申立手続の案内
手続の流れ
- 制度及び手続
制度や手続を理解する。
手続説明のDVDを視聴する。
後見センターで「DVD視聴」と申し出て下さい。
視聴室で上映します(約30分)。
また,最高裁判所のこちらのページでは,成年後見制度に関する動画を配信しています。
- 申立て準備
申立準備に必要な書類は,本サイトからダウンロードできるほか,後見センターでもお渡ししております。
不足がないように準備してください。
申立てセットをダウンロードする。
提出書類,資料一覧を見る。
- 電話予約
申立てに必要な書類がそろい次第,事情聴取日時(平日の午前9時30分,午後1時30分または午後2時30分)を予約して下さい。
事情聴取日時を予約する。
- 申立書等の提出
申立てに必要な書類等一式を,京都家庭裁判所後見センターに提出してください(持参・郵送いずれも可)。
- 事情聴取
予約した事情聴取日に,後見センターへお越しください。
当日は2,3時間かかります。
申立人と一緒に,候補者もおいでください(可能であれば本人も一緒においでください)。
- 鑑定,本人調査,親族照会,後見等事務説明会
鑑定,本人調査,親族照会は省略することもあります。
候補者が後見人等に選任された場合には,後日後見等事務説明会を受けていただきます。
- 審理,審判
申立書,本人に関する照会書,候補者に関する照会書,鑑定結果,親族照会,調査結果等の内容を総合的に検討します。
申立てに必要な書類等がすべて整い,鑑定や調査等が順調に進む標準的なケースでは,事情聴取後,1か月から2か月で審判が出ます。
審判結果は,郵送で通知します。
類型や後見人等は,裁判所が判断します。
※ 候補者が必ず選ばれるわけではありません。
- 審判確定
後見人に選任された人が審判書を受領した後2週間以内に誰からも不服申立てがなければ,審判が確定します。
後見人等の仕事が始まります。
- 後見登記
裁判所は,東京法務局に後見開始等の登記手続を依頼します。
裁判所が登記を依頼してから登記完了まで,10~14日程度かかります。
- 財産目録等の提出
後見人に選任された人は,審判確定後1か月以内に財産目録等を提出してください。
後見申立てセット
※ 申立てに必要な書類や説明書です。
必要な書類等のみダウンロード(下線部分をクリックしてください。)
※ 各書類のデータは,裁判所窓口において交付している申立てセット等の抜粋であるため,ファイルの並び順と,印刷した時に書類の下部に表示されるページ数は整合していません。
ご了承ください。
- 【重要】 成年後見制度に関する要点の説明(PDF:133KB)
- 成年後見制度と後見人の職務について(PDF:660KB)
- 成年後見人ハンドブック
(1) 表紙,はじめに,目次(PDF:153KB)
(2) 選任後の手続の流れ,初回報告関係 1頁~14頁(PDF:566KB)
(3) 後見監督について,後見等事務報告書等作成関係 15頁~31頁(PDF:769KB)
(4) 提出書類等チェックシート,提出資料のコピーの取り方 32頁~34頁(PDF:273KB)
(5) 金銭出納帳,収支報告書作成要領 35頁~38頁(PDF:87KB)
(6) 確定証明・審判書謄本申請書,後見等事務終了報告書,連絡書 39頁~41頁(PDF:182KB)
(7) 後見人等の職務Q&A 42頁~64頁(PDF:411KB)
(8) マイナンバーについて 65頁~最終頁(PDF:168KB)
- 後見開始申立書(Excel:59KB)
後見開始申立書記入例(PDF:239KB)
- 親族関係図(Excel:99KB)
親族関係図記入例(PDF:190KB)
- 診断書(成年後見制度用)(PDF:190KB)
主治医へのお尋ね(PDF:79KB)
診断書の作成を依頼された医師の方へ(PDF:102KB)
診断書及び鑑定についての説明書(PDF:131KB)
- 本人に関する照会書1~3(Excel:27KB)
本人に関する照会書4~6(Excel:30KB)
本人に関する照会書・財産目録(Excel:45KB)
本人に関する照会書・収支報告書(Excel:37KB)
本人に関する照会書1~3記入例(PDF:165KB)
本人に関する照会書4~6記入例(PDF:149KB)
本人に関する照会書・財産目録記入例(PDF:278KB)
本人に関する照会書・収支報告書記入例(PDF:195KB)
