サイト内検索

成年後見制度(後見・保佐・補助)

この裁判手続の基本的な説明等は、全国共通のご案内をしている裁判所ウェブサイトの「後見ポータルサイト」内において掲載していますので、まずは後見ポータルサイトをご覧ください。

申立てをお考えの方へ

手続の進め方について

成年後見開始・保佐開始・補助開始の審判を申し立てる場合には、次の手順で制度をご理解いただいた上で、手続を行ってください。
1 成年後見制度(成年後見・保佐・補助)についての以下の解説ビデオをご覧ください。解説ビデオは、後見ポータルサイトからご覧いただけます。
 ※ 横浜家裁管内の各裁判所にお越しいただいてもご覧いただけます。
 ※ 事前にご覧いただいていない方には、申立時や面接時等にご覧いただく場合があります。
(1) ビデオ「ご存知ですか?後見人の事務」成年後見(手続説明) 
 制度や手続の一般的な内容について分かりやすく説明したものです。申立てをお考えの方は、まずこちらをご視聴ください。
(2) ビデオ「ご存知ですか?後見人の事務」成年後見(後見人等の事務)
 後見人の仕事と責任について分かりやすく説明したものです。

2 後見(保佐、補助)開始の申立ての手引を必ずお読みください。
後見(保佐、補助)開始の申立ての手引(両面印刷推奨)(PDF)PDFファイル

3 以下の「申立てに必要な書類」を確認し、必要書類等をご準備ください。

4 必要書類等一式がそろったら、申立てをする裁判所に申立書等一式を郵送してください。
  申立てをする裁判所は、原則として、後見等を必要とする方の住所地(住民登録をしている場所)が基準となります。
  申立てをする裁判所が神奈川県外にある場合は、当該裁判所に直接お問い合わせください。
 ※ 横浜家裁「本庁」に申立てをされる方は、こちら(PDF:118KB)PDFファイルをご覧ください。

申立てに必要な書類

「申立準備チェックシート」を参照して、必要書類等をご準備ください。
申立準備チェックシート(PDF:85KB)PDFファイル
※ 申立ての類型(後見・保佐・補助)は、医師の診断書の「判断能力についての意見」を基に選択していただくことになります。まずは【本人の診断書、本人情報シート】からご準備ください。

【本人の診断書、本人情報シート】
診断書・本人情報シートに関する書面(両面印刷推奨)(PDF:876KB)PDFファイル
※ 診断書及び本人情報シートの作成の手引きについては、 後見ポータルサイト「成年後見制度における鑑定書・診断書作成の手引」をご覧ください。

【候補者が法人の場合】
候補者が法人の場合は、後見人等候補者事情説明書(法人用)(Word:34KB)Wordファイルをご提出ください(横浜家裁本庁用の書式です。各支部で手続を行う場合には、当該支部にお問い合わせください。)。

書類作成時の留意点

個人番号(マイナンバー)について
家庭裁判所では個人番号(マイナンバー)を必要としません。住民票などを提出する際には、個人番号(マイナンバー)の記載がないことをご確認ください。

非開示希望申出について
本人の住所等、特に必要があって不開示とすることを希望する情報がある場合には、「非開示希望申出について(説明)」をお読みいただいた上で、申出をしてください。
非開示希望申出について(説明)(PDF:522KB)PDFファイル
非開示の希望に関する申出書(ワード)(Word:26KB)Wordファイル
非開示の希望に関する申出書(手書き用)(PDF:52KB)PDFファイル

コピーの取り方
財産や収支を裏付ける資料のコピーは、次の書面を参考にご準備ください。
コピーの取り方(PDF:119KB)PDFファイル

資料のコピー提出について
ご提出いただく資料のうち、原本に代えてコピーを提出することができる資料についてはこちらの案内書面(PDF)PDFファイルをご覧ください。

後見制度支援信託・支援預貯金

後見ポータルサイトをご覧ください。

申立てにあたってご注意いただきたい点

1 成年後見・保佐・補助の申立て後は、家庭裁判所の許可がなければ取り下げることはできません。
2 申立書に記載した候補者が必ず選任されるわけではありません。事案に応じて弁護士や司法書士などの専門職を、後見人等に選任したり、監督人に選任する場合があります。後見人等や監督人の報酬は、本人の財産から支払われます。
3 申立てのきっかけとなったこと(不動産売却や遺産分割、保険金の受取等)が解決しても、後見人等の仕事と責任はそのまま続きます。
4 後見人等に選任された方は、家庭裁判所の監督を受けることになります。本人の流動資産額(現金、預貯金、株式等の評価額)が多い場合には、本人の財産を適切に保護、管理するため、専門職の後見人等や後見等監督人を選任したり、後見制度支援信託・後見制度支援預貯金を活用していただく運用を行っています。

