11. 発信者情報開示命令申立て

 (※令和6年11月1日現在。今後の運用状況によっては変更の可能性があります。)
(※英文による手続案内については、Practical Guide Regarding the Order to Disclose Identification Information
of the Sender
をご参照下さい。)

ア.発信者情報開示命令事件とは

SNS等のインターネット上の投稿によって自己の権利を害されたとする者は、一定の要件の下、SNS等を運営するコンテンツプロバイダ(CP)に対して権利侵害投稿を行った際のIPアドレスやログイン時のIPアドレス等の開示を求めたり、発信者がSNS等に侵害情報を記録する通信を媒介したアクセスプロバイダ(AP)等に対して発信者の氏名・住所等の開示を求めたりすることができます。
 

発信者情報開示命令事件の手続の全体像を確認したい方はこちら (PDF:249KB)

イ.発信者情報開示命令事件の申立書式等

書式集

チェックリスト(Excel:24KB)

【申立書】発信者情報開示命令申立書(Word:31KB)

【記載例①】コンテンツプロバイダ(CP)に対し、提供命令も併せて申し立てる場合(PDF:741KB)

【記載例②】コンテンツプロバイダ(CP)に対し、発信者情報開示命令のみを申し立てる場合(PDF:741KB)

【記載例③】アクセスプロバイダ(AP)に対し、消去禁止命令を併せて申し立てる場合(PDF:742KB)

【記載例④】アクセスプロバイダ(AP)に対し、発信者情報開示命令のみを申し立てる場合(PDF:742KB)

発信者情報目録選択のためのフローチャート図(PDF:82KB)

【参考書式1】発信者情報目録記載例集(PDF:713KB)

【参考書式2】主文目録記載例集(PDF:779KB)

【参考書式3】権利侵害の説明(Excel:17KB)

【参考書式4】メールアドレス連絡票(Excel:15KB)

【参考書式5】訂正申立書(Excel:15KB)

ウ.手続のフローチャート図

申立て及び審理 ※ 典型的な審理モデルを参照にしたもの

手続のフローチャート図

※ 用語の意味についてはこちら を(PDF:97KB)御参照ください。

エ.よくある質問

Q.発信者情報開示命令の根拠や要件などについて知りたい。

Q.発信者情報開示命令事件において投稿記事の削除は求められるか。

Q.管轄について知りたい。

Q.申立て時に必要な郵便料について知りたい。

Q.申立て後の手続について知りたい。

Q.取下げの方法について知りたい。

Q.発信者情報開示命令の根拠や要件などについて知りたい。

A.特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(以下「プロバイダ責任制限法」といいます。)の内容については、総務省のホームページ を御覧ください。

Q.発信者情報開示命令事件において投稿記事の削除は求められるか。

A.プロバイダ責任法に基づく発信者情報開示命令事件において投稿記事の削除を求めることはできません。投稿記事の削除を求める場合には、保全命令の申立て等によることになります。

Q.管轄について知りたい。

A.以下のフローチャートを御参照ください。
なお、以下のフローチャートによって、東京高等裁判所、名古屋高等裁判所、仙台高等裁判所又は札幌高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(東京地方裁判所を除く。)が管轄権を有する場合には、東京地方裁判所にも申立てをすることができるなど、管轄に関する他の規定もありますので、詳細はプロバイダ責任制限法9条、10条、発信者情報開示請求事件手続規則1条等を参照してください。

管轄のフローチャート図

Q.申立て時に必要な郵便料等について知りたい。

A.発信者情報開示命令申立事件の申立て時には、レターパックライト(相手方の数に応じた個数。相手方の宛名ラベルの添付にご協力ください。)を予納してください。
※ 発信者情報開示命令事件の性質上、事案等に応じて手続進行が区々になるため、申立て時に一定の郵便切手の予納を受けるのではなく、必要な手続段階で所要額を予納していただく取扱いです。
なお、郵便料の電子納付には対応しておりません。

