本文へ
文字サイズの調整について
お問い合わせ
サイトマップ
English
サイト内検索
裁判所を利用する
裁判所を探す
裁判例を調べる
裁判員制度を調べる
採用情報
統計・資料
裁判所を知る
裁判所を利用するトップページ
手続を利用する
手続案内(トップページ)
申立て等で使う書類
後見ポータルサイト
手数料、申立書提出先一覧
裁判手続Q&A
オンライン手続
裁判の基礎知識
裁判所が扱う事件
裁判の登場人物
裁判の話題
裁判手続に関する動画
その他の情報
民事裁判手続のデジタル化
民事・家事分野の裁判手続における文字の取扱いについて
災害関連情報
外部機関相談窓口
裁判所を探すトップページ
各裁判所のウェブサイト
最高裁判所
各地の裁判所
知的財産高等裁判所
見学する・傍聴する
見学・傍聴案内
その他の情報
各地の裁判所の所在地・電話番号等一覧
司法研修所
裁判例を調べるトップページ
検索する
検索条件指定画面
判例検索システムの使い方
掲載判例の説明
最近の裁判例
最近の最高裁判例
最近の下級裁裁判例
最近の知財裁判例
最近の審決取消訴訟(知財高裁)
最近の侵害訴訟等控訴事件(知財高裁)
裁判員制度を調べるトップページ
裁判員制度の概要
裁判員制度の概要
通知を受け取られた方へ
「裁判員候補者名簿への記載のお知らせ」を受け取られた方へ
裁判員を経験された方々の声
その他の情報
動画・パンフレット
統計・資料集
採用情報トップページ
仕事を知る
裁判所の仕事を知りたい方へ
説明会・ワークショップ・インターンシップ情報
試験情報
職員採用試験情報
執行官採用選考試験案内
営繕技官採用試験情報
裁判所技官(医師)採用案内
その他の情報
裁判官の仕事に関心のある方へ・裁判所ナビゲーター「さいたん」
統計・資料トップページ
司法統計
司法統計
司法統計検索システムの使い方
司法統計に関するお知らせ
資料
規則集
公表資料
裁判所データブック
最高裁判所の主な規程・通達等
裁判所を知るトップページ
裁判所の概要
裁判所の組織
裁判所の予算・決算・財務書類
各種委員会
裁判所の取り組み
裁判の迅速化検証
事件記録等の特別保存
裁判所における犯罪被害者保護施策
裁判所の情報公開・個人情報保護
裁判所における障害者配慮
裁判所の災害対策等
裁判所の環境施策
司法制度改革
トピックス
その他の情報
裁判所の広報
各種パンフレット
調達関連情報
その他関連情報
サイトマップ
トップ
/
サイトマップ
裁判所を利用する(裁判手続案内)
裁判所が扱う事件
民事事件
民事調停
少額訴訟
訴訟費用について
担保不動産競売
強制競売
担保不動産収益執行
形式的競売
自動車競売
債権執行(債務名義に基づく差押え)
債権執行(養育費等に基づく差押え)
債権執行(抵当権に基づく物上代位としての賃料差押え)
財産開示
情報取得
動産執行
不動産引渡(明渡)執行
民事保全
破産
通常再生
個人再生
会社更生・特別清算
民事訴訟
労働審判手続
支払督促
保護命令(DV事件)
刑事事件
捜査
検察官による起訴・不起訴の決定
冒頭手続
証拠調べ手続
弁論手続
判決宣告手続
概要
控訴及び上告
簡易裁判所の刑事事件について
争点及び証拠の整理手続
家事事件
家事手続案内
審判手続一般
成年後見制度に関する審判
後見開始
成年後見制度
保佐開始
補助開始
成年後見人(保佐人、補助人)、未成年後見人の選任
成年後見監督人(保佐監督人、補助監督人)の選任
辞任についての許可(成年後見制度、未成年後見制度)
成年被後見人(被保佐人、被補助人)の居住用不動産の処分についての許可
成年被後見人(被保佐人、被補助人)に関する特別代理人(臨時保佐人・臨時補助人)の選任
報酬の付与(成年後見制度、未成年後見制度)
成年被後見人に宛てた郵便物等の配達(回送)の嘱託
成年被後見人に宛てた郵便物等の配達(回送)の嘱託の取消し・変更
成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為についての許可
任意後見監督人選任
行方不明者に関する審判
不在者財産管理人選任
不在者財産管理人の権限外行為許可
失踪宣告
親子に関する審判
子の氏の変更許可
養子縁組許可
特別養子適格の確認・特別養子縁組成立
死後離縁許可
特別代理人選任(親権者とその子との利益相反の場合)
未成年後見人選任
未成年後見監督人の選任
親権者変更(親権者行方不明(死亡)等の場合)
相続に関する審判
相続の放棄の申述
相続の限定承認の申述
相続財産清算人の選任
特別縁故者に対する相続財産分与
遺言書の検認
遺言執行者の選任
相続の承認又は放棄の期間の伸長
遺留分放棄の許可
遺留分の算定に係る合意の許可
保護者選任に関する審判
保護者選任
保護者の順位の変更及び選任
戸籍上の氏名や性別の変更などに関する審判
氏の変更許可
氏の振り仮名の変更許可
名の変更許可
名の振り仮名の変更許可
戸籍訂正許可
性別の取扱いの変更
年金分割の割合を定める審判又は調停
調停手続一般
ウェブ会議操作マニュアル
夫婦関係や男女関係に関する調停
夫婦関係調整調停(離婚)
夫婦関係調整調停(円満)
婚姻費用の分担請求調停
財産分与請求調停
慰謝料請求調停
協議離婚無効確認調停
内縁関係調整調停
離婚後の紛争調整調停
親族関係に関する調停
親族関係調整調停
扶養請求調停
子どもに関する調停
養育費請求調停
面会交流調停
子の引渡し調停
親権者変更調停
嫡出否認調停
親子関係不存在確認調停
認知調停
子の監護者の指定調停
離縁調停
相続に関する調停
遺産分割調停
遺留分減殺による物件返還請求調停
寄与分を定める処分調停
遺産に関する紛争調整調停
特別の寄与に関する処分調停
遺留分侵害額の請求調停
養育費に関する手続
人事訴訟手続
履行勧告手続等
即時抗告
執行文付与・間接強制
執行文付与
間接強制
無戸籍の方に関する手続
当事者に対する住所、氏名等の秘匿制度等
医療観察法における保護者選任のための扶養義務者の指定
離婚
子の引渡しの強制執行について
