郵便による申立書類の取寄せについて
手続の案内
概要
取寄せ方法
申立書式及び説明書面について郵便での取寄せをご希望の場合は、事前に申立予定の裁判所へ電話でお問い合わせいただき、以下の必要なものをご用意のうえ、千葉管内担当係一覧表(PDF:35.2KB)記載の宛先までお送りください。返信用封筒を使用して郵送いたします。
※相続の放棄の申述など、申立期間の制限がある手続については、余裕をもって申立書等を取寄せるようにしてください。
手続の進め方について
必要なもの
1 以下の事項を記載した書面1枚(便箋等でも構いませんが、できればA4サイズの用紙を使用してください。)
⑴ 氏名
⑵ 住所
⑶ 日中に連絡可能な電話番号
⑷ どの手続の申立書類が必要か
⑸ 必要部数
記載例(PDF:36.3KB)をご参照ください。
2 返信用封筒
「返送先の住所」と「宛名」を記入してください。
※封筒のサイズについて
相続放棄申述書や子の氏の変更許可申立書の取寄せの場合は、長形3号サイズ封筒で足りますが、手続の種類や必要部数によっては角形2号サイズが必要な場合がありますので、事前に裁判所へお問い合わせください。
3 郵便切手(返信用封筒に貼ってください。)
郵送料は、手続の種類や必要部数によって異なりますので、事前に裁判所へお問い合わせください。
※目安料金
相続放棄申述書 1部 110円分(長形3号サイズ封筒使用の場合)
子の氏の変更許可申立書 1部 110円分(長形3号サイズ封筒使用の場合)
宛先・電話番号
千葉管内担当係一覧表(PDF:35.2KB)
※千葉管内の支部及び出張所においても同様の取扱いをしております。