トップ > 各地の裁判所 > 大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 医事部(第17・19・20民事部)について > 人体模型・シャウカステンの積極的利用
医療訴訟では,言葉で説明すると回りくどくなってしまうなど,冗長で具体的なイメージが掴み難い場面が多々あり,視覚的に理解した方が,即座に正確な理解が得られる場合が多くあります。
特に,レントゲン写真などの画像の読み方について尋問する場合や,臓器や血管等の立体的な位置関係について尋問する場合には,シャウカステンを利用し,実際に問題となっているレントゲン写真を示しながら尋問したり,人体模型を活用して尋問をすることが非常に効果的ということができます。
シャウカステンを利用した尋問風景(模擬)
- 裁判手続を利用する方へ
- 窓口案内(大阪家庭裁判所(管内支部を含む))
- 窓口案内(大阪地方裁判所(管内支部を含む),管内の簡易裁判所)
- 裁判所の民事手続について
- 申立て等で使う書式例
- 民事訴訟等手続に必要な郵便切手一覧表
- 保全部(第1民事部)
- 商事部(第4民事部)
- 労働部(第5民事部)について
- 1. はじめに
- 2. 労働事件にはどのようなものがあるでしょうか
- (1) 解雇の有効性に関する事件
- (2) 整理解雇に関する事件
- (3) 解雇予告手当に関する事件
- (4) 有期雇用において雇用の終了(雇止め)に関する事件
- (5) 配置転換に関する事件
- (6) 賃金に関する事件
- (7) 退職金に関する事件
- (8) 労働条件に関する事件
- (9) 労働委員会の救済命令などの取消訴訟(労働組合法27条の19など)
- (10) 公務員の労働に関する事件
- (11) 労災保険の支給に関する事件
- 3. 労働事件の解決のためにどのような手続があるでしょうか
- 4. 第5民事部で行われている手続にはどのようなものがあるのでしょうか
- 労働審判のQ&A
- 倒産部(第6民事部)について
- 大阪地方裁判所第10民事部(建築・調停部)について
- 1_1. 専門事件とは
- 1_1.第10民事部(建築・調停部)について
- 1_2. 建築・調停部の発足時期及び人員構成
- 1_2.建築関係訴訟
- 1_3. 建築関係事件とは
- 1_4. 民事調停事件とは
- 1_3.民事調停事件
- 1_5. 借地非訟事件とは
- 1_4.借地非訟事件
- 2_1. 建築関係訴訟の内容とその流れ
- 2_2. 建築関係訴訟「訴訟型」(専門委員制度の活用)について
- 2_3. 建築関係訴訟「調停型」(専門家調停委員の関与)について
- 2_4. 建築関係訴訟と鑑定
- 2_5. 建築関係訴訟における留意点1(訴状について)
- 2_6. 建築関係訴訟における留意点2(書証について)
- 2_7. 建築関係訴訟における留意点3(証拠説明書について)
- 2_8. 建築関係訴訟における留意点4(瑕疵一覧表について)
- 2_9. 建築関係訴訟における留意点5(経過表について)
- 2_10. 建築関係訴訟における留意点6(追加変更工事一覧表について)
- 3_1. 民事調停事件の開始
- 3_2. 調停委員会による当事者からの事情聴取
- 3_3. 調停委員会による解決案の提示
- 4_1. 借地非訟事件の種類
- 4_2. 鑑定委員会による鑑定意見
- 4_3. 手続の流れ
- 5_1. 各種会合の紹介
- 5_2. 関係団体との連携
- 5_3. 建築・調停部に関する資料の紹介
- 大阪地裁第15民事部(交通部)について
- 家事手続案内について
- 即日審判(家事事件)について
- ハーグ条約実施法関連サイト
- 家事事件の各種申請で使う書式について
- 医事部(第17・19・20民事部)について
- 知的財産権専門部(第21・26民事部)について
- 執行官室
- 執行部(第14民事部)について
- 大阪簡易裁判所調停係のホームページにようこそ!
- 民事事件記録の閲覧・謄写手続について
- 民事調停の紹介 ~話合いで円満な解決を~
- 担当裁判官一覧
- 大阪府下の管轄
- 書式集(人事訴訟,後見事件を除く。)
- 大阪家庭裁判所後見センター(後見サイト)
- 人事訴訟事件について