子の引渡しの強制執行
少年事件
手続の概要
家庭裁判所における教育的な働きかけ
少年犯罪によって被害を受けた方のための制度(少年事件で被害にあわれた方のための制度)
少年事件とは
事件の受理
少年審判に関係する人たち
少年犯罪によって被害を受けた方の声をお聴きしています。
抗告
試験観察
審判
保護者に対する措置
処分の決定
処分の種類
家庭裁判所調査官による調査
少年審判通訳ハンドブック
各地の裁判所の裁判手続利用ページ一覧
夫婦(離婚等)
子ども
相続・遺産分割
戸籍
民事執行
破産・再生
裁判の登場人物
民事事件の登場人物
刑事事件の登場人物
家事事件の登場人物
少年事件の登場人物
弁護士
検察官
労働審判員
裁判官
参与員
司法委員
司法修習生
執行官
裁判所速記官
裁判所書記官
通訳人
家庭裁判所調査官
調停委員
申立て等で使う書式
民事訴訟で使う書式
少額訴訟で使う書式
民事調停で使う書式
支払督促で使う書式
民事執行手続で使う書式
担保不動産競売
担保不動産競売手続で使う書式(申立書等)
不動産競売手続で使う書式(その他)
強制競売
強制競売手続で使う書式(申立書等)
形式的競売手続で使う書式
自動車競売手続で使う書式
債権執行(債務名義に基づく差押え)
債権執行手続(債務名義に基づく差押え)で使う書式(申立書・当事者目録)
債権執行手続(債務名義に基づく差押え)で使う書式(請求債権目録)
債権執行手続(債務名義に基づく差押え)で使う書式(差押債権目録)
債権執行手続で使う書式(その他)
債権執行手続(抵当権に基づく物上代位としての賃料差押え)で使う書式
債権執行(養育費等に基づく差押え)
債権執行手続(養育費等に基づく差押え)で使う書式(申立書・当事者目録)
債権執行手続(養育費等に基づく差押え)で使う書式(請求債権目録)
債権執行手続(養育費等に基づく差押え)で使う書式(差押債権目録)
財産開示
財産開示手続で使う書式(申立書(頭書))
財産開示手続で使う書式(当事者目録)
財産開示手続で使う書式(請求債権目録)
財産開示手続で使う書式(財産調査結果報告書)
財産開示手続で使う書式(その他)
情報取得
情報取得手続で使う書式(申立書(頭書))
情報取得手続で使う書式(当事者目録)
情報取得手続で使う書式(請求債権目録)
情報取得手続で使う書式(所在地目録)
情報取得手続で使う書式(財産調査結果報告書)
情報取得手続で使う書式(その他)
その他執行申立書
執行官に対する申立てで使う書式
破産・再生手続で使う書式
破産手続で使う書式
個人再生手続で使う書式
労働審判で使う書式
その他書式
家事審判で使う書式
後見開始の申立書
保佐開始の申立書
補助開始の申立書
任意後見監督人選任の申立書
不在者財産管理人選任の申立書
失踪宣告の申立書
子の氏の変更許可の申立書(15歳以上)
子の氏の変更許可の申立書(15歳未満)
養子縁組許可の申立書
特別養子適格の確認・特別養子縁組成立の申立書
死後離縁許可の申立書
特別代理人選任の申立書(遺産分割協議)
特別代理人選任の申立書(抵当権設定)
未成年後見人選任の申立書
相続の放棄の申述書(成人)
相続の放棄の申述書(未成年者)
相続の限定承認の申述書
相続財産清算人の選任の申立書
特別縁故者に対する相続財産分与の申立書
遺言書の検認の申立書
遺言執行者の選任の申立書
氏の変更許可の申立書
名の変更許可の申立書(15歳以上)
名の変更許可申立書(15歳未満)
氏の振り仮名の変更許可の申立書
名の振り仮名の変更許可の申立書
戸籍訂正許可の申立書
保護者選任の申立書
性別の取扱いの変更の申立書
就籍許可の申立書
成年後見人(保佐人、補助人)、未成年後見人選任の申立書
成年後見監督人(保佐監督人,補助監督人)選任の申立書
辞任許可の申立書
成年被後見人(被保佐人,被補助人)の居住用不動産処分許可の申立書
特別代理人(臨時保佐人・臨時補助人)選任の申立書
不在者の財産管理人の権限外行為許可の申立書
未成年後見監督人選任の申立書
親権者変更の申立書(親権者行方不明(死亡)等の場合)
相続の承認又は放棄の期間の伸長の申立書
遺留分放棄の許可の申立書
保護者の順位の変更及び選任の申立書
医療観察法における保護者選任のための扶養義務者の指定の申立書
年金分割の割合を定める審判の申立書
遺留分の算定に係る合意の許可の申立書
成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為についての許可申立書
成年被後見人に宛てた郵便物等の配達(回送)嘱託申立書
成年被後見人に宛てた郵便物等の配達(回送)嘱託の取消し・変更申立書
報酬付与の申立て(成年後見制度、未成年後見制度)
家事調停で使う書式
特別の寄与に関する処分調停の申立書
遺留分侵害額の請求調停の申立書
夫婦関係調整調停(離婚)の申立書
夫婦関係調整調停(円満)の申立書
婚姻費用の分担請求調停の申立書
財産分与請求調停の申立書
慰謝料請求調停の申立書
親族関係調整調停の申立書
養育費請求調停の申立書
面会交流調停の申立書
子の引渡し調停の申立書
親権者変更調停の申立書
扶養請求調停の申立書
遺産分割調停の申立書
遺留分減殺による物件返還請求調停の申立書
協議離婚無効確認調停の申立書
嫡出否認調停の申立書
親子関係不存在確認調停の申立書
年金分割の割合を定める調停の申立書
認知調停の申立書
内縁関係調整調停の申立書
離婚後の紛争調整調停の申立書
子の監護者の指定調停の申立書
離縁調停の申立書
寄与分を定める処分調停の申立書
遺産に関する紛争調整調停の申立書
人事訴訟で使う書式
離婚訴訟事件の訴状
離婚訴訟事件の答弁書
その他書式
即時抗告の抗告状(却下審判に対する不服)
即時抗告の抗告状(認容審判に対する不服)
執行文付与の申立書(基本形)
執行文付与の申立書(事実到来)
執行文付与の申立書(承継)
間接強制申立書(子の引渡し)
執行官に子の引渡しを実施させる決定申立書
第三者の占有する場所での執行の許可申立書
