成年後見制度(後見・保佐・補助)
この裁判手続の基本的な説明等は、全国共通のご案内をしている裁判所ウェブサイトの「後見ポータルサイト」内において掲載していますので、まずは後見ポータルサイトをご覧ください。
申立てをお考えの方へ
概要
後見・保佐・補助開始の審判を申し立てる場合は、「申立ての書式及び記載例のダウンロード」欄にある「成年後見申立ての手引き」をよく読んでから申し立ててください。(郵便切手については、同手引きではなく、こちら予納印紙・郵券納付額一覧(後見等・財産管理事件)を御覧ください。)
また、熊本家庭裁判所(管内支部・出張所を含む。)において、後見制度についての基本的な内容、申立ての際に必要な書類、手続の流れを説明しています。
なお、手続の説明ですので、「後見制度を利用すべきか。」、「誰が後見人に選任されるのか。」とか「後見人の報酬はいくらか。」といった判断を伴う内容についての質問には、お答えすることができません。
手続案内の受付時間は、次のとおりです。
【午前:9時から11時まで、午後:1時から4時まで】(土日・祝日を除く)
※ 熊本家庭裁判所(本庁)の受付場所 2階5番 後見センター
熊本家庭裁判所(各支部・出張所)の受付場所 各支部・出張所の受付窓口
※ 事前の予約は不要ですが、御説明には30分から45分程度時間を要しますので、上記受付時間内にお越しください。
申立ての書式及び記載例のダウンロード
- 成年後見申立ての手引きその1(PDF:777KB)
- 成年後見申立ての手引きその2(PDF:1145KB)
- 成年後見申立ての手引きその3(PDF:1131KB)
- 成年後見申立ての手引きその4(PDF:861KB)
- 成年後見申立ての手引きその5(PDF:1077KB)
- 成年後見申立ての手引きその6(PDF:213KB)
後見人等に選任された方へ
概要
成年後見人・保佐人・補助人の役割(責任や義務、職務の具体的内容など)についてまとめたものです。成年後見人・保佐人・補助人になられたら、この「ハンドブック等ダウンロード欄」にある「成年後見人のためのQ&A」を必ず最後まで熟読してください。
ハンドブック等のダウンロード
終了時の報告
【参照:成年後見人のためのQ&A Q19】
本人が亡くなった場合には、まず裁判所にご連絡ください。
任務終了報告を行う際は、「任務終了報告等のダウンロード欄」にあるものをご利用ください。
任務終了報告等のダウンロード
- 終了報告書 (PDF:162KB) (Word:26KB)