サイト内検索

婚姻費用の分担請求調停

この裁判手続の基本的な説明等は、全国共通のご案内をしている裁判所ウェブサイトの「裁判所を利用する」内において掲載していますので、まずはこちらをご覧ください。

手続の案内

概要

婚姻(別居)中の夫婦の間で、生活費(婚姻費用)の分担について、当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所に婚姻費用を定める調停(審判)の申立てをすることができます。また、一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収入の増減、子の進学など)には婚姻費用の額の変更を求める調停(審判)を申し立てることができます。
 調停手続では、夫婦双方の資産、収入など一切の事情について、当事者双方から事情を聴いたり、必要に応じて資料等を提出してもらうなどして事情をよく把握して、解決案を提示したり、解決のために必要な助言をし、合意を目指して話合いが進められます。
 話合いがまとまらずに調停が不成立になった場合には自動的に審判手続が開始され、裁判官が、必要な審理を行った上、一切の事情を考慮して、審判をすることになります。
 審判を申し立てた場合でも、調停手続が先行することがあります。

手続の進め方について

★ 家事事件手続(調停、審判、調査等)においては、録音・録画・撮影は禁止されています。

申立てに必要な書類

次の1ないし3の書類が必要です。
事案によっては、追加書類の提出をお願いすることがあります。

1 上記の「裁判所を利用する」にある次の書式
 ・ 申立書3通(裁判所用、相手方用、申立人の控え用)
  ※ 申立書には相手方に開示できない住所を記載しないでください。

2 このページの「申立ての書式及び記載例のダウンロード」欄にある次の書式
 ・ 事情説明書1通
 ・ 送達場所届出・非開示希望申出1通
 ・ 進行連絡メモ1通

3 標準的な申立添付書類
 ・ 夫婦の戸籍謄本(全部事項証明書)1通 ※3か月以内に発行されたもの
 ※ 戸籍謄本(全部事項証明書)については、原本又は写しいずれの提出も可能です。
 ・ (収入に関する書類)源泉徴収票、給与明細等の写し
 ・ (過去の婚姻費用に関する取決めや支払い状況に関する書類)過去の審判書、判決書、調停調書謄本等の
  写し

書類作成時の留意点

★ 書類等の中に相手方に知られたくない情報がある場合で、家庭裁判所が見る必要がないと思われる部分については、マスキング(黒塗り)をしてください。マスキングができない書面については、「非開示の希望に関する申出書」に必要事項を記載し、その申出書の下に当該書面をステープラ(ホッチキス等)でとめて、一体として提出してください。
 個人番号(マイナンバー)が記載されている書面は提出しないでください。

申立ての書式及び記載例のダウンロード

関連書式のダウンロード

ページ上部に戻る