債権者代理人の出頭の下での執行を認める決定申立書
その他書式
間接強制の申立書
裁判手続についてのQ&A
裁判手続 簡易裁判所の民事事件Q&A
裁判手続 家事事件Q&A
裁判手続 刑事事件Q&A
裁判手続 民事事件Q&A
裁判手続 少年事件Q&A
オンライン手続き
保管金の電子納付について
民事裁判書類電子提出システム(mints)について
後見ポータルサイト
成年後見制度(後見・保佐・補助)の概要を知りたい方へ
個別の手続案内がある家庭裁判所(成年後見)
未成年後見制度の概要を知りたい方へ
個別の手続案内がある家庭裁判所(未成年後見)
任意後見制度の概要を知りたい方へ
個別の手続案内がある家庭裁判所(任意後見)
資料・ビデオ
「意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン」について(意思決定支援ワーキング・グループ)
成年後見人・保佐人・補助人(これらの監督人)に選任された方へ
成年後見人・保佐人・補助人の報告書式/後見制度支援信託・支援預貯金関係書式
監督人(成年後見監督人、保佐監督人、補助監督人、未成年後見監督人、任意後見監督人)の報告書式
任意後見監督人に選任された方へ
未成年後見人(未成年後見監督人)に選任された方へ
未成年後見人の報告書式/後見制度支援信託・支援預貯金関係書式
関連サイトへのリンク
民事・家事分野の裁判手続における文字の取扱いについて
外部機関の相談窓口
災害関連情報
令和6年能登半島地震関連情報
東日本大震災関連情報
福島地方裁判所からのお知らせ(福島富岡簡易裁判所の事務移転)
東日本大震災に関する裁判所の手続案内窓口のご案内
家庭裁判所からのお知らせ(東日本大震災に関連してお問合せの多い手続について)
裁判の話題
専門委員制度について
少年審判における被害者のための制度
そのお悩み,裁判所の調停で解決しませんか?(調停制度発足100周年)
調停の歴史(調停制度発足100周年)
調停の現在(調停制度発足100周年)
テレビ会議がもっと便利に!
簡易裁判所で民事トラブル解決ー4つの手続ー
ご存じですか? 簡単に手続できます 裁判所の民事調停
手数料、申立書提出先一覧
申立書提出先一覧
申立書提出先一覧(地方裁判所)
申立書提出先一覧(家庭裁判所)
申立書提出先一覧(簡易裁判所)
手数料
訴訟手続その他の裁判所の手続における個人番号(マイナンバー)の取扱いに関する留意点について
民事裁判手続のデジタル化
裁判手続に関する動画配信
ビデオ「ご存知ですか?家事調停」
ビデオ「知財調停のススメ」
ビデオ「離婚をめぐる争いから子どもを守るために」
ビデオ「ご存知ですか?後見人の事務」成年後見(後見人等の事務)
ビデオ「ご存知ですか?後見人の事務」成年後見(手続説明)
ビデオ「ご存知ですか?後見人の事務」未成年後見
ビデオ「よくわかる!労働審判手続」
ビデオ「少年審判~少年の健全な育成のために~」
ビデオ「5分くらいでわかる!!民事調停制度」
ビデオ「話合いで解決する裁判手続って?~民事調停~(フル版)」
ビデオ「話合いで解決する裁判手続って?~民事調停~」(ダイジェスト版)
ビデオ「子どもにとって望ましい話し合いとなるために」
裁判所を探す(最高裁判所・各地の裁判所)
各地の裁判所
裁判所施設のバリアフリー情報
各地の裁判所の所在地・電話番号等一覧
各地のお知らせ
見学・傍聴案内
見学・傍聴案内 傍聴の手引
見学・傍聴案内 近くの裁判所の情報を調べる
裁判例を調べる
掲載判例の説明
判例検索システムの使い方
統計・資料
司法統計
司法統計に関するお知らせ
司法統計の誤りについて
司法統計の修正について
令和6年司法統計年報の差し替えについて
司法統計年報
月報速報
規則集
民事事件関係(50音順)
奄美群島の復帰に伴う民事に関する事件の手続の経過措置に関する規則(原文は縦書き)
漁業法第七十一条第二項の規定による裁判所の許可等の手続に関する規則(原文は縦書き)
人事官弾劾裁判手続規則(原文は縦書き)
人事訴訟手続法による住所地等指定規則(原文は縦書き)
船舶所有者等責任制限事件手続規則(原文は縦書き)
密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律による権利の変換と強制執行等との調整に関する規則(原文は縦書き)
都市再開発法による権利の変換と強制執行等との調整に関する規則(原文は縦書き)
土地の収用等と強制執行等との調整に関する規則(原文は縦書き)
普通地方公共団体に対する国の関与等に関する訴訟規則(原文は縦書き)
民事再生規則(原文は縦書き)
人身保護規則(原文は縦書き)
労働審判規則(原文は縦書き)
刑事事件関係(50音順)
旧刑事訴訟法事件の控訴審及び上告審における審判の特例に関する規則(原文は縦書き)
刑事事件における第三者所有物の没収手続に関する規則(原文は縦書き)
刑事補償規則(原文は縦書き)
交通事件即決裁判手続規則(原文は縦書き)
高等裁判所刑事上告事件移送規則(原文は縦書き)
国際受刑者移送法による東京地方裁判所の審査の手続に関する規則(原文は縦書き)
国際捜査共助規則(原文は縦書き)
逃亡犯罪人引渡法による審査等の手続に関する規則(原文は縦書き)
道路交通法の施行に伴う交通事件の即決裁判に関する手続の経過措置に関する規則(原文は縦書き)
平和条約の実施に伴う刑事判決の再審査の手続に関する規則(原文は縦書き)
薬物犯罪等に係る保全手続等に関する規則(原文は縦書き)
総合法律支援法による国選弁護人等契約弁護士に係る費用の額の算定等に関する規則(原文は縦書き)
国際刑事裁判所に対する協力の手続に関する規則(原文は縦書き)
家事事件・少年事件関係(50音順)
その他(50音順)
沖縄の復帰に伴う特別措置に関する規則(原文は縦書き)
家庭裁判所委員会規則(原文は縦書き)
下級裁判所裁判官指名諮問委員会規則(原文は縦書き)
簡易裁判所判事選考規則(原文は縦書き)
最高裁判所裁判事務処理規則(原文は縦書き)
