平木正洋最高裁判事就任記者会見の概要

トップ > 裁判所について > トピックス > 平木正洋最高裁判事就任記者会見の概要

令和6年8月16日

【記者】

 判事への就任が決まったときのお気持ちと、今後の抱負についてお聞かせください。

【判事】

 先程皇居での認証式を終えて最高裁判所判事に就任いたしました。どうぞよろしくお願い申し上げます。最高裁判事への就任が決まったときの気持ちとしては、これまでに経験したことがないような「身の引き締まる重責」を感じているというところです。以前、最高裁判所調査官として5年間最高裁判事の下で働いたことがありますが、その当時は、最高裁判事の仕事振りを目の当たりにして、「自分には到底務まらないような高難度の激務である」と感じておりました。今、そのように感じていた立場に立つこととなり、その重い職責をきちんと果たしていけるのかどうか、不安がないわけではありませんが、全力を挙げて1件1件の事件に誠実に取り組んでいきたいと考えております。

【記者】

 これまでの裁判官人生を振り返っていただいて、特に印象に残る裁判やお仕事の内容についてお聞かせください。また、裁判官として大切にされている考え方や言葉などがございましたら併せてお聞かせください。

【判事】

 東京地裁に勤務していた平成7年に地下鉄サリン事件が起こり、その後、東京地裁刑事部は総掛かりで一連のオウム真理教関連裁判の処理に当たったわけですが、私自身は、報道陣の目の前でオウム真理教の幹部が刺殺されたという事件を、陪席裁判官として担当しました。オウム真理教関連事件は、「日本はテロ事件のない平和な国だ」と当時思っていた私にとって、大きな衝撃でした。
 平成19年8月からの2年6か月は、最高裁事務総局刑事局で勤務しました。裁判員制度導入の直前直後の時期であり、私は、総括参事官として、裁判員の選任手続に関する検討や、裁判員制度の広報を担当しました。裁判員の選任手続に関する運用面の検討の関係では、裁判員候補者に選任された方にお送りする「名簿記載通知」や、具体的な事件の裁判員候補者に選任された方にお送りする「選任手続期日のお知らせ」、こういった書類の記載内容や同封する資料の検討などを行いました。また、広報の関係では、テレビ番組・ラジオ番組にも多数回出演させていただいて、裁判員制度への御理解と御協力をお願いさせて頂きました。当時は、「裁判員制度は、一般市民が刑事裁判に参加するという、全く新しい制度なので、果たしてうまくいくだろうか。」と思い、非常に大きなプレッシャーを感じながら仕事をしておりましたが、法曹三者が一丸となって多数回にわたる模擬裁判などの準備を重ねたことや、国民の皆様方の熱心で誠実な姿勢に支えられて、好スタートを切ることができ、その後も今日に至るまで概ね順調に裁判員裁判が運営されてきていることは、私にとって望外の喜びです。
 平成22年2月からの1年2か月と、平成25年4月からの2年間は、東京地裁で裁判長として実際に裁判員裁判を合計40件程担当しました。担当した裁判員裁判は、どの裁判員の方も非常に熱心に取り組んでおられ、感激しました。いずれの事件もみな大切な思い出となっております。裁判員裁判では、裁判員と裁判官が、証拠に基づき、一緒に議論をして、「被告人が有罪であるかどうか」という事実認定を行うわけですが、裁判員の皆様方の御意見には、裁判官にはない物事の見方や視点を含んでいるものが多かったのであります。裁判員裁判の目的は、裁判官という法律のプロの専門知識や経験と、裁判員という法律家ではない方々の物事の見方や経験とを融合させて、より良い刑事裁判の実現を目指すということにあるわけですが、正にそのとおりであると実感できました。職業裁判官だけで刑事裁判を行っていた頃に比べると、判断に厚みが増したように感じています。また、裁判員の方々は、裁判員裁判を経験した感想として、「これまで、犯罪は、自分とは全く関係のない出来事であると考えてきたが、裁判員裁判を経験して、自分自身の問題として社会全体で考えて、犯罪のない社会にしていかなければいけないと強く感じた。」とおっしゃることが多かったですし、「犯罪に関する報道に限らず、新聞やテレビの報道に対する見方が変わった。報道されている社会問題を自分自身の問題として捉えるようになった。」と述べる方も非常に多かったのです。刑事裁判に一般市民が参加するという陪審制度を持つ米国では、「陪審裁判は、民主主義の学校である。」といわれることもあるようですが、裁判員裁判にはそのような面もあるのかなと感じております。
 座右の銘は、「継続は力なり」です。小学生の頃にこの言葉を知ってから、この言葉を胸に生きてきました。努力を継続したからといって、必ずしも目標を達成できるとは限らないところが、人生の難しいところですが、努力を怠れば何事も成し遂げられないと思っておりますので、引き続き、この言葉を座右の銘とし、精進していきたいと考えております。

