財産開示手続の申立てをされる方へ

財産開示手続について

 財産開示手続は、債権者が債務者の財産(給料や預貯金など)に関する情報を取得するために、財産開示期日を指定して、債務者(開示義務者)を裁判所に呼び出し、その財産を陳述させる手続です。
 財産開示手続により債務者の財産が開示されても、その財産に対して差押えの効力が及ぶわけではありません。債権を回収するためには、別途強制執行(債権差押え等)の手続が必要です。
 以下は、債務名義(判決、公正証書等)に基づき財産開示手続を申し立てる場合の説明です。一般の先取特権を有する債権者は、下記2の管轄裁判所にお問い合わせください。

目次

  1. 手続の流れ
  2. 管轄裁判所
  3. 申立人・申立ての要件
  4. 申立てに必要な書類・予納費用等
  5. 申立書等(書式)
  6. その他(参考書式)

1 手続の流れ

(1) 申立て

 財産開示手続の申立ては、書面で、債務者の住所地を管轄する裁判所(詳細は下記2のとおり)に対して行う必要があります。

(2) 実施決定

 裁判所は、申立てが適法にされていると認められるときは、財産開示手続を実施する旨の決定をします。

(3) 期日指定・呼出し等

 実施決定が確定したら、財産開示期日(確定してから約1か月半後)を指定して申立人及び債務者(開示義務者)を呼び出すとともに、債務者(開示義務者)に対して財産目録の提出期限(財産開示期日の約10日前)を指定して通知します。
 (参考)【書式】財産目録①(Excel(43KB)PDF(443KB)

(4) 財産開示期日

 債務者(開示義務者)は、財産開示期日に出頭して債務者の財産について陳述しなければなりません。債務者(開示義務者)が財産開示期日に出頭しなかったり、債務者の財産状況について虚偽の陳述をしたりした場合は刑事罰が科されることがあります。
 申立人は、財産開示期日に出頭して、債務者の財産の状況を明らかにするため、裁判所の許可を得て債務者(開示義務者)に質問することができます。なお、財産開示期日の円滑な実施のため、質問がある場合は事前に質問事項書を裁判所に提出してください。
 債務者(開示義務者)が財産開示期日に出頭しなかった場合、原則として、財産開示手続は終了します。

2 管轄裁判所

 債務者の住所地を管轄する地方裁判所(支部を含む。)が、執行裁判所として管轄します。

大阪地方裁判所管内の申立先

大阪地裁管内の申立先

3 申立人・申立ての要件

(1) 申立人

 申立てをすることができる債権者は、執行力のある債務名義正本を有する金銭債権の債権者です。(主な債務名義の例:判決、仮執行宣言付判決、少額訴訟判決、仮執行宣言付支払督促、家事審判、和解調書、民事・家事調停調書、公正証書など)

(2) 申立ての要件

 次の要件A又は要件Bに該当することが必要です

ア 要件A(民事執行法197条1項1号)

 強制執行又は担保権の実行における配当等(※)の手続(申立ての日より6か月以上前に終了したものを除く。)において、申立人が金銭債権(被担保債権)の完全な弁済を得ることができなかったこと。

※「配当等」とは配当及び弁済金(売却代金)交付の手続を指します(債権差押命令に基づく取立ては「配当等」に含まれません。)。したがって、執行手続が配当や弁済金(売却代金)交付の手続に至らずに終了した場合(例:債権差押命令が空振りや一部取立てで終わった場合など)には、要件Aではなく、下記の要件Bに該当します。

イ 要件B(民事執行法197条1項2号)

 知れている財産に対する強制執行(担保権の実行)を実施しても、申立人が当該金銭債権(被担保債権)の完全な弁済を得られないことを疎明したこと。

4 申立てに必要な書類・予納費用等

・財産開示の申立てに必要な書類及び予納費用は、「債務名義に基づく財産開示の申立てに必要な書類等一覧」②(Excel(19KB、複数シートあり)、PDF1(166KB)PDF2(95KB))をご覧ください。

・執行力のある債務名義・必要書類一覧表③(Word(15KB)PDF(88KB)

5 申立書等(書式)

(1) 財産開示手続申立書(表書き)

 【書式】財産開示手続申立書④(Word(16KB)PDF(89KB)

(2) 当事者目録

 【書式】当事者目録⑤(Word(17KB)PDF(77KB)

(3) 請求債権目録

※ これまでに、強制執行等の手続で、債権の一部を回収した場合は、該当する書式のうち、≪取立て・配当等がある場合≫の書式を使用してください。

【書式】請求債権目録(判決正本等)⑥(Word(25KB)PDF(100KB)

【書式】請求債権目録(和解調書、調停調書正本等)⑦(Word(34KB)PDF(122KB)

【書式】請求債権目録(仮執行宣言付支払督促正本)⑧(Word(25KB)PDF(100KB)

【書式】請求債権目録(公正証書正本 一般債権)⑨(Word(32KB)PDF(110KB)

【書式】請求債権目録(請求債権が養育費の場合)⑩(Word(34KB)PDF(109KB)

