記録及び事件書類の特別保存の要望について

1 記録及び事件書類の特別保存について

 裁判所の記録及び事件書類(以下,併せて「記録等」といいます。)については,保存期間が満了した場合には廃棄する旨定められています(事件記録等保存規程第8条第1項)が,「1項特別保存」と「2項特別保存」に当たる場合には,保存期間満了後も保存しなければならない旨定められています(事件記録等保存規程第9条1項,2項)。
 なお,別表のとおり,記録の保存期間は事件の種類によって異なります。

「1項特別保存」とは,「記録又は事件書類で特別の事由により保存の必要があるものは,保存期間満了の後も,その事由のある間保存しなければならない。」(事件記録等保存規程第9条第1項)と定められているもので,当該事件に関係する特別の事由により,同事件の当事者や関係者などからの要望に基づいて,特別保存とされるものです。

 これに対して,「2項特別保存」とは,「記録又は事件書類で史料又は参考資料となるべきものは,保存期間満了の後も保存しなければならない。」(事件記録等保存規程第9条第2項)と定められているもので,史料又は参考資料となるべき記録等が特別保存とされるものですが,この特別保存についても,一般の方々からの要望を受けることとしています。

2 要望の申出対象事件

 特別保存の要望の申出対象は,神戸地方裁判所(管内の支部及び簡易裁判所を含みます。)に係属していた(いる)事件です。

3 1項特別保存の要望の申出について

 1項特別保存は,例えば,特別保存を求める事件についての再審事件が現に係属しているといった,当該事件に関係する特別の事由により保存期間満了後も保存に付すよう要望の申出があった場合に,これを受けて,裁判所が1項特別保存に付すかどうかを決めます。

(1) 1項特別保存に付すべき事件の例
ア  保存期間満了後に当該債務名義に係る債務の履行期が到来する事件
イ  再審又は和解無効確認等の事件が現に係属し,又は係属することが予想される事件
ウ その他の関連する事件が現に係属し,又は係属することが予想される事件

(2) 要望の申出の受付期間
 事務手続の都合上,要望の申出は,要望の申出をしようとする事件の保存期間が満了する日が属する年の9月末日までに行っていただきますよう御協力をお願いします。

(3) 要望の申出方法
 1項特別保存の要望の申出は,1項特別保存要望書に所定の事項を記入して提出してください。
要望の申出をする事件の記載は,当該事件が係属していた裁判所名及び事件番号(年度,符号,番号)を記入してください(神戸地方裁判所(管内の支部及び簡易裁判所を含みます。)以外に係属していた事件についての要望は受け付けておりませんので,御注意ください。)。
 事件番号が不明な場合は,事件に関する情報欄に,判決等があった日付や当事者名,事件名等の事件の特定に必要な情報を記載して事件を特定してください。事件の特定ができない場合は,特別保存の要望として受け付けることができませんので御注意ください。
 神戸地方裁判所本庁が保存する記録等についての1項特別保存要望書は,下記の神戸地方裁判所民事訟廷記録係宛てに,持参,郵送,ファクシミリのいずれかの方法で提出してください。
 神戸地方裁判所管内の支部及び簡易裁判所が保存する記録等については,当該支部又は当該簡易裁判所に要望書を持参又は郵送により提出してください。
                記
   神戸地方裁判所民事訟廷記録係
    (郵便番号 650-8575)
     神戸市中央区橘通2丁目2番1号
     FAX 078-341-1454

4 2項特別保存の要望の申出について

 2項特別保存は,史料又は参考資料となるべき記録等について,保存期間満了後も特別に保存をするものです。
 神戸地方裁判所が,一般の方々からの要望の有無にかかわらず,2項特別保存に付すものもありますが,要望の申出があった場合に,これを受けて,2項特別保存に付すことを決めるものもあります。

(1) 2項特別保存に付すべき事件の例
ア 重要な憲法判断が示された事件
イ 法令の解釈運用上特に参考になる判断が示された事件
ウ 訴訟運営上特に参考になる審理方法により処理された事件
エ 世相を反映した事件で史料的価値の高い事件
オ 全国的に社会の耳目を集めた又は当該地方において特殊な意義を有する事件
カ 調査研究の重要な参考資料になる事件

(2) 要望の有無にかかわらず2項特別保存に付す事件
ア 「最高裁判所判例集」又は「最高裁判所裁判集」に判決等が掲載された事件
イ 当該事件を担当した部から「重要な憲法判断が示された」,「法令の解釈運用上特に参考になる判断が示された」,「訴訟運営上特に参考になる審理方法により処理された」ものに該当するとして申出があった事件
ウ 終局日(決定告知日)の翌々日までに,主要日刊紙のうち,2紙以上(地域面を除く。)に終局に関する記事が掲載された事件