【記者】

 裁判員裁判の導入から5月で15年となりました。刑事裁判に長く携わられた視点から、現在の裁判員裁判にはどのような課題があるとお考えでしょうか。

【判事】

 裁判員法の施行後、裁判員・補充裁判員の方々の熱心で誠実な姿勢に支えられて、裁判員制度は、これまで概ね順調に運営されてまいりました。裁判員裁判の課題はいろいろあると思いますが、私自身が特に問題意識を持っているのは、公判前整理手続に要する期間の長期化傾向です。公判前整理手続が長期化すると、法廷で供述する事件関係者の記憶が薄れてしまいますし、事件に関心を抱いている国民の皆様方の刑事裁判に対する信頼を損ねることにもつながります。裁判官もいろいろ検討し工夫を重ねてはおりますが、この問題は、裁判所だけの努力で解決できる性質のものではありませんので、裁判員法施行当時のように、今一度、法曹三者で十分議論をして改善につなげていく必要があると感じております。

【記者】

 審理への臨み方についてお尋ねします。最高裁判事の方を見ていると弁論のときに御自分で御質問をされたりだとか、個別意見を書く・書かないなど、いろいろな方のスタンスが見えるような気がしますが、平木さんはどのように審理に臨んでいきたいかお聞かせください。

【判事】

 私は、地裁、高裁、陪席、裁判長、いろいろ下級裁では経験してきましたけれども、ずっと2つ大切だと思っていることがあります。一つは謙虚に双方の当事者の言うことに耳を傾ける、あるいは証拠物などの証拠を検討する、そういう謙虚な姿勢が大切だと思っております。もう一つは、政策形成訴訟のように、本を読めばある程度方向性が見えるといったものではない、価値観が対立するような事件も最近多くなってきていますので、そのような事件に向き合うときには、様々な価値観や視点、物事の考え方、広い視野でもってその事件に取り組む必要があると感じております。ですので、そういった広い視野を持って、様々な価値観を持って事件に向き合うためには自分自身で本を読んだり、専門家の話をいろいろ聞いたりするということが大切ですし、下級裁の裁判官に対しても望みたいのは、裁判官同士で意見交換、議論をするだとか、司法研修所の研究会に積極的に参加していろいろ吸収するといった自分自身を鍛えるという自己陶冶がすごく大切だと感じているところでございます。

