無戸籍の方に関する手続

トップ > 裁判手続案内 > 裁判所が扱う事件 > 家事事件 > 無戸籍の方に関する手続

 婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子は,原則として,夫又は元夫の子(嫡出子)と推定されますので,仮に他の男性との間に生まれた子であっても出生届を提出すると,夫又は元夫の子として戸籍に入籍することになります。他の男性を父とする出生届を提出しても原則として受理されません。他の男性を父とする子の戸籍をつくりたい,夫又は元夫に子の存在を知られたくないなど,何らかの理由から出生届を提出しないとき,子は「無戸籍」の状態になります。
 このとき,夫又は元夫との間の子であることを否定し,子の戸籍を作成するためには,次の手続による方法が考えられます。

主な手続

手続名
内容
嫡出否認調停
 婚姻中や離婚後300日以内に生まれた子について、子の母の夫又は元夫が自分の子ではないことを確認するための手続
〈申立てができる主な方〉
 子の母の夫又は元夫(相手方は「子」になります。)
親子関係不存在確認調停(※)
 婚姻中や離婚後300日以内に生まれた子などについて、子の母の夫又は元夫の子ではないことを確認する手続
〈申立てができる主な方〉
 子(相手方は「子の母の夫又は元夫」になります)又は子の母の夫又は元夫(相手方は「子」になります。)
認知調停(※)
 婚姻中や離婚後300日以内に生まれた子などについて、実父に対して認知
を求めるための手続
〈申立てができる主な方〉
 子(相手方は「実父」になります。)

(※)親子関係不存在確認調停と認知調停は、いずれも利用することができ、どちらかの手続を先にしなければならないということはありませんので、親子関係不存在確認の手続を経ずに認知調停の申立てをすることができます。

 上表の手続のほか,父母の戸籍が見つからないケースや記憶喪失等により父母が誰か全く分からないケース等,父及び母が誰か分からない場合などには,次の手続による方法が考えられます。

手続名
内容
就籍許可の審判
日本国籍を有し、本籍を有しない者に対し戸籍を作成する手続

上記の手続の選択にあたっては,下図も参考にしてください。

図版:無国籍の方が関係する一般的な手続について

申立書の書式及び記入例

【嫡出否認調停】

*この手続の申立ての方法などはこちら

【親子関係不存在確認調停】

*この手続の申立ての方法などはこちら

【認知調停】

*この手続の申立ての方法などはこちら

【就籍許可の審判】

家事手続案内の窓口

 家庭裁判所では,家庭裁判所の手続を利用しやすいものにするために,「家事手続案内」を行っています。

  1. 裁判手続案内
    1. 裁判所が扱う事件
      1. 民事事件
      2. 刑事事件
      3. 家事事件
      4. 少年事件
    2. 裁判の登場人物
      1. 民事事件の登場人物
      2. 刑事事件の登場人物
      3. 家事事件の登場人物
      4. 少年事件の登場人物
      5. 裁判官
      6. 裁判所書記官
      7. 家庭裁判所調査官
      8. 裁判所速記官
      9. 司法委員
      10. 参与員
      11. 調停委員
      12. 労働審判員
      13. 執行官
      14. 検察官
      15. 弁護士
      16. 司法修習生
      17. 通訳人
    3. 裁判手続についてのQ&A
      1. 裁判手続 民事事件Q&A
      2. 裁判手続 簡易裁判所の民事事件Q&A
      3. 裁判手続 刑事事件Q&A
      4. 裁判手続 家事事件Q&A
      5. 裁判手続 少年事件Q&A
    4. 裁判の話題
      1. 簡易裁判所で民事トラブル解決ー4つの手続ー
      2. ご存じですか? 簡単に手続できます 裁判所の民事調停
      3. そのお悩み,裁判所の調停で解決しませんか?(調停制度発足100周年)
      4. 調停の歴史(調停制度発足100周年)
      5. 調停の現在(調停制度発足100周年)
      6. テレビ会議がもっと便利に!
      7. 専門委員制度について
      8. 少年審判における被害者のための制度
    5. 裁判手続を利用する方へ
      1. 裁判所の管轄区域
      2. 各種パンフレット
      3. 訴訟手続その他の裁判所の手続における個人番号(マイナンバー)の取扱いに関する留意点について
      4. 手数料
    6. 申立て等で使う書式
      1. 民事訴訟・少額訴訟で使う書式
      2. 民事調停で使う書式
      3. 支払督促で使う書式
      4. その他の書式(簡裁民事事件関係)
      5. 家事審判の申立書
      6. 家事調停の申立書
      7. 人事訴訟で使う書式
    7. オンライン手続き
      1. 保管金の電子納付について
      2. 民事裁判書類電子提出システム(mints)について
    8. 後見ポータルサイト
      1. 成年後見制度について
      2. 未成年後見制度について
      3. 後見制度支援信託について
      4. 後見監督について
      5. 資料・ビデオ
      6. よくある質問
      7. 手続案内及び各種書式
      8. 関連サイトへのリンク