財産分与請求調停
この裁判手続の基本的な説明等は、全国共通のご案内をしている裁判所ウェブサイトの「裁判所を利用する」内において掲載していますので、まずはこちらをご覧ください。
手続の案内
概要
ここでは、名古屋家庭裁判所において、財産分与調停を行う際の、申立てに必要な書類についてご案内します。
手続の進め方について
調停の申立てをお考えの方は、「家事調停手続に関するQ&A」もご確認ください。
なお、収入印紙・切手は名古屋家庭裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。
申立てに必要な書類
次の①及び②の書類が必要です。
①上記の「裁判所を利用する」にある次の書式
・申立書(財産分与)
・進行に関する照会回答書(申立人用)
・送達場所等の届出書(審判・調停用)
・離婚時の夫婦の戸籍謄本(全部事項証明書)(離婚により夫婦の一方が除籍された旨の記載があるもの)
・財産に関する資料(不動産登記事項証明書、固定資産税評価証明書、預貯金・有価証券の残高が分かる資料等)
②このページの「申立ての書式及び記載例のダウンロード」欄にある次の書類
・財産目録(調停用)
※人事訴訟で財産目録を提出する場合には、以下をご利用ください。
・財産目録(人事訴訟用)
・相手方に住所を知られたくないため、申立書に現実の住所を記載しない方は、非開示希望申出書の提出が必要です。
書類作成時の留意点
名古屋家庭裁判所に書類を提出する場合は、「裁判所に書類を提出される方へ」も参照してください。
申立ての書式及び記載例のダウンロード
- 財産目録(調停用) (PDF:139KB) (Excel:37KB)
- 財産目録(人事訴訟用) (PDF:136KB) (Excel:37KB)
- 財産目録 記載例(PDF:206KB)