所ウェブサイト内の成年後見制度に関する新潟家庭裁判所管内で利用できる書式へのアクセス方法は以下のとおりです。
(1)裁判所ウェブサイト https://www.courts.go.jp/ へ接続
(又は,「新潟家庭裁判所」で検索し,「新潟地方裁判所・新潟家庭裁判所」を選択することで,下の(6)の画面を表示することができます。)
(2)
最高裁判所のホームページに接続後,「各地の裁判所」をクリックしてください。
(3)
「裁判所一覧はこちらから」をクリックしてください。
(4)
「東京高等裁判所管内」をクリックしてください。
(5)
「新潟地方裁判所/新潟家庭裁判所/新潟県内の簡易裁判所」をクリックしてください。
(6)
「裁判手続を利用する方へ」をクリックしてください。
(7)
「手続案内」をクリックしてください。
(8)
「申立て等で使う書式例」をクリックしてください。
(9)
画面をスクロールしていただくと,「家庭裁判所で使う書式」というタイトルがありますので,その中の「成年後見制度を利用する場合に必要な書類」以下に掲載してある各種書式をダウンロードしていただくことができます。