【書式】請求債権目録(請求債権が婚姻費用の場合)⑪(Word(26KB)PDF(288KB)

(4) 財産調査結果報告書

【書式】財産調査結果報告書(個人用)⑫(Excel(30KB)PDF(194KB)

【記載例】財産調査結果報告書(個人用)⑬ (PDF(346KB))

【書式】財産調査結果報告書(法人用)⑭(Excel(30KB)PDF(187KB)

【記載例】財産調査結果報告書(法人用)⑮(PDF(329KB))

(5) 債務名義等還付申請書

【書式】債務名義正本等還付申請書⑯(Word(23KB)PDF(91KB)

(6) 財産開示期日が実施されたことの証明申請書

【書式】財産開示期日実施証明申請書⑰(Word(20KB)PDF(119KB)

※ 当庁において債務者に対して3年以内に財産開示期日が実施されたことの証明が必要な場合は別途申請してください。

6 その他(参考書式)

【書式】他の執行力のある債務名義の使用状況についての申述書⑱(Word(16KB)PDF(58KB)

【書式】訂正申立書(表書き・目録用)⑲(Word(29KB)PDF(55KB)

【書式】訂正申立書(表書き・財産調査結果報告書用)⑳(Word(29KB)PDF(56KB)

【書式】再送達上申書(休日、就業場所等)㉑(Word(17KB)PDF(59KB))

【書式】付郵便送達上申書、公示送達申立書㉒(Word(20KB)PDF(67KB)

【書式】送達場所に関する調査報告書㉓(Word(18KB)PDF(91KB)

【書式】送達場所の届出書㉔(Word(16KB)PDF(78KB)

【書式】謄本等交付申請書㉕(Word(20KB)PDF(93KB)

