サイト内検索

成年後見制度(後見・保佐・補助)

この裁判手続の基本的な説明等は、全国共通のご案内をしている裁判所ウェブサイトの「後見ポータルサイト」内において掲載していますので、まずは後見ポータルサイトをご覧ください。

申立てをお考えの方へ

概要

裁判所は公平中立に判断をする機関であるため、ご利用者の立場に立って相談に乗ることができません。成年後見制度等について、利用すべきかどうかなどの相談の場合には、お近くの相談窓口(外部リンク)を検索のうえ、当該相談窓口に相談してください。

名古屋家庭裁判所へ成年後見・保佐・補助開始の申立てをする方に向けて、後見ポータルサイトにある基本的な説明等のほかに、以下のご案内があります。どちらもよく読んで申し立てをしてください。

申立てに必要な書類

①~③いずれも必要です。

後見ポータルサイトに掲載されている各類型(後見、保佐、補助)に応じた「申立てに必要な書類」すべて

鑑定連絡票Wordファイル
(診断書とともに提出してください)

受理面接予約票PDFファイル
(書類がすべて整ったら、申立先の家庭裁判所に面接の予約をしてください。申立ての内容や家庭裁判所によっては、面接を行わない場合もあります。予約をしたときは、面接日時を記載し、申立書と一緒に提出してください。)

書類作成時の留意点

申立てに必要な書類は、成年後見等開始申立必要書類(チェックリスト)PDFファイルにまとめています。申立前に必ず確認してください。

後見制度支援信託・支援預貯金

成年後見で本人の財産が多い場合、財産の状況によって、後見制度支援信託・支援預金の利用を検討を求めることがあります。
後見制度支援信託の内容は、後見制度支援信託・支援預金Q&APDFファイルを読んでください。

成年後見人等になろうとする方へ

①「ご存知ですか?後見人の事務」成年後見(手続説明)(動画)を必ず視聴してください。
  (動画は後見ポータルにあります。)
成年後見人等候補者のためのQ&APDFファイルを必ず熟読してください。

申立ての書式及び記載例のダウンロード

後見人等に選任された方へ

概要

名古屋家庭裁判所で後見人等に選任された方に向けて、以下について、個別のご案内があります。
※下記以外の申立書や初回報告、定期報告は、後見ポータルから取得してください。

①成年後見人等候補者のためのQ&Aと書式

②後見制度支援信託・支援預金Q&A

③次の各申立書
・居住用不動産処分許可の申立書
・特別代理人選任の申立書
・報酬付与の申立書
・成年後見人等選任の申立書
・成年後見人等辞任許可の申立書

ハンドブック等について

成年後見人等に選任された方は、必ず熟読してください。

ハンドブック等のダウンロード

各種申立て(各種申立ての詳細については、前掲の後見ポータルサイトに掲載しています。)

居住用不動産処分許可申立て
申立書と添付資料を提出してください。

添付資料
 ① 不動産登記事項証明書
 ② 固定資産評価証明書
 ③ 処分内容についての資料
 【売却の場合】
  不動産売買契約書案,不動産価格査定書、買主の登記事項証明書(法人の場合)又は住民票(個人の場合)
 【抵当権設定の場合】
   契約書案(抵当権設定契約,金銭消費貸借契約,抵当権者が保証会社の場合は,保証委託契約等)
 【建物を取り壊す場合】
   取壊費用の見積書など

書式のダウンロード

特別代理人選任の申立て
申立書と添付資料を提出してください。

添付資料
 ① 特別代理人候補者の住民票又は戸籍附票
 ② 利益相反に関する資料
 【遺産分割協議の場合】
   遺産分割協議書案,不動産登記事項証明書,固定資産評価証明書,預貯金の残高証明書又は通帳等の写し等
 【抵当権設定の場合】
   契約書案(抵当権設定契約,金銭消費貸借契約,抵当権者が保証会社の場合は,保証委託契約等),
  不動産登記事項証明書
 【根抵当権設定の場合】
   契約書案(根抵当権設定契約,基本契約,金銭消費貸借契約,根抵当権者が保証会社の場合は,保証委託契約
 等),不動産登記事項証明書
 ③ 特別代理人候補者の承諾書
 ④ 利害関係人からの申立ての場合,利害関係を証する資料(戸籍謄本(全部事項証明書)等)

書式のダウンロード

報酬付与の申立て
報酬付与申立事情説明書、報酬付与申立事情説明書別紙は、後見ポータルから取得してください。

書式のダウンロード

成年後見人等選任の申立て
申立書と添付資料を提出してください。

添付資料
 ① 成年後見人等候補者の住民票又は戸籍附票
 ② 利害関係人からの申立ての場合,利害関係を証する資料(親族の場合,戸籍謄本(全部事項証明書)等)
 ※前成年後見人等死亡の場合は,前成年後見人等の死亡が記載された戸籍(除籍)の謄本(全部事項証明書)又は死亡診断書の写し
 ※成年後見人等が申立人の場合には,財産目録及び財産に関する資料

書式のダウンロード

成年後見人等辞任許可の申立て
申立書と添付資料を提出してください。

添付資料
 辞任の事由を証する資料(診断書等)

書式のダウンロード

後見制度支援信託・支援預貯金

成年後見で本人の財産が多い場合、財産の状況によって、後見制度支援信託・支援預金の利用を検討を求めることがあります。
後見制度支援信託の内容は、「後見制度支援信託・支援預金Q&A」を読んでください。

後見制度支援信託を利用する場合の書式のダウンロード

終了時の報告

後見人の任務が終了したときは、終了報告書を提出してください。
管理していた財産を相続人等へ引き継いだときは、引継書を提出してください。

任務終了報告等のダウンロード
ページ上部に戻る