記録及び事件書類の特別保存の要望について

福井地方・家庭裁判所

記録,事件書類及び少年調査記録の特別保存の要望について

1 記録,事件書類及び少年調査記録の特別保存について
  裁判所の記録,事件書類及び少年調査記録(以下,併せて「記録等」といいます。)については,保存期間が満了した場合には廃棄する旨定
 められています(事件記録等保存規程第8条第1項,少年調査記録規程第7条第1項)が,「1項特別保存」と「2項特別保存」に当たる場合
 には,保存期間満了後も保存しなければならない旨定められています(事件記録等保存規程第9条第1項,第2項及び少年調査記録規程第8条
 第1項,第2項)。
 
  「1項特別保存」とは,「記録又は事件書類で特別の事由により保存の必要があるものは,保存期間満了の後も,その事由のある間保存しな
 ければならない。」(事件記録等保存規程第9条第1項)及び「調査記録で特別の事由により保存の必要があるものは,保存期間満了の後も,
 その事由のある間保存しなければならない。」(少年調査記録規程第8条第1項)と定められているもので,当該事件に関係する特別の事由に
 より,同事件の当事者や関係者などからの要望に基づいて,特別保存とされるものです。
 
  これに対して,「2項特別保存」とは,「記録又は事件書類で史料又は参考資料となるべきものは,保存期間満了の後も保存しなければなら
 ない。」(事件記録等保存規程第9条第2項)及び「調査記録で史料又は参考資料となるべきものは,保存期間満了の後も保存しなければなら
 ない。」(少年調査記録規程第8条第2項)と定められているもので,史料又は参考資料となるべき記録等が特別保存とされるものですが,こ
 の特別保存についても,一般の方々からの要望を受けることとしています。
 
2 要望の申出対象事件
  特別保存の要望の申出対象は,福井地方裁判所及び福井家庭裁判所(支部及び簡易裁判所を含みます。)に係属していた(いる)事件になり
 ます。
 
3 1項特別保存の要望の申出について
  1項特別保存は,例えば,特別保存を求める事件についての再審事件が現に係属しているといった,当該事件に関係する特別の事由により保
 存期間満了後も保存に付すよう要望の申出があった場合に,これを受けて,裁判所が1項特別保存に付すかどうかを決定します。
 
  (1) 1項特別保存に付すべき事件の例
   ア 保存期間満了後に当該債務名義に係る債務の履行期が到来する事件
   イ 再審又は和解無効確認又は少年保護処分取消等の事件が現に係属し,又は係属することが予想される事件
   ウ その他の関連する事件が現に係属し,又は係属することが予想される事件
   エ 14歳未満の少年の事件で,当該少年が20歳に達する前に調査記録の保存期間が満了する事件
   オ 他の少年の事件の調査のために調査記録が必要な事件
 
  (2) 要望の申出の受付期間
   事務手続の都合上,要望の申出は,要望の申出をしようとする事件の保存期間が満了する日が属する年の10月末日までに行っていただき
  ますよう御協力をお願いします。
 
  (3) 要望の申出方法
   1項特別保存の要望の申出は,1項特別保存要望書ひな形(PDF:111KB)に所定の事項を記入して提出してください。
   要望の申出をする事件の記載は,その事件が係属していた裁判所及び事件番号(年度,符号,番号)を記載してください。
   事件番号が不明な場合は,事件に関する情報欄に,判決や審判があった日付や当事者名,事件名等の事件の特定に必要な情報を記載して事
  件を特定してください。事件の特定ができない場合は,特別保存の要望として受け付けることができませんので御注意ください。
   1項特別保存要望書は,記録を保存している裁判所宛て(地方裁判所,家庭裁判所及び簡易裁判所のどの裁判所の事件かの区別に御注意く
  ださい。また,支部又は支部に併設された簡易裁判所に係属している(いた)事件は,当該支部又は支部に併設された簡易裁判所宛てに送付
  することになります。)に,持参,郵送,ファクシミリのいずれかの方法で提出してください。
   送付先はこちらを御参照ください。
 
4 2項特別保存の要望の申出について
  2項特別保存は,史料又は参考資料となるべき記録等について,保存期間満了後も特別に保存をするものです。
  裁判所が,一般の方々からの要望の有無にかかわらず,2項特別保存に付すものもありますが,要望の申出があった場合に,これを受けて,
 2項特別保存に付すことを決定するものもあります。
 