Q.申立て後の手続について知りたい。

A.発信者情報開示命令申立事件では、裁判所は、申立て後に当該申立書の審査を行い、当該申立書が不適法であるとき又は当該申立てに理由がないことが明らかなときを除き、申立書の写し(副本)(申立て時に添付)を相手方に送付しなければならないこととされています(法11条第1項)。
具体的には、申立書の写し(副本)(申立て時に添付)のみを裁判所から相手方に送付し、申立書以外の書類(主張書面(訂正申立書等を含む。)、書証の写し・証拠説明書等)(申立て時に副本等添付不要)については、申立人から相手方に直送していただくことになります(法11条第1項、手続規則3条、5条参照)。
直送の時期については、例えば、期日指定時、提供命令発令時、消去禁止保有照会時等が考えられますが、手続進行に応じて別途裁判所から申立人に連絡されます。手続を円滑に進めるため、申立人においては、あらかじめ直送の準備をしておき、裁判所から直送に関する連絡を受けた際には、速やかに上記の申立書の写し以外の書類を相手方に直送されるようにしてください。

Q.取下げの方法について知りたい。

A.以下のフローチャートを御参照ください。

取下げチャート図

  1. 裁判手続きを利用する方へ
    1. 窓口案内
    2. 民事訟廷事務室事件係からのお知らせ
      1. 1(1)東京地方裁判所への民事訴訟事件又は行政訴訟事件の訴え提起における郵便切手の予納額について
      2. 1(2)東京高等裁判所(知的財産高等裁判所を含む。)への控訴提起における郵便切手の予納額について
      3. 2(1)郵便料の現金予納等のお願い
      4. 2(3)控訴事件等について保管金による郵便料の納付を希望される方へ
    3. 民事事件記録の閲覧・謄写の御案内
    4. 民事第9部(保全部)紹介
      1. 民事第9部の概要
      2. 保全事件の申立て
      3. 仮差押債権目録等の記載例について(郵政民営化に伴うもの)
      4. JA貯金について
      5. 保全事件の発令まで
      6. 執行取消し(取下げ等)
      7. 担保取消しの手続
      8. 担保の簡易の取戻しの手続
      9. 解放金の取戻し
      10. 不服の申立て等(保全異議,保全取消し,保全抗告)
      11. その他の手続
      12. ドメスティックバイオレンス(DV)(配偶者暴力等に関する保護命令申立て)
      13. 発信者情報開示命令申立て
      14. 閲覧・謄写
      15. 強制執行停止事件の流れ(申立てから発令まで)
    5. 労働審判手続の迅速・適正な進行へのご協力のお願い
      1. 注意書
    6. 民事第21部(民事執行センター・インフォメーション21)
      1. 書式一覧マップ
      2. 民事執行センター案内
      3. 執行事件記録の閲覧謄写申請に際してのご注意
      4. 執行官室(執行部)からのお知らせ
      5. 最寄りの郵便局
      6. 執行手続・書式等のご案内【不動産執行手続】
      7. 申立債権者の方へ
      8. 不動産競売事件(担保不動産競売,強制競売)の申立てについて
      9. 当事者目録(不動産競売事件)の書き方
      10. 担保権,被担保債権・請求債権目録(担保不動産競売)の書き方
      11. 請求債権目録(強制競売用)の書き方
      12. 物件目録の書き方
      13. 強制競売等における続行決定申請について
      14. 競売申立時の代位登記について
      15. 一部代位弁済により移転した(根)抵当権に基づく競売申し立てについて
      16. 照会書の提出について
      17. 自動車強制競売の申立てについて
      18. 当事者目録(自動車強制競売)の書き方
      19. 請求債権目録(自動車強制競売)の書き方
      20. 代理人許可申立について
      21. 売却係の扱う事務について
      22. 無剰余取消しを回避する方法について
      23. 地代代払許可の申立方法について
      24. 担保不動産競売(強制競売)事件の取下げについて
      25. 配当金等の支払・予納金の還付手続について
      26. 配当見込額FAX照会,配当金等支払請求書の郵便提出及び配当表等写しの請求について
      27. 配当金等支払請求書記載上の注意事項等
      28. 保全処分,執行異議の申立てについて
      29. 申立債権者以外の債権者の方へ
      30. 債権届出について
      31. 債務者(所有者)の方へ