裁判官の人事評価に関する規則(原文は縦書き)
裁判所傍聴規則(原文は縦書き)
司法修習委員会規則(原文は縦書き)
地方裁判所委員会規則(原文は縦書き)
地方裁判所における審理に判事補の参与を認める規則(原文は縦書き)
法廷の秩序維持等にあたる裁判所職員に関する規則(原文は縦書き)
公表資料
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第1回) (平成17年7月15日公表)
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第1回)~目次
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第2回) (平成19年7月13日公表)
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第2回)~目次
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第3回)(平成21年7月10日公表)
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書~目次
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第4回)(平成23年7月8日公表)
裁判の迅速化に係る検証結果の公表(第4回)について
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書~目次
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第5回)(平成25年7月12日公表)
裁判の迅速化に係る検証結果の公表(第5回)について
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書~目次
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第6回)(平成27年7月10日公表)
裁判の迅速化に係る検証結果の公表(第6回)について
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書~目次
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第7回)(平成29年7月21日公表)
裁判の迅速化に係る検証結果の公表(第7回)について
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書~目次
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第8回)(令和元年7月19日公表)
裁判の迅速化に係る検証結果の公表(第8回)について
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書~目次
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第9回)(令和3年7月30日公表)
裁判の迅速化に係る検証結果の公表(第9回)について
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書~目次
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書~目次
裁判の迅速化に関する法律(平成15年7月16日公布法律第107号)
裁判所における個人情報保護に関する問題事例について
決算検査報告掲記事項是正処理状況について
事件記録の保存・廃棄の在り方に関する有識者委員会について
裁判所の記録の保存・廃棄の在り方に関する調査報告書について
裁判所特定事業主行動計画
懲戒処分の公表指針
裁判所における公益通報について
成年後見関係事件の概況
後見人等による不正事例(平成23年から令和6年まで)
国家公務員倫理法又は同法に基づく命令に違反した場合の懲戒処分の公表指針
親権制限事件の動向と事件処理の実情
親権制限事件及び児童福祉法に規定する事件の概況
親権制限事件及び児童福祉法28条事件の概況
裁判所における行政不服審査法の審理員名簿及び裁決の公表について
後見制度支援信託の利用状況等について(平成27年から平成29年まで)
後見制度支援信託等の利用状況等について(平成30年から)
裁判官の新しい人事評価制度の概要について
裁判官の新しい人事評価制度について
裁判官の人事評価に関する規則
人事訴訟事件の概況
性別の取扱いの変更申立事件数
平成20年改正少年法の運用の概況
平成12年改正少年法の運用の概況
少年事件における被害者配慮制度の運用状況
障害者雇用の推進
裁判所における障害者雇用に係る事案に関する検証について
少年事件における被害者配慮制度の運用状況及び原則検察官送致対象事件の概況
裁判所施設の耐震診断結果等の公表について
退職管理・再就職等規制
統計数値の訂正について
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第2回、第4回から第8回まで)の統計数値の訂正について
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第6回)の統計数値の訂正について
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第8回)の統計数値の訂正について
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第8回、第9回)の統計数値の訂正について
裁判所インフラ長寿命化計画(行動計画)の策定について
不適切に管理されていた郵便切手の相当額の返還手続の完了について
不適切な郵便切手管理に関する全国調査の結果及び今後の対応の御説明