  (1) 2項特別保存に付すべき事件の例
   ア 重要な憲法判断が示された事件
   イ 法令の解釈運用上特に参考になる判断が示された事件
   ウ 訴訟運営上特に参考となる審理方法により処理された事件
   エ 少年事件記録が事件記録等保存規程第9条第2項に規定する特別保存に付された事件
   オ 少年保護事件の調査上特に参考になる調査を行った事件
   カ 世相を反映した事件で史料的価値の高い事件
   キ 全国的に社会の耳目を集めた又は当該地方において特殊な意義を有する事件
   ク 調査研究の重要な参考資料になる事件
   ケ 少年非行に関する調査研究の重要な参考資料になる事件
 
  (2) 要望の有無にかかわらず2項特別保存に付す事件
   以下の事件は,一般の方々からの要望の有無にかかわらず,裁判所において,2項特別保存に付します。
   ア 「最高裁判所判例集」又は「最高裁判所裁判集」に判決等が掲載された事件
   イ 当該事件を担当した部から「重要な憲法判断が示された」,「法令の解釈運用上特に参考になる判断が示された」,「訴訟運営上特に
    参考となる審理方法により処理された」,「少年保護事件の調査上特に参考となる調査を行った」ものに該当するとして申出があった事
    件
   ウ 主要日刊紙のうち2紙以上(地域面を除く。)に終局に関する記事が掲載された事件
 
   (3) 要望の申出の受付期間
   事務手続の都合上,要望の申出は,要望の申出をしようとする事件の保存期間が満了する日が属する年の10月末日までに行っていただき
  ますよう御協力をお願いします。
 
   (4) 要望の申出方法
   2項特別保存の要望の申出は2項特別保存要望書ひな形(PDF:129KB)に所定の事項を記入して提出してください。
   ア 要望の申出をする事件の特定
     事件番号が判明している場合には,その事件が係属していた裁判所及び事件番号(年度,符号,番号)を記載してください。
     事件番号が不明な場合は,事件に関する情報欄に,次の記載例のように判決や審判があった日付や当事者名,事件名等の事件の特定に
   必要な情報を記載して事件を特定してください。事件の特定ができない場合は,特別保存の要望として受け付けることができませんので
   御注意ください。    
   (記載例)
    (ア) ○年○月○日に判決があった,原告○○,被告○○の損害賠償事件
    (イ) ○年○月○日の○○新聞朝刊に掲載された被告○○に対する(○○被害に関する)損害賠償事件
    (ウ) ○年○月○日の○○新聞朝刊に掲載された少年に対する少年保護事件
   イ 要望の理由
     2項特別保存の要望の申出のあった事件については,保存記録選定委員会が,要望の理由などを検討した上で,2項特別保存に付すこ
    との可否についての意見を具申し,裁判所において,この意見を踏まえて,2項特別保存に付すかどうかを決定します。
     要望の申出をされるに当たっては,2項特別保存に付すことが相当であるか否かを検討できるよう,(1)を参考に,できる範囲で具体的
    かつ分かりやすく,特別保存の理由を記載してください。
   ウ 要望の申出先等
       2項特別保存要望書は,記録を保存している裁判所宛て(地方裁判所,家庭裁判所及び簡易裁判所のどの裁判所の事件かの区別に御注
    意ください。また,支部又は支部に併設された簡易裁判所に係属している(いた)事件は,当該支部又は支部に併設された簡易裁判所宛
    てに送付することになります。)に,持参,郵送,ファクシミリのいずれかの方法で提出してください。
     送付先はこちらを御参照ください。
 
5 要望に関する照会
  要望の結果など特別保存に関する照会については,以下にお問い合わせください。
  地方裁判所及び簡易裁判所の民事事件に関するもの
    福井地方裁判所民事訟廷記録係
      電 話  0776-91-5078
      FAX  0776-22-7573
  地方裁判所及び簡易裁判所の刑事事件に関するもの
    福井地方裁判所刑事訟廷記録係
      電 話  0776-91-5081
      FAX  0776-22-5040
  家庭裁判所の家事事件・少年事件に関するもの
    福井家庭裁判所記録係
      電 話  0776-91-5069
      FAX  0776-22-6152
 
    ・ 1項特別保存要望書(PDF:111KB)
    ・ 2項特別保存要望書(PDF:129KB)