      32. 執行抗告,執行異議の申立てについて
      33. 買受人(買受希望者)の方へ
      34. 入札保証金の還付手続について
      35. 特別売却による買受けの申出手続について
      36. 売却代金の口座振込みの利用について
      37. 民事執行法82条2項による登記嘱託書交付手続の申出をされる方へ
      38. 不動産引渡命令の申立てについて
      39. 物件明細書に記載されていない者を相手方とする引渡命令の申立てについて
      40. 引渡命令の申立てから強制執行の申立てまでの手続の流れ
      41. 引渡命令に対する執行文付与,送達証明申請について
      42. 開始手続(担当:不動産開始係)
      43. 売却手続(担当:売却係)
      44. 不動産配当手続(担当:不動産配当係)
      45. 引渡命令,保全処分,執行異議の申立て
      46. 担保不動産収益執行手続
      47. 執行手続・書式等のご案内【債権執行手続】
      48. 債権受付係
      49. 申立債権者の方へ
      50. 申立債権者以外の債権者の方へ
      51. 債務者(所有者)の方へ
      52. 第三債務者の方へ
      53. 債権差押命令の申立てをされる方へ
      54. 債務名義に基づく差押え
      55. 債務名義に基づく差押え(扶養義務に基づく定期金債権関係)
      56. 抵当権に基づく賃料差押え
      57. 債権換価係
      58. 当事者目録について
      59. 債権配当係
      60. 配当異議の申出をする方法
      61. 配当異議訴訟終了後の手続
      62. 仮差押債権者の配当金受領方法
      63. 事情届の不受理申請の方法
      64. 債務者の供託金の支払委託
      65. 財産開示手続
      66. 雇用関係先取特権証明文書
      67. インターネットによる3点セット提供(BITシステム)について
      68. よくある質問(FAQ)
      69. 競売不動産の買受手続
      70. 債権執行に関する申立ての書式一覧表
      71. 第三者からの情報取得手続
      72. 民事執行センターからのお知らせ
      73. 取立てをした方・取下げをする方へ
      74. 執行手続・書式等のご案内【代替執行係の手続】
    7. 民事第22部(調停・借地非訟・建築部)
    8. 借地非訟事件について
      1. 第1 借地非訟とは
      2. 第2 借地非訟事件手続の流れ
      3. 第3 費用
    9. 借地非訟事件(書式例)
    10. 民事第22部建築訴訟事件について
    11. 共有に関する事件(非訟事件手続法第三編第一章)、土地等の管理に関する事件(非訟事件手続法第三編第二章)
    12. 民事第27部(交通部)
    13. 東京地方裁判所(民事部)
    14. 担当裁判官一覧
      1. 東京地方裁判所(刑事部)担当裁判官一覧
      2. 東京地方裁判所(民事部)担当裁判官一覧
      3. 東京地方裁判所立川支部 担当裁判官一覧
      4. 管内の簡易裁判所(東京簡易裁判所を除く)担当裁判官一覧
    15. 庁舎案内図
    16. 保管金の電子納付について
    17. 民事第29部・第40部・第46部・第47部(知的財産権部)
      1. 取扱事件
      2. 管轄
      3. 訴額の算定基準
      4. 書類及び電子データの提出について
      5. 保全命令の申立て
      6. 知財調停手続の運用について
      7. 特許権侵害訴訟の審理要領
      8. 損害賠償等に関する審理について
      9. 閲覧制限等の申立てについて
      10. 秘密保持命令の申立てについて
      11. 営業秘密に関する当事者尋問等の公開停止について
      12. 査証手続の運用に関するQ&A
      13. 書式例
      14. 和解条項例
      15. 窓口・担当部
    18. 民事第20部(倒産部)
      1. 証明申請等の書式例
      2. よくある質問
    19. 民事第8部(商事部)
      1. 会社訴訟チェックリスト
      2. 商事保全事件チェックリスト
      3. 非訟・過料係からのお知らせ
      4. 商事保全命令申立事件における処理手続概要図
      5. よくある質問(Q&A)
      6. 商事保全事件申立書類一覧
      7. 担保取消申立てに必要な書類一覧