財産管理人等選任事件の新受件数及び管理継続中の件数の調査結果について(令和6年)
児童福祉法28条事件の動向と事件処理の実情
司法行政文書の管理の状況
平成30年度司法研究(養育費,婚姻費用の算定に関する実証的研究)の報告について
裁判所ウェブサイト及び最高裁民事・刑事判例集に掲載されている裁判例における記載の違いについて
司法行政事務の適正な遂行の確保に関する有識者委員による会合について(判例集等関係)
ハンセン病を理由とする開廷場所指定に関する調査報告書及び最高裁判所裁判官会議談話について
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第10回)(令和5年7月28日公表)
裁判の迅速化に係る検証結果の公表(第10回)について
裁判の迅速化に係る検証結果の公表(第11回)について
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書~目次
裁判所ウェブサイト及び最高裁判所民事・刑事判例集に掲載されている裁判例における記載の違いについての報告書
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第11回)(令和7年7月11日公表)
裁判所庁舎等における法定点検の一部未実施について
裁判所データブック
司法統計検索システムの使い方
最高裁判所の主な規程・通達等
法廷
家事事件
刑事事件
規程
民事事件
司法組織
その他
少年事件
訟廷事務
裁判所を知る(裁判所について)
裁判所の組織
概要
下級裁判所
最高裁判所
裁判所の管轄区域
愛知県内の管轄区域表
秋田県内の管轄区域表
青森県内の管轄区域表
愛媛県内の管轄区域表
岐阜県内の管轄区域表
群馬県内の管轄区域表
広島県内の管轄区域表
北海道内の管轄区域表
福井県内の管轄区域表
福岡県内の管轄区域表
福島県内の管轄区域表
兵庫県内の管轄区域表
茨城県内の管轄区域表
石川県内の管轄区域表
岩手県内の管轄区域表
香川県内の管轄区域表
鹿児島県内の管轄区域表
神奈川県内の管轄区域表
高知県内の管轄区域表
熊本県内の管轄区域表
京都府内の管轄区域表
三重県内の管轄区域表
宮城県内の管轄区域表
宮崎県内の管轄区域表
長野県内の管轄区域表
長崎県内の管轄区域表
奈良県内の管轄区域表
新潟県内の管轄区域表
大分県内の管轄区域表
岡山県内の管轄区域表
沖縄県内の管轄区域表
大阪府内の管轄区域表
佐賀県内の管轄区域表
埼玉県内の管轄区域表
滋賀県内の管轄区域表
島根県内の管轄区域表
静岡県内の管轄区域表
千葉県内の管轄区域表
徳島県内の管轄区域表
東京都内の管轄区域表
栃木県内の管轄区域表
鳥取県内の管轄区域表
富山県内の管轄区域表
和歌山県内の管轄区域表
山形県内の管轄区域表
山口県内の管轄区域表
山梨県内の管轄区域表
裁判所の予算・決算・財務書類
裁判所の予算
令和2年度予算
令和3年度予算
令和4年度予算
令和5年度予算
令和6年度予算
令和7年度予算
平成29年度予算
平成30年度予算
平成31年度予算
裁判所の決算
令和元年度政策別コスト情報
令和元年度省庁別財務書類
令和2年度省庁別財務書類
令和3年度省庁別財務書類
令和4年度省庁別財務書類
省庁別財務書類等について
令和5年度省庁別財務書類
令和8年度予算
各種委員会
最高裁判所家庭規則制定諮問委員会
裁判の迅速化検証
裁判所の環境施策
裁判所の災害対策等
裁判所における障害者配慮
裁判所における犯罪被害者保護施策
犯罪被害者保護関連法に基づく諸制度の実施状況(高・地・簡裁総数)
被害者保護制度に関する少年事件Q&A
刑事手続における犯罪被害者のための制度
裁判所の広報
広報誌「司法の窓」
司法の窓 第50号(最高裁判所50周年記念号)
司法の窓 第62号
司法の窓 第63号
司法の窓 第64号
司法の窓 第65号
司法の窓 第66号
司法の窓 第67号
司法の窓 第68号
司法の窓 第69号
司法の窓 第70号
司法の窓 第71号
司法の窓 第72号
司法の窓 第73号
司法の窓 第74号
司法の窓 第75号
司法の窓 第76号
司法の窓 第77号
司法の窓 第78号
司法の窓 第79号
司法の窓 第80号
司法の窓 第81号
司法の窓 第82号
司法の窓 第83号
司法の窓 第84号
司法の窓 第85号
司法の窓 第86号
司法の窓 第87号
司法の窓 第88号
司法の窓 第89号
司法の窓 裁判員制度特集号
動画配信
ビデオ 対談「作家柚月裕子×家裁調査官」
ビデオ「そこが知りたい!裁判所~裁判所の仕組みと役割~」
各種パンフレット
司法制度改革
司法制度改革:21世紀の司法制度を考える
司法制度改革:21世紀の司法制度を考える(資料一覧)
司法制度改革:21世紀の司法制度を考える
司法制度改革:21世紀の司法制度を考える
司法制度改革:司法制度改革推進計画要綱
日本弁護士連合会司法制度改革推進計画
日本弁護士連合会司法制度改革推進計画
司法制度改革推進計画要綱~着実な改革推進のためのプログラム~
司法制度改革推進計画要綱~着実な改革推進のためのプログラム~
裁判所の司法制度改革推進計画要綱の進捗状況(平成15年4月)
裁判所の司法制度改革推進計画要綱の進捗状況(平成16年11月)
政府の司法制度改革推進計画
政府の司法制度改革推進計画
事件記録等の特別保存について
事件記録等の特別保存に関連する規則・通達
令和6年1月30日より前に終局した事件の事件記録等の特別保存について
各裁判所の特別保存に関する要望の提出先等について
調達関連情報
入札情報(物品・役務)
入札情報(システム関係)
入札情報(建設工事等)
電子調達システム(物品・役務及び建設工事等)
裁判所における発注の見通しの公表について
入札公告・入札経過情報(九州・沖縄)
入札公告・入札経過情報(中国)
入札公告・入札経過情報(東海・北陸)
入札公告・入札経過情報(近畿)
入札公告情報(最高裁判所)
