審判

写真は少年審判です(模擬)。

  1. 裁判官
  2. 裁判所書記官
  3. 家庭裁判所調査官
  4. 裁判所事務官
  5. 少年
  6. 保護者
  7. 付添人

写真:少年審判出席者

審判には、少年と保護者が出席します。また、家庭裁判所調査官付添人(多くは弁護士)、親族、学校の先生、雇主などが出席することもあります。一定の重大な事件で事実認定のため必要がある場合は、家庭裁判所の判断で、検察官を出席させることもあります。

審判は、本当に少年に非行があったかどうかを確認した上、非行の内容や個々の少年の抱える問題点に応じた適正な処分を選択するための手続です。審判の過程そのものが、少年の再非行防止に向けた教育的機能を果たすことになりますので、少年に対し非行の重大性や自分の問題点などを理解させて反省を深めさせる必要があります。しかし、少年はその年齢や性格によって理解する力が異なりますので、裁判官は、分かりやすく丁寧に諭したり、厳しく叱ったりして、非行の内容や少年の個性に応じた工夫をしています。

また、審判は、適正な処遇選択を目指しているので、少年の抱える問題点を的確に把握する必要があります。そのため、裁判官は、少年や保護者に対し、非行の動機・態様、被害者の方への反省の気持ちなどはもちろん、少年の生育歴、家族の関係、学校・職場での状況など、プライバシーに関わる問題などについても自発的な発言を促し、その詳細を明らかにする必要があります。このように、少年や保護者などから、プライバシーに関わる事項も含め率直な発言が必要とされるので、刑事裁判と違って少年審判は非公開とされており、一般の人が審判を傍聴することはありません。もっとも、少年犯罪によって被害を受けた方が亡くなったり、生命に重大な危険のある傷害を負ったりしたときは、ご本人やご遺族の方に、審判の傍聴が認められる場合があります。

裁判官は審判において、少年が再び非行に及ばずに更生するにはどのような手当てが必要かということを十分に考えて、最終的な処分を決定します。

  1. 裁判手続案内
    1. 裁判所が扱う事件
      1. 民事事件
      2. 刑事事件
      3. 家事事件
      4. 少年事件
    2. 裁判の登場人物
      1. 民事事件の登場人物
      2. 刑事事件の登場人物
      3. 家事事件の登場人物
      4. 少年事件の登場人物
      5. 裁判官
      6. 裁判所書記官
      7. 家庭裁判所調査官
      8. 裁判所速記官
      9. 司法委員
      10. 参与員
      11. 調停委員
      12. 労働審判員
      13. 執行官
      14. 検察官
      15. 弁護士
      16. 司法修習生
      17. 通訳人
    3. 裁判手続についてのQ&A
      1. 裁判手続 民事事件Q&A
      2. 裁判手続 簡易裁判所の民事事件Q&A
      3. 裁判手続 刑事事件Q&A
      4. 裁判手続 家事事件Q&A
      5. 裁判手続 少年事件Q&A
    4. 裁判の話題
      1. 簡易裁判所で民事トラブル解決ー4つの手続ー
      2. ご存じですか? 簡単に手続できます 裁判所の民事調停
      3. そのお悩み,裁判所の調停で解決しませんか?(調停制度発足100周年)
      4. 調停の歴史(調停制度発足100周年)
      5. 調停の現在(調停制度発足100周年)
      6. テレビ会議がもっと便利に!
      7. 専門委員制度について
      8. 少年審判における被害者のための制度
    5. 裁判手続を利用する方へ
      1. 裁判所の管轄区域
      2. 各種パンフレット
      3. 訴訟手続その他の裁判所の手続における個人番号(マイナンバー)の取扱いに関する留意点について
      4. 手数料
    6. 申立て等で使う書式
      1. 民事訴訟・少額訴訟で使う書式
      2. 民事調停で使う書式
      3. 支払督促で使う書式
      4. その他の書式(簡裁民事事件関係)
      5. 家事審判の申立書
      6. 家事調停の申立書
      7. 人事訴訟で使う書式
    7. オンライン手続き
      1. 保管金の電子納付について
      2. 民事裁判書類電子提出システム(mints)について
    8. 後見ポータルサイト
      1. 成年後見制度について
      2. 未成年後見制度について
      3. 後見制度支援信託について
      4. 後見監督について
      5. 資料・ビデオ
      6. よくある質問
      7. 手続案内及び各種書式
      8. 関連サイトへのリンク