サイト内検索

成年後見制度(後見・保佐・補助)

この裁判手続の基本的な説明等は、全国共通のご案内をしている裁判所ウェブサイトの「後見ポータルサイト」内において掲載していますので、まずは後見ポータルサイトをご覧ください。

申立てをお考えの方へ

概要

山形家庭裁判所本庁管轄における後見申立てをお考えの方へ
1 はじめに
山形家庭裁判所においては,後見人になろうとされる方(後見人候補者)に対し,後見人としての職務を御理解いただいてから申立書の作成をお願いしております。
まずは,平日(土,日,祝日,裁判所公休日を除く。)の午前9時から午前11時まで又は午後1時から午後4時までの間で御都合の良い時間帯にお越しください。
2 山形家庭裁判所に起こしいただいた方へ
(1) 説明用DVDを約17分上映します。疑問な点は係へお尋ねください。
(2) 後見制度を御理解いただいた後,申立用紙を交付いたします。お持ち帰りの上,診断書の取寄せなど,必要な準備を行っていただきます。
(3) 申立書の作成や資料が整いましたら、山形家庭裁判所まで提出してください。その後の進行については、担当書記官から申立人の方にご連絡いたします。
※裁判所で上映のDVDは最高裁の「成年後見手続説明用動画」でも御覧いただけますので、可能な限り事前に動画をご視聴の上裁判所にお越しください。
申立書の作成や資料が整いましたら、山形家庭裁判所まで提出してください。その後の進行については、担当書記官から申立人の方にご連絡いたします。

申立ての書式及び記載例のダウンロード

後見人等に選任された方へ

ハンドブック等のダウンロード
初回報告の書式のダウンロード

各種申立て(各種申立ての詳細については、前掲の後見ポータルサイトに掲載しています。)

報酬付与申立てを行う場合にはこの申立書をご使用ください。

書式のダウンロード
後見制度支援信託を利用する場合の書式のダウンロード
後見制度支援預貯金を利用する場合の書式のダウンロード

終了時の報告

後見事務が終了した時は,2か月以内に裁判所へ事務終了報告書及び財産目録を提出してください。また,東京法務局に対し,成年後見等の終了登記申請を行ってください。

任務終了報告等のダウンロード
ページ上部に戻る