入札公告・入札経過情報(北海道)
入札公告・入札経過情報(東北)
入札公告・入札経過情報(四国)
入札公告・入札経過情報(関東・甲信越)
入札経過情報(福岡高等裁判所)
入札経過情報(広島高等裁判所)
入札経過情報(名古屋高等裁判所)
入札経過情報(大阪高等裁判所)
入札経過情報(最高裁判所)
入札経過情報(札幌高等裁判所)
入札経過情報(仙台高等裁判所)
入札経過情報(高松高等裁判所)
入札経過情報(東京高等裁判所)
IT関連情報
IT関連の説明会等
資料提供招請
公示・公表情報
裁判所の障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針
裁判所の障害者就労施設等からの物品等の調達実績
グリーン購入法関連のお知らせ
総合評価審査委員会
契約監視委員会
国有財産使用許可の公募情報
公共調達の適正化に基づく公表(過去の契約金額等)
公告件名等一覧表(京都地方裁判所)
公共調達の見直し
入札監視委員会
総合評価審査委員会(平成20年度)
総合評価審査委員会(平成21年度)
総合評価審査委員会(平成22年度)
総合評価審査委員会(平成23年度)
総合評価審査委員会(平成24年度)
総合評価審査委員会(平成25年度)
災害用備蓄食品の提供に関する情報
官公需法に基づく契約実績額にかかる経済産業省への訂正通知について(令和6年10月9日)
官公需法に基づく契約実績額にかかる経済産業省への訂正通知について(令和6年8月26日)
その他関連情報
検察審査会
検察審査員の選ばれ方
検察審査会ってどんなところ…
名簿記載通知について
検察審査会制度Q&A
名簿記載通知の発送について(令和6年11月)
検察審査会の概要
情報公開・個人情報保護審査委員会委員名簿
検察審査会の情報公開・個人情報保護について
検察審査会情報公開・個人情報保護審査委員会
情報公開に関する答申(令和2年度)
個人情報保護に関する答申(令和3年度)
情報公開に関する答申(令和3年度)
情報公開に関する答申(令和4年度)
個人情報保護に関する答申(令和5年度)
情報公開に関する答申(令和5年度)
個人情報保護に関する答申(令和6年度)
情報公開に関する答申(令和6年度)
委員会の開催状況(令和元年度)
委員会の開催状況(令和2年度)
委員会の開催状況(令和3年度)
委員会の開催状況(令和4年度)
委員会の開催状況(令和5年度)
委員会の開催状況(令和6年度)
情報公開に関する答申(令和7年度)
委員会の開催状況(令和7年度)
全国の検察審査会一覧表
検察審査員・補充員とは
検察審査会での審査の流れ
質問票について
検察審査員・補充員の仕事
質問票の発送について
ADRポータルサイト
裁判所の情報公開・個人情報保護
保有個人情報開示手続
裁判所の情報公開・個人情報保護(令和4年6月30日までのもの)
司法行政文書開示手続
トピックス
元英国最高裁判所判事が最高裁判所を訪問されました。
認証等用特殊用紙の使用についてのお知らせ
独日法律家協会一行が最高裁判所を訪問しました。
アイスランド最高裁判所長官が最高裁判所を訪問しました。
タイ最高裁判所長官が最高裁判所を訪問しました。
フィリピン共和国最高裁判所長官が最高裁判所を訪問されました。
ベトナム最高人民裁判所長官が最高裁判所を訪問しました。
電子メールの例
電話の例
東京地裁や大阪地裁の職員を名乗り、裁判所に来るように求めるなどの不審な電話に御注意ください。
大阪地裁の職員を名乗る不審な電話に御注意ください。
ベトナム最高人民裁判所副長官が最高裁判所を訪問されました。
「あなたのキャッシュカードが悪用されている。カード利用停止のためにカード等を預かる。裁判所に連絡すれば返金される。」旨の不審な電話に御注意ください。
払込領収書を裁判所に送付するよう求める不審な電話にご注意ください
「民事訴訟管理センター」から届く「総合消費料金未納分訴訟最終通知書」と題する不審なはがきにご注意ください
「東京簡易裁判所の書記官」等を名乗る,裁判所への来訪を求めたり,金銭の振り込みを求める内容の不審な電話にご注意ください
「最高裁判所の書記官」を名乗る,裁判所への来訪を求める内容の不審なメールにご注意ください
裁判所や検察審査会を騙った,あるいは,裁判員制度を装った不審な電話にご注意ください
「地方裁判所」の名前を騙る,はがき記載の連絡先に電話をするよう促すはがきに御注意ください。
林道晴最高裁判事就任記者会見の概要
訪問の例
警察等を名乗って訪問し,キャッシュカードを裁判所へ送付するよう求めて封筒に同カードを入れさせてすり替える手口に御注意ください。
「東京地方裁判所直轄の訴訟支援センター」を名乗る不審な電話にご注意ください。
裁判所や裁判所職員を装った不審な郵便物,電子メールや電話に御注意ください
ファクシミリの例
弁護士を名乗り、金銭の支払を求める不審なファクシミリにご注意ください。
「地方裁判所 民事訴訟部」の名前を騙る郵便物に御注意ください。
石兼公博最高裁判事就任記者会見の概要
今崎幸彦最高裁判事就任記者会見の概要
カナダ最高裁長官とのオンライン司法会合開催について
カナダ最高裁長官とのオンライン司法会合を開催しました
カナダ最高裁判所判事等御一行が最高裁判所を訪問されました。
裁判所の手続を悪用した架空請求等にご注意ください。
心の声に耳を傾ける~家庭裁判所調査官~
「東京地方裁判所 民事訴訟部」等の名前を騙る郵便物に御注意ください。
憲法記念日を迎えるに当たって(令和6年5月掲載)
欧州評議会オブザーバー参加25周年記念あいさつ
草野耕一最高裁判事就任記者会見の概要
民事訴訟事件、人事訴訟事件等でMicrosoft Teamsを利用している皆さんへのご連絡
三浦守最高裁判事就任記者会見の概要
宮川美津子最高裁判事就任記者会見の概要
「国民消費生活組合」を名のる 「訴訟履歴がマイナンバーへ登録されます」 という内容の不審なメールにご注意ください
英国最高裁判所のリード長官を招へいしました。
