最高裁判所の裁判官(今崎幸彦)

最高裁判所判事

今崎幸彦(いまさきゆきひこ)
(昭和32年11月10日生)

写真:今崎裁判官

略歴

昭和56年
京都大学法学部卒業
昭和56年
司法修習生
昭和58年
判事補任官
その後、東京地裁、最高裁刑事局、外務省アジア局南東アジア第二課、在フィリピン日本国大使館、京都地裁、最高裁(裁判所調査官)において勤務
平成 7年
判事 最高裁裁判所調査官
平成 10年
東京地裁判事
平成 12年
最高裁刑事局第二課長
平成14年
最高裁刑事局第一課長兼第三課長
平成16年
東京高裁判事
平成16年
司法研修所教官
平成20年
最高裁秘書課長兼広報課長
平成22年
東京地裁判事部総括
平成25年
最高裁刑事局長兼図書館長
平成27年
水戸地裁所長
平成28年
最高裁事務総長
令和元年
東京高裁長官
令和4年6月24日
最高裁判所判事

信条、趣味など

裁判官としての心構え

 当事者双方の言い分に謙虚に耳を傾け、よく理解した上で裁判することでしょうか。裁判は、基本的に当事者の提出した主張や証拠をもとに進められるものであり、裁判官が当事者本人以上に真実を知ることはありません。裁判の枠組みを越えて独善に陥らないようにすること、「謙虚に」と述べたのにはそういう意味もあります。
 なお、そのためにも、裁判に参加する人が気兼ねなく発言できるようにすること、特に小さな声がかき消されてしまうことのないようにすることも大事だと思います。

好きな言葉

 カエサルが言ったという「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」(「ローマ人の物語」塩野七生著)という言葉は至言だと思います。ネットによると「人は喜んで自分の望むものを信じるものだ」というのが原義に近いそうですが、塩野さんの意訳のほうが自分にはしっくりきます。自分に都合の悪いことや聞きたくない情報にはつい耳をふさぎたくなるものです。望ましくない事態にこそ逃げずに向き合わなければならない、という意味にも解釈できます。わかっていてもなかなかできないことですが。

印象に残った本

 決して読書家ではないのですが、この1年ほどの間で印象に残った本をいくつか。年のせいか、読んだ端から内容を忘れてしまうのが悲しいですが。
「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」(大木毅)
「正義の行方」(プリート・バララ)
「津波の霊たち 3・11 死と生の物語」(リチャード・ロイド・パリー)
「中国化する日本」(與那覇潤)
「ロビー・ロバートソン自伝 ザ・バンドの青春」

趣味

 音楽を聞くこと。中学生のころからラジオの深夜放送で洋楽を聞くのが好きで、以来それが趣味になりました。もっとも、今TVやネットで聞かれるような「旬」の音には疎く、もっぱら1970年代、80年代の曲を聞いては「また懐メロを聞いている」と家族に嫌がられています。
 このほかにもジャズも好きで、ここのところコロナ禍で中止されていますが、TVで放映されていた東京JAZZを毎年楽しみにしていました。クラッシックも聞きます。管弦楽ものが中心で、ドイツだとブラームス、マーラー、フランスだとドビュッシーとラベル、あとストラビンスキーも好きです。

最高裁において関与した主要な裁判

※判示事項欄に「(裁判要旨)」の記載のある判決等の裁判要旨は、暫定的なものであり、確定した段階で変更される場合があります。