(3) 要望の申出の受付期間
 (前記3の(2)と同じ)

(4) 要望の申出方法
 2項特別保存の要望の申出は,2項特別保存要望書に所定の事項を記入して提出してください。
ア 要望の申出をする事件の特定
 事件番号が判明している場合には,当該事件が係属していた裁判所名及び事件番号(年度,符号,番号)を記入してください(神戸地方裁判所(管内の支部及び簡易裁判所を含みます。)以外に係属していた事件についての要望は受け付けておりませんので,御注意ください。)。
 事件番号が判明していない場合には,事件に関する情報欄に,次の記載例のように判決があった日付や当事者名,事件名等の事件の特定に必要な情報を記載して事件を特定してください。事件の特定ができない場合は,特別保存の要望として受け付けることができませんので御注意ください。
 (記載例)
(ア) ○年○月○日に判決があった,原告○○,被告○○の損害賠償請求事件
(イ) ○年○月○日の○○新聞朝刊に掲載された被告○○に対する(○○被害に関する)損害賠償請求事件
イ 要望の理由
 2項特別保存の要望の申出のあった事件については,特別保存委員会が,要望の理由などを検討した上で,2項特別保存に付すことの可否についての意見を具申し,神戸地方裁判所において,この意見を踏まえて,2項特別保存に付すかどうかを決めますので,理由の概要を具体的に記載してください。
ウ 要望の申出先等
 2項特別保存の要望書は,下記の神戸地方裁判所民事訟廷記録係宛てに,持参,郵送,ファクシミリのいずれかの方法で提出してください。   
 神戸地方裁判所管内の支部及び簡易裁判所が保存する記録等についても,下記の神戸地方裁判所民事訟廷記録係宛てに要望書を提出してください。
                記
    神戸地方裁判所民事訟廷記録係
     (郵便番号 650-8575)
      神戸市中央区橘通2丁目2番1号
      FAX 078-341-1454

5 要望に関する照会

 要望の結果など特別保存に関する照会については,以下にお問い合わせください。
    神戸地方裁判所民事訟廷記録係
     電話:078-367-1121
     FAX:078-341-1454
  1. 神戸地方裁判所について
    1. 神戸地方裁判所の紹介
    2. 神戸地方裁判所長
    3. 管内の裁判所の所在地
      1. 神戸地方裁判所
      2. 神戸簡易裁判所
      3. 神戸地方裁判所 伊丹支部伊丹簡易裁判所
      4. 神戸地方裁判所 尼崎支部尼崎簡易裁判所
      5. 神戸地方裁判所 明石支部明石簡易裁判所
      6. 神戸地方裁判所 柏原支部柏原簡易裁判所
      7. 神戸地方裁判所 姫路支部姫路簡易裁判所
      8. 神戸地方裁判所 社支部社簡易裁判所
      9. 神戸地方裁判所 龍野支部龍野簡易裁判所
      10. 神戸地方裁判所 豊岡支部豊岡簡易裁判所
      11. 神戸地方裁判所 洲本支部洲本簡易裁判所
      12. 西宮簡易裁判所
      13. 篠山簡易裁判所
      14. 加古川簡易裁判所
      15. 浜坂簡易裁判所
      16. ダイヤルイン番号一覧
      17. ダイヤルイン番号一覧(神戸地方裁判所姫路支部及び姫路簡易裁判所)
    4. 委員会
      1. 神戸地方裁判所委員会
    5. 広報活動
      1. 裁判員制度広報用映画等の貸出のご案内
      2. 神戸裁判デー
      3. 【申込受付中・神戸地裁】令和5年度憲法週間行事「御存知ですか?労働審判
      4. 憲法週間記念行事
      5. 夏休み子供法廷
      6. 法の日週間記念行事
      7. 裁判員セミナーの御案内
      8. 業務体験セミナーの御案内
    6. お知らせ
      1. 神戸地方・簡易裁判所庁舎本館における入庁者に対する所持品検査について
      2. 神戸地方・簡易裁判所庁舎本館の一部の玄関の閉鎖等について
      3. 敷地内全面禁煙のお知らせ
      4. 【神戸地裁】「かーくん,神戸の裁判所を訪問」の掲載について(広報)
      5. エレベーターに関する感染症拡大防止対策について
    7. 司法行政文書の管理
      1. ファイル管理簿
      2. 標準文書保存期間基準(保存期間表)
    8. 神戸地裁管内のバリアフリー情報
    9. 記録及び事件書類の特別保存の要望