尾島明最高裁判事就任記者会見の概要
岡正晶最高裁判事就任記者会見の概要
岡村和美最高裁判事就任記者会見の概要
英国最高裁判所とのオンライン司法会合を開催しました。
英国(イングランド・ウェールズ)記録長官オンライン講演会について
ドイツ連邦共和国デュッセルドルフ高等裁判所長オンライン講演会を開催しました。
日仏オンライン司法会合開催について
日英オンライン司法会合開催について
欧州人権裁判所長官とのオンライン司法会合を開催しました
フランス破毀院と最高裁との意見交換会について
大谷最高裁判所長官による記者会見「裁判員制度10周年を迎えて」の概要
ラトビア共和国最高裁判所長官が最高裁判所を訪問しました。
チェコ最高裁判所長官が最高裁判所を訪問しました。
元ドイツ連邦憲法裁判所判事ヨハンネス・マージング教授が最高裁判所を訪問しました。
裁判員制度10周年を迎えて
堺徹最高裁判事就任記者会見の概要
裁判所職員総合研修所の研修について
今崎最高裁判所長官の就任談話
「事件記録等の特別保存に関する規則」が施行されました。
特集 調停制度発足100周年
調停手続相談のお知らせ
宇賀克也最高裁判事就任記者会見の概要
新型コロナウイルス感染症対策についてのお知らせ
タイ最高行政裁判所副長官が最高裁判所を訪問しました。
インドネシア憲法裁判所判事が最高裁判所を訪問しました。
渡邉惠理子最高裁判事就任記者会見の概要
全国の高等裁判所及び地方裁判所でウェブ会議等のITツールを活用した争点整理の運用を開始しました。
安浪亮介最高裁判事就任記者会見の概要
郵便物の例
タイ最高裁判所長官が最高裁判所を訪問されました。
平木正洋最高裁判事就任記者会見の概要
今崎最高裁判所長官就任記者会見の概要
駐日英国大使が最高裁判所を訪問しました。
最高裁判所長官謹話(令和6年11月15日)
最高裁判所長官「新年のことば」(令和7年1月)
中村愼最高裁判事就任記者会見の概要
ブラジル連邦最高裁判所長官が最高裁判所を訪問されました。
裁判所ウェブサイトになりすました偽サイトにご注意ください。
高須順一最高裁判事就任記者会見の概要
憲法記念日を迎えるに当たって(令和7年5月掲載)
今崎最高裁判所長官による憲法記念日記者会見の概要(令和7年5月掲載)
ベトナム最高人民裁判所判事が最高裁判所を訪問されました。
裁判所ウェブサイトをリニューアルしました
沖野眞已最高裁判事就任記者会見の概要
このサイトについて
裁判所ウェブアクセシビリティ方針
ウェブアクセシビリティ検証結果2025
お知らせ
サイト内検索
プライバシーポリシー
サイトマップ
お問い合わせ
採用情報
裁判所の仕事を知りたい方へ
裁判所の組織について
裁判所の仕事について
裁判所で活躍するProfessional:裁判所事務官
裁判所で活躍するProfessional:裁判所書記官
裁判所で活躍するProfessional:家庭裁判所調査官
若手職員の声
研修生(家裁調査官・裁判所書記官養成課程)
総合職(裁判所事務官)
在外研究・外部機関への出向
チームで働く(裁判所事務官・裁判所書記官・家庭裁判所調査官)
ワークライフバランス(裁判所書記官)
幹部職員からのメッセージ
裁判官からのメッセージ
パンフレット
説明会 ワークショップ インターンシップ情報
2025年度最高裁3daysワークショップ(裁判所事務官)開催のご案内
2025年度裁判所事務官(総合職)オンライン業務説明会
職員採用試験情報
採用試験情報
受験案内
試験の実施結果
採用試験に関するお知らせ
採用Q&A
受験から採用までの流れ
試験問題
試験の概要
裁判所職員採用総合職試験(裁判所事務官、院卒者区分)
裁判所職員採用総合職試験(家庭裁判所調査官補、院卒者区分)
裁判所職員採用総合職試験(裁判所事務官、大卒程度区分)
裁判所職員採用総合職試験(家庭裁判所調査官補、大卒程度区分)
裁判所職員採用一般職試験(裁判所事務官、大卒程度区分)
裁判所職員採用一般職試験(裁判所事務官、高卒者区分)
総合職試験(裁判所事務官、院卒者区分)
総合職試験(裁判所事務官、大卒程度区分)
一般職試験(裁判所事務官、大卒程度区分)
一般職試験(裁判所事務官、高卒者区分)第1次試験合格者
執行官採用選考試験案内
執行官採用選考試験実施庁
営繕技官採用試験
裁判所技官(医師)採用案内
その他の情報
裁判官の仕事に関心のある方へ
裁判官の仕事(その1)
裁判官の仕事(その2)
裁判官の仕事(その3)
外部経験制度の利用(その1)
外部経験制度の利用(その2)
専門部での経験(その1)
専門部での経験(その2)
司法研修所教官からのメッセージ(その1)
司法研修所教官からのメッセージ(その2)
裁判所ナビゲーター「さいたん」
お知らせ
裁判員制度を調べる
裁判員制度の概要
裁判員の仕事や役割
裁判員の選ばれ方
見てなっとく!選任手続
裁判員制度のシンボルマーク・キャッチフレーズ
シンボルマークの意味
裁判員裁判のための施設の紹介
裁判員制度Q&A
裁判員制度キッズページ
裁判員制度 for キッズ
裁判員制度 for キッズ(裁判員に選ばれない人)
裁判員制度 for キッズ(刑事裁判に登場する人たち)
裁判員制度 for キッズ(参加する裁判について)
裁判員制度 for キッズ(裁判の種類)
裁判員制度 for キッズ(裁判員の仕事)
裁判員制度 for キッズ(事実認定について)
裁判員制度 for キッズ (刑事裁判の流れ)
裁判員制度 for キッズ(裁判員制度を知らない)
裁判員制度 for キッズ (裁判員をやりたい)
裁判員制度 for キッズ(裁判員をやりたくない)
裁判員制度 for キッズ(わからない)
裁判員制度 for キッズ(クイズ編)
「裁判員候補者名簿への記載のお知らせ」を受け取られた方へ
名簿記載通知について
「裁判員候補者名簿への記載のお知らせ」と同封物について
調査票でおたずねすること
質問票でおたずねすること
各地の裁判員制度関連情報
裁判員を経験された方々の声をお届けします!
