サイト内検索

未成年後見制度

この裁判手続の基本的な説明等は、全国共通のご案内をしている裁判所ウェブサイトの「後見ポータルサイト」内において掲載していますので、まずは後見ポータルサイトをご覧ください。

申立てをお考えの方へ

概要

・「未成年後見人選任の審判の申立てについて」(「申立ての書式及び記載例のダウンロード」欄よりダウンロード)をご確認の上、申立てを行ってください。
※「未成年後見人選任の審判の申立てについて」に引用している書式は、全国共通のご案内をしている「後見ポータルサイト」からダウンロードして作成してください。また、未成年者が複数いる場合には、「未成年後見人選任申立書の継続用紙」(「申立ての書式及び記載例のダウンロード」欄よりダウンロード)を利用してください。

申立てに必要な費用

・申立てに必要な費用(収入印紙、郵便切手等)は、「未成年後見人選任の審判の申立てについて」(「申立ての書式及び記載例のダウンロード」欄よりダウンロード)を参照してください。
 なお、同費用の本人負担を希望される場合には、「費用負担の上申書」(「申立ての書式及び記載例のダウンロード」欄よりダウンロード)を提出してください。ただし、本人負担が認められるかについては裁判官の個別判断になります。

申立ての書式及び記載例のダウンロード

後見人等に選任された方へ

概要

・未成年後見人に選任された方は、「未成年後見Q&A」(「ハンドブック等のダウンロード」欄よりダウンロード)をよく読み、未成年後見人の役割や責任、裁判所への報告方法などについて十分理解し、適切に対応いただくようお願いします。
・未成年後見人の選任後、金融機関等に同開始の旨を届け出る際、選任審判確定の証明書を求められる場合があります。その場合には、「確定証明申請書」(「ハンドブック等のダウンロード」欄からダウンロード)を裁判所に提出し、確定証明書の発行を受けてください(証明事項1つごとに150円の収入印紙が必要になります。)。なお、未成年後見人選任の旨が記載された未成年者の戸籍謄本でも対応可能な場合がありますので、届け出る金融機関等に確認いただくようお願いします。

※この手続については、全国共通のご案内をしている裁判所ウェブサイトの「後見ポータルサイト」ではご案内していません。

ハンドブック等のダウンロード

各種申立て(各種申立ての詳細については、前掲の後見ポータルサイトに掲載しています。)

・未成年後見人の辞任及び新たな未成年後見人の選任を申し立てる場合には、「後見人等辞任・選任申立書」(「各種申立て1書式のダウンロード」欄よりダウンロード)を提出してください。

※この手続については、全国共通のご案内をしている裁判所ウェブサイトの「後見ポータルサイト」ではご案内していません。

書式のダウンロード

関連書式のダウンロード

非開示希望申出について

・裁判所に提出いただいた書面に対する閲覧・謄写申請があった場合に、非開示を希望する場合には、同書面に「非開示希望申出書(「関連書式のダウンロード」欄よりダウンロード)を添付して提出してください。ただし、閲覧・謄写申請に対する非開示が認められるかについては、裁判官の個別判断になります。

※この手続については、全国共通のご案内をしている裁判所ウェブサイトの「後見ポータルサイト」ではご案内していません。

ページ上部に戻る