- 候補者に関する照会書(Excel:86KB)
候補者に関する照会書記入例(PDF:343KB)
- 遺産目録(Excel:43KB)
遺産目録記入例(PDF:205KB)
※ 本人が相続人となっている遺産がある場合のみ
※ 保佐,補助の場合は,次の書類が必要です。
- 保佐の申立てをする方へ(PDF:34KB) ※必ずご覧ください。
- 保佐人の職務について(PDF:31KB) ※必ずご覧ください。
- 保佐開始申立書(Excel:28KB)
保佐開始申立書記入例(PDF:77KB)
- 代理行為目録(Word:15KB)
代理行為目録記入例(PDF:13KB)
- 補助の申立てをする方へ(PDF:35KB) ※必ずご覧ください。
- 補助人の職務について(PDF:31KB) ※必ずご覧ください。
- 補助開始申立書(Excel:28KB)
補助開始申立書記入例(PDF:67KB)
- 同意行為目録(Word:15KB)
同意行為目録記入例(PDF:13KB)
- 代理行為目録(Word:15KB)
代理行為目録記入例(PDF:13KB)
提出書類,資料一覧(後見・保佐・補助共通)
以下の書類や資料を提出していただきます。
- 申立書
- 親族関係図
- 診断書・主治医へのお尋ね
- 本人に関する照会書・本人の財産状況・本人の収支状況
- 候補者に関する照会書
- 遺産目録(本人が相続人となっている遺産がある場合のみ)
- 市区町村役場で取り寄せるもの
(1) 本人の現在戸籍謄本(戸籍の全部事項証明書)
(2) 本人及び候補者の住民票
(3) 固定資産評価証明書
※ 本人名義分及び本人が相続人になっている場合の被相続人名義分
- 法務局で取り寄せるもの
(1) 本人の登記されていないことの証明書
※ 本人が,後見・保佐・補助・任意後見を受けていないことを証明する資料です。
※ 郵便での申請は東京法務局あてに,窓口での申請はお近くの法務局本局にしてください。
(2) 不動産全部事項証明書(不動産登記簿謄本)
※ 本人名義分及び本人が相続人になっている場合の被相続人名義分
※ 申請先は,お近くの法務局です。
- 本人がお持ちのもの(コピーを提出,原本は事情聴取日に持参)
- 身上面に関する資料
(1) 身体障害者手帳
(2) 精神障害者手帳
(3) 療育手帳
(4) 介護保険認定書
- 資産・負債関係資料
(1) 預貯金通帳(過去1年分程度記帳したもの)
(2) 預金証書,保険証書などの証書
(3) 残高証明書(通帳や証書がない場合)
(4) 借用書,通知書,返済明細書等
- 収入・支出関係資料
(1) 年金額通知書
(2) 確定申告書控え
(3) 固定資産税通知書
(4) 社会保険料通知書
(5) 施設費,入院費等領収書(直近3か月程度)
(6) 小遣い帳,出納帳など
- その他の資料
本件の直接のきっかけとなった件や後見人等就任後に予定されている事項に関する資料等
費用について
※ 収入印紙,郵便切手は郵便局等で購入できます。
また,京都家庭裁判所本庁内にある売店でも購入できます。
売店の営業時間(平日のみ):午前10時~午後0時15分,午後1時~4時15分
- 収入印紙 800円分(申立書に貼ってください。)
※ 保佐(補助)開始+代理権付与(保佐人(補助人)の同意を要する行為の定め)→1,600円
※ 保佐(補助)開始+保佐人(補助人)の同意を要する行為の定め+代理権付与→2,400円
- 郵便切手 1,000円×1枚,82円×20枚,62円×10枚,10円×10枚,2円×5枚,1円×10枚(合計3,380円分)
※ 後見人候補者が2人の場合や保佐開始・補助開始の場合は,上記郵便切手に1,000円切手1枚を追加
- 収入印紙 2,600円分
※ 後見人等登記用につき,貼らずに添付してください。
- 鑑定費用 現金5万円から10万円
※ 鑑定が必要な場合のみ納付していただきます。
事情聴取日時の電話予約
必要書類がそろいましたら,事情聴取日時を電話で予約してください。
(平日の午前9時30分,午後1時30分又は午後2時30分)
予約されないまま来庁されると,時間がかかったり,後日の来庁をお願いすることもあります。
事情聴取日には,担当者が申立人,候補者などから詳しい事情を伺います。
また,当日は,2,3時間かかります。
※ 電話予約先・・・京都家庭裁判所 後見センター 075-722-7211(代)