裁判員経験者の意見交換会開催概要
統計・資料集
裁判員制度の実施状況等に関する資料
裁判員等経験者に対するアンケート調査結果報告書
裁判員制度の運用に関する意識調査
裁判員制度関連報告書
調査票の返送・回答状況について
「裁判員候補者の辞退率上昇・出席率低下の原因分析業務」結果
法令等
アーカイブ
裁判員制度広報に関する懇談会(第1回)
裁判員の参加する法廷のイメージ写真
裁判員制度広報に関する懇談会(第2回)
裁判員制度広報に関する懇談会(第3回)
裁判員制度広報に関する懇談会(第4回)
裁判員制度広報に関する懇談会(第5回)
裁判員制度広報に関する懇談会(第6回)
裁判員制度広報に関する懇談会(第7回)
裁判員制度広報に関する懇談会(第8回)
裁判員制度広報に関する懇談会(第9回)
裁判員制度メールマガジン
バックナンバー創刊号(2007年2月26日)
バックナンバー第2号(2007年3月29日)
バックナンバー第3号(2007年4月26日)
バックナンバー第4号(2007年5月29日)
バックナンバー第5号(2007年6月27日)
バックナンバー第6号(2007年9月7日)
バックナンバー第7号(2007年10月31日)
バックナンバー第8号(2007年12月3日)
バックナンバー第9号(2008年1月25日)
バックナンバー第10号(2008年2月20日)
バックナンバー第11号(2008年3月28日)
バックナンバー第12号(2008年4月28日)
バックナンバー第13号(2008年5月28日)
バックナンバー第14号(2008年6月11日)
バックナンバー第15号(2008年6月25日)
バックナンバー第16号(2008年7月23日)
バックナンバー第17号(2008年8月27日)
バックナンバー第18号(2008年9月24日)
バックナンバー第19号(2008年10月8日)
バックナンバー第20号(2008年10月29日)
バックナンバー第21号(2008年11月26日)
バックナンバー第22号(2008年12月3日)
バックナンバー第23号(2008年12月24日)
バックナンバー第24号(2009年1月14日)
バックナンバー第25号(2009年2月25日)
バックナンバー最終号(2009年3月25日)
「司法の窓」裁判員制度特集号
動画・パンフレット
動画配信
「あなたも参加する刑事裁判~裁判員制度が始まります~」
映画「評議」
裁判員制度CM「あの頃の気持ちのままで」
映画「裁判員~選ばれ,そして見えてきたもの~」
アニメーション「ぼくらの裁判員物語」
「裁判員に選ばれるまで,選ばれてから」
名簿記載通知が届いた方へ
「裁判員裁判を経験して」
裁判員制度インフォグラフィックス動画
さいニャンとクイズで学ぼう!裁判員制度
すっとわかる、裁判員制度なるほどブック
裁判員制度ナビゲーション
裁判員選任手続パンフレット
トピックス
11月13日、裁判員候補者名簿に記載された方に通知を発送します。(2024.11)
裁判員制度インフォグラフィックス動画、冊子「すっとわかる、裁判員制度なるほどブック」特設ページ
裁判員経験者の座談会(令和2年11月5日)
裁判員裁判における新型コロナウイルス感染症への対応について
政府広報ラジオ番組での紹介
「裁判員制度に関する意識調査」結果
平成21年5月21日,裁判員制度実施記念講演会を開催しました
裁判員や裁判員候補者であることを公にすることは法律上禁止されていますので,ご注意ください
裁判員制度10周年記念シンポジウムについて
裁判員の選任資格に関する法改正について
裁判所を騙った不審な電話等にご注意ください。
裁判員の経験者の声をお知らせします
裁判員制度10周年ポスターについて
映画「評議」の披露試写会を行いました(2006.4)
裁判員制度についてのアンケート調査結果
映画「裁判員~選ばれ,そして見えてきたもの~」の披露試写会を行いました(2007.4)
「裁判員等選任手続に関する調査研究」結果
お知らせ
関連サイトへのリンク
ページ上部に戻る