最高裁判所の裁判官(沖野眞已)

最高裁判所判事

沖野眞已(おきのまさみ)
(昭和39年1月12日生)

写真:沖野裁判官

略歴

昭和61年
司法試験合格
昭和62年
東京大学法学部卒業
昭和62年
東京大学法学部助手
平成2年
筑波大学社会科学系専任講師
平成5年
学習院大学法学部助教授
平成8年
米国・ヴァージニア大学ロースクール修了(LL.M.)
平成11年
学習院大学法学部教授
平成14年
法務事務官(法務省民事局総務課法務専門職(法務専門官))・法務省民事局付
平成16年
学習院大学専門職大学院法務研究科(法科大学院)教授(兼法学部教授)
平成19年
一橋大学大学院法学研究科教授
平成22年
東京大学大学院法学政治学研究科教授
令和7年
東京大学大学院法学政治学研究科長、法学部長
令和7年7月24日
最高裁判所判事

信条、趣味など

裁判官としての心構え

 最高裁判所の役割を念頭に置いて、様々な考え方や主張に複眼的に向き合い、何が法であるのかをしっかりと見極め、そうして最高裁判所に対する信頼に応えていきたいと思います。

好きな言葉

 手帳に書き留めている短文の一つが、「風も吹くなり 雲も光るなり」です。林芙美子の言葉とされていますが、原典を確認していません。「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」を聞き知っていましたが、「…多かれど、」としてそれに続くものとして紹介されていたのを目にし、「そう、風も吹き、雲も光る 頑張ろう」という気持ちになったものです。
 もう一つは、「されど空の蒼さを知る」。これも出典は未確認です。「井の中の蛙大海を知らず」に続くものとして示されており、「学者としての能力に深く失望」する経験をたびたびする中で、「自分にもできることがあるかもしれない」と思わせてくれた言葉です。

印象に残った本

 民法に関連して、司馬遼太郎の『歳月』、城山三郎の『落日燃ゆ』。前者は、明治期の法典編纂の様子として(も)興味深く読みました。同じ著者の『世に棲む日日』、『翔ぶが如く』も当時の人々に思いを馳せることになりました。後者は、それ以降、しばらく城山三郎を読む日を送ることになりました。『鼠』や『官僚たちの夏』などが印象に残っています。
 そのほかでは、塩野七生。1つを挙げるならやはり『ローマ人の物語』。須賀敦子の著作には「感じ入る」という表現があいます。楽しく読んだのは北村薫の『六の宮の姫君』。「私と円紫師匠のシリーズ」の大学時代のものが好きです。「謎解き」もさりながら、言及される本に魅了されます。北村薫のエッセイも記憶に残るものが多く、「読み巧者」という感を強くします。

趣味

 「ミステリ」物を読むことや、観ること。お芝居も好きで、歌舞伎やミュージカルに行くことが多いです。

  1. 最高裁判所について
    1. 最高裁判所の所在地
      1. 最高裁判所の所在地
    2. 時間外文書の受付場所
    3. 最高裁判所の組織
    4. 小型無人機等の飛行禁止区域について
    5. 最高裁判所の裁判官
      1. 今崎幸彦
      2. 三浦守
      3. 林道晴
      4. 岡村和美
      5. 安浪亮介
      6. 渡邉惠理子
      7. 岡正晶
      8. 堺徹
      9. 尾島明
      10. 宮川美津子
      11. 石兼公博
      12. 平木正洋
      13. 中村愼
      14. 高須順一
      15. 沖野眞已
      16. 最高裁判所判事一覧表
    6. 最高裁判所大法廷等の写真
    7. 司法行政文書の管理
      1. ファイル管理簿
      2. 標準文書保存期間基準(保存期間表)
    8. 受動喫煙防止対策について
    9. 最高裁判所のバリアフリー情報
    10. 最高裁判所の広報活動
      1. 最高裁判所ソーシャルメディア公式アカウント
      2. 草野耕一最高裁判事によるオンライン講話
      3. 山口厚,林道晴両最高裁判事による母校生徒との座談会
      4. 山口厚,林道晴両最高裁判事による母校授業への参加
      5. 令和6年度「法曹という仕事」
      6. 令和5年度「法曹という仕事」
      7. 令和4年度「法曹という仕事」
      8. 令和3年度「法曹という仕事」
      9. 令和6年度 夏休み子ども見学会
      10. 令和7年度 夏休み子ども見学会
      11. 令和5年度 夏休み子ども見学会
      12. 令和7年度「法の日」週間記念行事
      13. 令和6年度「法の日」週間記念行事
      14. 令和5年度「法の日」週間記念行事
      15. 最高裁判所に作家の辻村深月さんをお招きしました
    11. 事件記録、事件書類及び少年調査記録の特別保存の要望について
    12. 事件記録、事件書類及び少年調査記録の特別保存について
      1. 令和6年1月30日より前に終局した事件の事件記録等の特別保存について