  1. 裁判手続を利用する方へ
    1. 窓口案内(大阪地方裁判所(管内支部を含む),管内の簡易裁判所)
    2. 窓口案内(大阪家庭裁判所(管内支部を含む))
    3. 大阪府下の管轄
    4. 担当裁判官一覧
      1. 大阪地方裁判所(民事部)担当裁判官一覧
      2. 大阪地方裁判所(刑事部)担当裁判官一覧
      3. 大阪地方裁判所(支部)担当裁判官一覧
      4. 大阪家庭裁判所 担当裁判官一覧
      5. 管内の簡易裁判所 担当裁判官一覧
    5. 裁判所の民事手続について
    6. 民事訴訟等手続に必要な郵便切手一覧表
    7. 民事事件記録の閲覧・謄写手続について
    8. 申立て等で使う書式例
    9. 専門部,執行官室,調停係からの手続案内
    10. 保全部(第1民事部)
      1. 1_1.第1民事部のご案内
      2. 1_2.第1民事部で取り扱う事件(手続)
      3. 2_1.民事保全手続とは
      4. 2_2.民事保全事件の手続の流れ
      5. 2_3.民事保全事件の申立て
      6. 2_4.担保決定
      7. 2_5.保全命令の発令
      8. 2_6.債務者審尋
      9. 2_7.管轄
      10. 2_8.担保取消しの手続
      11. 3_1.配偶者暴力等保護命令手続とは
      12. 3_2.配偶者暴力等保護命令手続の流れ
      13. 3_3.管轄
      14. 4.申立書等書式のサンプル
      15. 書式一覧(PDFファイル)
      16. 5_1.事案に応じて必要な書類
      17. 5_2.保全事件の取下げに必要な書類
      18. 5_3.保全執行解放に必要な書類
    11. 商事部(第4民事部)
      1. 1_1.商事部(第4民事部)が取り扱う事件の種類
      2. 1_2.申立ての場所
      3. 1_3.事件処理の状況・運用等に関する資料
      4. 2_1 会社非訟事件とは
      5. 2_2(1)会社法と旧商法との適用関係
      6. 2_2(2)解散届,貸借対照表・財産目録の提出の要否
      7. 2_2(3)帳簿資料保存者・重要資料保存者の選任申立ての要否
      8. 2_2(4)清算人選任申立ての方法等
      9. 2_3一時取締役・監査役職務代行者(仮役員)選任申立ての方法等
      10. 2_4株主総会招集許可申立ての方法等
      11. 3_1手形・小切手訴訟の手続の概要
      12. 3_2訴状の記載内容等
      13. 3_3答弁書の記載内容等
      14. 4申立書・訴状等書式サンプル一覧
    12. 労働部(第5民事部)
      1. 1. はじめに
      2. 2. 労働事件にはどのようなものがあるでしょうか
      3. (1) 解雇の有効性に関する事件
      4. (2) 整理解雇に関する事件
      5. (3) 解雇予告手当に関する事件
      6. (4) 有期雇用において雇用の終了(雇止め)に関する事件
      7. (5) 配置転換に関する事件
      8. (6) 賃金に関する事件
      9. (7) 退職金に関する事件
      10. (8) 労働条件に関する事件
      11. (9) 労働委員会の救済命令などの取消訴訟(労働組合法27条の19など)
      12. (10) 公務員の労働に関する事件
      13. (11) 労災保険の支給に関する事件
      14. 3. 労働事件の解決のためにどのような手続があるでしょうか
      15. 4. 第5民事部で行われている手続にはどのようなものがあるのでしょうか
      16. 労働審判のQ&A
    13. 倒産部(第6民事部)
    14. 建築・調停部(第10民事部)
      1. 1_1.建築・調停部(第10民事部)について
      2. 1_2.建築関係訴訟
      3. 1_3.民事調停事件
      4. 1_4.借地非訟事件
    15. 執行部(第14民事部)
      1. 不動産執行申立てに必要な書類等
      2. 自動車執行申立てに必要な書類等
      3. 競売申立時の代位登記について
      4. 代金納付手続
      5. 代金納付手続に必要な書類等
      6. 引渡命令申立
      7. 引渡命令(ひきわたしめいれい)から強制執行申立(きょうせいしっこうもうしたて)までの流れ
      8. 不動産引渡命令の執行文付与・送達証明申請をされる方へ
      9. ローン制度の利用
      10. 債権執行
      11. 債権者の方へ(注意書)
      12. 扶養義務(養育費・婚姻費用等)に係る債権差押命令申立ての説明
      13. 新法により設けられた新しい民事執行手続の概要
      14. 執行手続書式例
      15. 預貯金債権等の情報取得手続の申立てをされる方へ
      16. 給与債権の情報取得手続の申立てをされる方へ
      17. 不動産の情報取得手続の申立てをされる方へ
      18. 財産開示手続の申立てをされる方へ
    16. 交通部(第15民事部)
      1. 1. 交通部(第15民事部)について
      2. 2. 交通部(第15民事部)の取り扱う事件
      3. 3. 交通事件の審理について
    17. 医事部(第17・19・20民事部)
      1. 第1節 医事部の誕生
      2. 第2節 医事部で取り扱う事件
      3. 第1節 はじめに
      4. 第2節 訴え提起から争点整理
      5. 診療経過一覧表の利用
      6. 専門的知見の活用
      7. 争点整理案の積極的な活用
      8. 当事者の理解と協力
      9. 第3節 証拠調べ
      10. 集中証拠調べの実施
      11. ポイントを絞った尋問の実施
      12. 鑑定とは?
      13. 鑑定人の選任手続について
      14. 鑑定人となられる皆様へ
      15. 第5節 判決又は和解
      16. 第1節 はじめに
    18. 知的財産権部(第21・26民事部)
      1. ご案内
      2. 第一審の管轄
      3. 控訴審の管轄
      4. 知財訴訟の訴額算定基準
      5. 書類及び電子データの提出について
      6. 証拠説明書提出のお願い
      7. 計画審理モデル<計画審理による知財訴訟の迅速解決>
      8. 付記弁理士
      9. 第1部(知的財産権制度,訴訟手続の概要など)
      10. 第2部(訴訟準備など)
      11. 特許・実用新案Aコース
      12. 特許・実用新案Aコースの答え
      13. 特許・実用新案Bコース
      14. 特許・実用新案Bコースの答え
      15. 特許・実用新案Cコース
      16. 特許・実用新案Cコースの答え
      17. 意匠コース
      18. 意匠コースの答え
      19. 商標コース
      20. 商標コースの答え
      21. 著作権コース
      22. 著作権コースの答え
      23. 不正競争防止法コース
      24. 不正競争防止法コースの答え
    19. 執行官室
      1. 動産執行の申立て,不動産引渡(明渡)執行の申立て,保全処分の執行の申立てに必要な書類
    20. 大阪簡易裁判所調停係
      1. 無料調停手続相談開催のお知らせ
      2. 夜間の調停手続案内
    21. 大阪家庭裁判所の手続案内
      1. 子の返還申立手続の書式について
      2. 面会交流の調停等申立手続の書式について
      3. ハーグ条約関連リンク
      4. english
      5. ハーグ条約実施法関連Q&A
    22. 家事手続案内について
    23. 申立てに使用する書式等
    24. 家事事件の各種申請で使う書式について
    25. 大阪家庭裁判所後見センター(後見サイト)
    26. 人事訴訟事件について
    27. 財産管理事件について
    28. 遺産分割調停について
    29. 遺産分割以外の相続関係調停について
      1. 遺産分割(手続について)
      2. 遺産分割(申立等で使う書式)
      3. 遺留分減殺
      4. 遺留分侵害
      5. 寄与分
      6. 特別の寄与
      7. 遺産に関する紛争
    30. 即日審判(家事事件)について
    31. ハーグ条約実施法関連サイト
    32. 後見サイト(大阪家庭裁判所後見センター)
      1. 後見等開始申立てをお考えの方へ
      2. 総合支援型後見監督人の選任の運用開始について
      3. 市町村のご担当者の方へ
      4. 総合支援型後見監督人の方へ
      5. 後見等開始申立て関係書式
      6. 成年後見申立てセットの取寄方法
      7. 後見人等に選任された方、開始後の各種申立てをお考えの方へ
      8. 未成年後見人選任申立てをお考えの方へ
      9. 未成年後見人に選任された方へ
      10. 任意後見監督人選任の申立てをお考えの方へ