  1. 裁判所について
    1. 裁判所の組織
      1. 概要
      2. 最高裁判所
      3. 下級裁判所
    2. 裁判所の仕事
    3. 裁判所の予算・決算・財務書類
      1. 裁判所の予算
      2. 令和7年度予算
      3. 令和6年度予算
      4. 令和5年度予算
      5. 令和4年度予算
      6. 令和3年度予算
      7. 令和2年度予算
      8. 平成31年度予算
      9. 平成30年度予算
      10. 平成29年度予算
      11. 平成28年度予算
      12. 裁判所の決算
      13. 省庁別財務書類等について
      14. 令和4年度省庁別財務書類
      15. 令和3年度省庁別財務書類
      16. 令和2年度省庁別財務書類
      17. 令和元年度省庁別財務書類
      18. 平成30年度省庁別財務書類
      19. 令和元年度政策別コスト情報
      20. 平成30年度政策別コスト情報
    4. 各種委員会
      1. 最高裁判所家庭規則制定諮問委員会
    5. 裁判所の情報公開・個人情報保護
      1. 裁判所の情報公開・個人情報保護(令和4年6月30日までのもの)
      2. 司法行政文書開示手続
      3. 保有個人情報開示手続
    6. 裁判所の環境施策
    7. 裁判所の災害対策等
    8. 裁判所における障害者配慮
    9. 裁判所における犯罪被害者保護施策
      1. 犯罪被害者保護関連法に基づく諸制度の実施状況(高・地・簡裁総数)
      2. 刑事手続における犯罪被害者のための制度
      3. 被害者保護制度に関する少年事件Q&A
    10. 広報誌「司法の窓」
      1. 司法の窓 第89号
      2. 司法の窓 第88号
      3. 司法の窓 第87号
      4. 司法の窓 第86号
      5. 司法の窓 第85号
      6. 司法の窓 第84号
      7. 司法の窓 第83号
      8. 司法の窓 第82号
      9. 司法の窓 第81号
      10. 司法の窓 第80号
      11. 司法の窓 第79号
      12. 司法の窓 第78号
      13. 司法の窓 第77号
      14. 司法の窓 第76号
      15. 司法の窓 第75号
      16. 司法の窓 第74号
      17. 司法の窓 第73号
      18. 司法の窓 第72号
      19. 司法の窓 第71号
      20. 司法の窓 第70号
      21. 司法の窓 第69号
      22. 司法の窓 第68号
      23. 司法の窓 第67号
      24. 司法の窓 第66号
      25. 司法の窓 第65号
      26. 司法の窓 第64号
      27. 司法の窓 第63号
      28. 司法の窓 第62号
      29. 司法の窓 第50号(最高裁判所50周年記念号)
      30. 司法の窓 裁判員制度特集号
    11. 司法制度改革
      1. 司法制度改革:21世紀の司法制度を考える
      2. 司法制度改革:21世紀の司法制度を考える
      3. 司法制度改革:21世紀の司法制度を考える
      4. 司法制度改革:司法制度改革推進計画要綱
      5. 司法制度改革:21世紀の司法制度を考える(資料一覧)
    12. トピックス
      1. 最高裁判所長官「新年のことば」(令和6年1月)
      2. 岡正晶最高裁判事就任記者会見の概要
      3. 尾島明最高裁判事就任記者会見の概要
      4. 今崎幸彦最高裁判事就任記者会見の概要
      5. 堺徹最高裁判事就任記者会見の概要
      6. 安浪亮介最高裁判事就任記者会見の概要
      7. 渡邉惠理子最高裁判事就任記者会見の概要
      8. 欧州評議会オブザーバー参加25周年記念あいさつ
      9. 裁判所や裁判所職員を装った不審な郵便物,電子メールや電話に御注意ください
      10. 日英オンライン司法会合開催について
      11. 日仏オンライン司法会合開催について
      12. 新型コロナウイルス感染症対策についてのお知らせ
      13. 民事訴訟事件、人事訴訟事件等でMicrosoft Teamsを利用している皆さんへのご連絡
      14. 裁判所職員総合研修所の研修について
      15. 認証等用特殊用紙の使用についてのお知らせ
      16. 戸倉最高裁判所長官による憲法記念日記者会見の概要(令和6年5月掲載)
      17. 憲法記念日を迎えるに当たって(令和6年5月掲載)
      18. 心の声に耳を傾ける~家庭裁判所調査官~
      19. 岡村和美最高裁判事就任記者会見の概要
      20. 林道晴最高裁判事就任記者会見の概要
      21. 大谷最高裁判所長官による記者会見「裁判員制度10周年を迎えて」の概要
      22. 裁判員制度10周年を迎えて
      23. 宇賀克也最高裁判事就任記者会見の概要
      24. 草野耕一最高裁判事就任記者会見の概要
      25. 三浦守最高裁判事就任記者会見の概要
      26. 特集 調停制度発足100周年
      27. 政府インターネットテレビでの紹介(簡易裁判所)
      28. 調停手続相談のお知らせ
      29. フランス破毀院と最高裁との意見交換会について
      30. 英国(イングランド・ウェールズ)記録長官オンライン講演会について
      31. カナダ最高裁長官とのオンライン司法会合開催について
      32. ドイツ連邦共和国デュッセルドルフ高等裁判所長オンライン講演会を開催しました。
      33. 全国の高等裁判所及び地方裁判所でウェブ会議等のITツールを活用した争点整理の運用を開始しました。
      34. カナダ最高裁長官とのオンライン司法会合を開催しました
      35. 欧州人権裁判所長官とのオンライン司法会合を開催しました
      36. 元ドイツ連邦憲法裁判所判事ヨハンネス・マージング教授が最高裁判所を訪問しました。
      37. チェコ最高裁判所長官が最高裁判所を訪問しました。
      38. タイ最高行政裁判所副長官が最高裁判所を訪問しました。
      39. タイ最高裁判所長官が最高裁判所を訪問しました。
      40. 英国最高裁判所とのオンライン司法会合を開催しました。
      41. インドネシア憲法裁判所判事が最高裁判所を訪問しました。
      42. ラトビア共和国最高裁判所長官が最高裁判所を訪問しました。
      43. 独日法律家協会一行が最高裁判所を訪問しました。
      44. アイスランド最高裁判所長官が最高裁判所を訪問しました。
      45. ベトナム最高人民裁判所長官が最高裁判所を訪問しました。
      46. 英国最高裁判所のリード長官を招へいしました。
      47. 宮川美津子最高裁判事就任記者会見の概要
      48. 「事件記録等の特別保存に関する規則」が施行されました。
      49. ベトナム最高人民裁判所副長官が最高裁判所を訪問されました。
      50. フィリピン共和国最高裁判所長官が最高裁判所を訪問されました。
      51. カナダ最高裁判所判事等御一行が最高裁判所を訪問されました。
      52. 元英国最高裁判所判事が最高裁判所を訪問されました。
      53. タイ最高裁判所長官が最高裁判所を訪問されました。
      54. 駐日英国大使が最高裁判所を訪問しました。
      55. 石兼公博最高裁判事就任記者会見の概要
      56. 今崎最高裁判所長官の就任談話
      57. 今崎最高裁判所長官就任記者会見の概要
      58. 平木正洋最高裁判事就任記者会見の概要
      59. 中村愼最高裁判事就任記者会見の概要
    13. 裁判の迅速化検証