広報活動

夏休み特別企画!裁判所ツアー 水戸の裁判所を見学してみよう!【受付終了】

※申込みは締め切らせていただきました。たくさんのお申込みありがとうございました。

夏休みに裁判所を見学してみませんか。裁判官や裁判所の職員が本物の法廷や施設を案内し、模擬法廷、手続説明、クイズなどを行います。皆様のお申込をお待ちしております。

➣(チラシ)夏休み特別企画!裁判所ツアー 水戸の裁判所を見学してみよう!(533KB)

場所:水戸地方裁判所・水戸家庭裁判所(水戸市大町1-1-38)
日時:令和5年8月17日(木)午前9時30分から午後0時15分まで

対象:小学生・中学生 先着30名
*小学生は保護者の同伴が必要です(小学生1名につき保護者2名まで可)。なお、参加者以外に未就学児を連れていただくことは差し支えありませんが、イベントへの参加はできませんので、御了承ください。

申込方法:電話又は電子メールによりお申込ください。
申込期限:7月31日(月)まで

【電話による申込の場合】
水戸地方裁判所総務課広報係にお電話ください。
電話番号:029-224-8408

【電子メールによる申込の場合】
水戸家庭裁判所総務課庶務係のメールアドレスに次の1から5を記載してメール送信してください。件名は、【夏休み広報行事申込】などとしてください。なお、担当者から受信確認のメールを送信しますので、wm.courts.jpのドメインを受信できるように設定してください。

メールアドレス:fc.mito.koho@wm.courts.jp

1 参加者の氏名(漢字)、学年
2 保護者氏名
3 参加者及び保護者の住所 保護者の電話番号(平日の日中に連絡できる電話番号)
4 車いす利用等の配慮を要する事項の有無
5 未就学児を連れてくる場合はその人数

連絡事項
駐車場に限りがありますので、公共交通機関を御利用ください。参加者の送迎等で、車で来庁する場合、駐車場に空きがあれば停めていただいても構いません。駐車場が満車の場合は、近隣の民間駐車場に停めてください。
当日は、施設の見学等を予定しており、他の一般来庁者もおりますので、周囲への配慮について御協力ください。

調停制度100周年記念行事兼法の日週間行事「調停制度の未来ーこれまでの取材を踏まえてー」の開催結果について

令和4年9月26日(月)に広報行事を開催しました。

ご視聴ありがとうございました。

(開催結果につきましては、『広報パンフレット「いばらき裁判所ガイド」令和5年3月号』(PDF:970KB)をご覧ください。)

夏休み特別企画「裁判所ツアー!水戸の裁判所に行ってみよう!」の開催結果について

令和4年8月19日(金)に裁判所ツアーを開催しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

(開催結果につきましては、『広報パンフレット「いばらき裁判所ガイド」令和4年11月号』(PDF:468KB)をご覧ください。

「法の日」週間記念 チラシ「裁判所で働く人々」

毎年10月1日は、国民の皆さんに法の役割や重要性について考えていただくきっかけとなるようにと、「法の日」と定められています。

水戸地方裁判所・水戸家庭裁判所では、この機会に、裁判所で働く人々の仕事の内容や仕事のやりがいを紹介するため、チラシを作成しました。ぜひご覧ください。

「裁判所で働く人々」(チラシ)(PDF:200KB)

広報パンフレット「いばらき裁判所ガイド」

小学生、中学生、高校生のみなさんに向けたパンフレットを掲載しています。

令和3年2月号(茨城県の裁判所どこにある?)(PDF:274KB)

令和3年5月号(裁判所ってどんなところ?)(PDF:432KB)

令和3年9月号(裁判をするとどうなるの?)(PDF:197KB)

令和3年12月号 (裁判を見ることはできるの?) (PDF:335KB)

令和4年11月号(夏休み特別企画!「裁判所ツアー~水戸の裁判所に行ってみよう!!」を開催しました。)(PDF:468KB)

令和5年3月号(調停制度100周年記念行事兼法の日週間行事「調停制度の未来」を開催しました。)(PDF:970KB)

お知らせ

広報ブースを設置しました。

写真:広報ブース

画像:広報ブース

画像:広報ブース

画像:広報ブース

水戸地方裁判所・水戸家庭裁判所では、本館1階ロビーに広報ブースを設置し、裁判についてのDVD上映や各種広報誌の掲示等を行っています。

裁判所にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

ご案内

  • DVD等貸出のご案内
    裁判所が作成した、裁判所のしくみや役割、裁判の手続、裁判員制度などを説明するDVD等をお貸ししています。
  • 出前講義実施の御案内
    裁判員制度に関し、御理解を深めていただくため、裁判官又は裁判所職員が企業又は団体に出向き、御説明させていただく「出前講義」を実施しています。