申立ての書式及び記載例のダウンロード

後見人等に選任された方へ

概要

後見・保佐・補助に関する各種申立てに当たってご用意いただきたいものについてはこちら(PDF:127KB)PDFファイルをご覧ください。

ハンドブック等について

後見人等に選任された方は、成年後見人・保佐人・補助人Q&Aをよく読んで、後見人等の役割や責任、裁判所への報告方法などについて十分理解した上で職務を行ってください。

意思決定支援を踏まえた後見事務についてはこちら(PDF:143KB)PDFファイルをご確認ください(意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン全体については後見ポータルサイト参照)。このほか、「ハンドブック等のダウンロード」に掲載の案内書面もご確認ください。

ハンドブック等のダウンロード

初回報告

書式は、後見ポータルサイトからダウンロードしてください。
記載例(横浜家裁版)は以下のとおりです。

初回報告の書式のダウンロード

定期報告

書式は、後見ポータルサイトからダウンロードしてください。
記載例(横浜家裁版)は以下のとおりです。
※ 報酬付与申立てをされる方は、定期報告の提出と同時に申立てをお願いします。
※ 監督人が報酬付与申立てをする場合は、「事務報告書(定期報告)追加報告書」も提出してください。

定期報告の書式のダウンロード

各種申立て(各種申立ての詳細については、前掲の後見ポータルサイトに掲載しています。)

報酬付与
書式は、後見ポータルサイトからダウンロードしてください。
記載例(横浜家裁版)は以下のとおりです。
※成年後見人等の報酬額のめやすはこちら(PDF)PDFファイル

書式のダウンロード

成年後見人等の辞任・選任

書式のダウンロード

成年後見人等の辞任

書式のダウンロード

成年後見人等の選任

書式のダウンロード

特別代理人・臨時保佐人・臨時補助人選任

書式のダウンロード

代理権付与・同意を要する行為の定め

書式のダウンロード

居住用不動産処分 
※成年後見・保佐・補助のみが対象で、任意後見・未成年後見は対象外です。

書式のダウンロード

成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託・変更・取消
※成年後見のみ対象
※記載例は後見ポータルサイトをご覧ください。

書式のダウンロード

成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為についての許可
※成年後見のみ対象
※記載例は後見ポータルサイトをご覧ください。

書式のダウンロード

後見制度支援信託・支援預貯金

後見制度支援信託や後見制度支援預貯金の手続で利用する報告書・指示書の書式です。
既にご利用中の方で、後見人が手元で管理している金銭が足りないなどの状況が生じた場合や、臨時収入などで増えてしまった場合には、まずは裁判所にご連絡ください。

後見制度支援信託を利用する場合の書式のダウンロード
後見制度支援預貯金を利用する場合の書式のダウンロード

後見人等に選任された後、裁判所に連絡をする場合

後見事務を行っていく上で、わからないことや判断に迷うことがあり、裁判所に問い合わせたい場合には、照会書をお送りください。監督人が選任されている場合には、裁判所に連絡する前にまず監督人にお問い合わせください。

連絡票等のダウンロード

終了時の報告

本人がお亡くなりになったときは、死亡時報告書(Word:16KB)Wordファイルと死亡診断書のコピー又は除籍謄本を裁判所にご提出ください。
 なお、裁判所への届出のほかに東京法務局後見登録課への届出が必要です。

(後見人等が相続人である場合には、下記の書類をご提出ください。)
・後見・保佐・補助事務終了報告書 相続人一覧表

(後見人等が相続人に財産を引き継ぐ必要がある場合には、下記の書類をご提出ください。)
・後見・保佐・補助事務終了報告書 相続人一覧表
・引継書   
・財産目録  
(次の書類は、裁判所から作成・提出指示があった場合に使用してください。)
・収支報告書

任務終了報告等のダウンロード

本人・後見人等の住所等が変わったとき

本人の本籍、住所、氏名や後見人等の住所、氏名が変わった時は、裁判所に報告書(住所・氏名の変更)(Word:23KB)Wordファイルを提出してください。
また、東京法務局後見登録課に変更登記の申請をしてください。

審判書謄本・審判確定証明書等の交付

審判書謄本・審判確定証明書等の交付の申請をされる方は、申請書(Excel:14KB)Excelファイルを作成し、手数料・返信用郵便切手を添付の上、裁判所にご提出ください。

ページ上部に戻る