成年後見制度(後見・保佐・補助)
この裁判手続の基本的な説明等は、全国共通のご案内をしている裁判所ウェブサイトの「後見ポータルサイト」内において掲載していますので、まずは後見ポータルサイトをご覧ください。
申立てをお考えの方へ
概要
・「成年後見等申立ての説明書」(「申立ての書式及び記載例のダウンロード」欄よりダウンロード)をご確認の上、申立準備を行ってください。
※後見人等候補者(親族)の方には、申立面談の際などに、「確認書」(「申立ての書式及び記載例のダウンロード」欄よりダウンロード)の内容を確認いただき、署名・押印の上、提出していただきます(申立段階で作成いただく必要はありませんが、後見人等候補者(親族)の方には、事前に内容を確認いただくようお願いします。)。
手続の進め方について
・「申立てに必要な書類」欄記載の申立てに必要な書類がそろった場合には、申立てをする先の裁判所(本庁の場合は、011-221-7410)に架電し、申立面談の予約をしてください。
申立先
・札幌家庭裁判所(本庁)の管轄市町村は下記のとおりです。これ以外の市町村については、最寄りの支部又は出張所が管轄となります。申立先が不明な場合は、札幌家庭裁判所(011-221-7410)にお問い合わせください。
記
「札幌市、江別市、恵庭市、北広島市、千歳市、石狩市、石狩郡(新篠津村、当別町)」
申立てに必要な費用
・申立てに必要な費用(収入印紙、郵便切手等)は、「成年後見等申立ての説明書」(「申立ての書式及び記載例のダウンロード」欄よりダウンロード)の7ページを参照してください。
なお、同費用の本人負担を希望される場合には、「費用負担の上申書」(「申立ての書式及び記載例のダウンロード」欄よりダウンロード)を提出してください。ただし、本人負担が認められるかについては裁判官の個別判断になります。
申立てに必要な書類
・申立てに必要な書類は下記のとおりです(「成年後見等申立ての説明書」(「申立ての書式及び記載例のダウンロード」欄よりダウンロード)の11ページ参照)。
記
【作成を要する書類】(※以外の書類は、全国共通のご案内をしている「後見ポータルサイト」よりダウンロードしてください。)
・後見等開始申立書(後見開始・保佐開始・補助開始)
・代理行為目録(保佐・補助開始申立用)
・同意行為目録(補助開始申立用)
・申立事情説明書
・財産目録
・相続財産目録(相続財産がある場合)
・収支予定表
・本人情報シート
・診断書
・診断書附票(「書類作成時の留意点」参照)※
・後見人等候補者事情説明書
・親族関係図
・親族の意見書(推定相続人がいる場合)
【取得を要する書類】
・戸籍謄本(申立人及び本人)
このほか申立人と本人の関係性が分かるように、除籍や改製原戸籍等が必要な場合があります。
・住民票(申立人、本人及び後見人等候補者)
・登記されていないことの証明書
書類作成時の留意点
後見等開始申立ての際には、「診断書附票」(「申立ての書式及び記載例のダウンロード」欄よりダウンロード)も必要になります。医師に本人の診断書の作成を依頼する際には、診断書附票もあわせて作成を依頼していただき、申立ての際に診断書と一緒に提出してください(精神鑑定が必要になった際の受任可否や鑑定料・鑑定期間等の情報が必要なため)。
後見制度支援信託・支援預貯金
・後見人等に親族が選任される場合において、本人所有の流動資産(現金、預貯金)額が、1200万円を超えた場合には、適切な財産管理のため、後見制度支援信託又は支援預貯金を利用いただくことになります。詳細については、「後見制度支援預(貯)金について」(「申立ての書式及び記載例のダウンロード」欄よりダウンロード)を確認いただくようお願いします。
成年後見制度説明会の実施について
成年後見等の申立てを検討している方のために、制度の概要及び手続の説明会を実施しています。
成年後見制度説明会は予約制ですので、参加を希望される方は、事前に電話で予約をお願いします。
・実施日 毎月第2金曜日(ただし、祝日は除く)
・開始時間 午前10時00分
※所要時間1時間程度
※開場及び受付開始は午前9時50分ころ
・場所 札幌家庭裁判所(札幌市中央区大通西12丁目)
(予約の上、実施日に1階の後見・財産管理センター窓口にお越しください。)
・予約電話番号 011-221-7410
※成年後見制度説明会での説明内容は、ウェブサイト上でご案内している内容と同様です。
申立ての書式及び記載例のダウンロード
- 成年後見等申立ての説明書(PDF:863KB)
- 診断書附票 (PDF:145KB) (Word:70KB)
- 費用負担の上申書 (PDF:65KB) (Word:35KB)
- 確認書 (PDF:65KB) (Word:17KB)
- 後見制度支援預(貯)金について(PDF:438KB)
後見人等に選任された方へ
概要
・成年後見人・保佐人・補助人に選任された方は、「成年後見人Q&A」(「ハンドブック等のダウンロード」欄よりダウンロード)をよく読み、後見人等の役割や責任、裁判所への報告方法などについて十分理解し、適切に対応いただくようお願いします。
・後見等開始後、金融機関等に同開始の旨を届け出る際、開始審判確定の証明書を求められる場合があります。その場合には、「確定証明申請書」(「ハンドブック等のダウンロード」欄からダウンロード)を裁判所に提出し、確定証明書の発行を受けてください(証明事項1つごとに150円の収入印紙が必要になります。)。なお、確定証明書に代わり法務局(本局)より発行可能な「後見登記証明書」でも対応可能な場合がありますので、届け出る金融機関等に確認していただくようお願いします。
※この手続については、全国共通のご案内をしている裁判所ウェブサイトの「後見ポータルサイト」ではご案内していません。
ハンドブック等のダウンロード
各種申立て(各種申立ての詳細については、前掲の後見ポータルサイトに掲載しています。)
・後見人等の辞任及び新後見人等の選任を申し立てる場合には、「後見人等辞任・選任申立書」(「各種申立て1書式のダウンロード」欄よりダウンロード)を提出してください。
※この手続については、全国共通のご案内をしている裁判所ウェブサイトの「後見ポータルサイト」ではご案内していません。
書式のダウンロード
- 後見人等辞任・選任申立書 (PDF:260KB) (Excel:92KB)
関連書式のダウンロード
- 非開示希望申出書 (PDF:126KB) (Word:32KB)
非開示希望申出について
・裁判所に提出いただいた書面に対する閲覧・謄写申請があった場合に、非開示を希望する場合には、同書面に「非開示希望申出書(「関連書式のダウンロード」欄よりダウンロード)を添付して提出してください。ただし、同閲覧・謄写申請に対する非開示が認められるかについては、裁判官の個別判断になります。
※この手続については、全国共通のご案内をしている裁判所ウェブサイトの「後見ポータルサイト」ではご案内していません。