サイト内検索

サイト内検索結果

仮執行宣言 の検索結果 : 801件(571-580を表示)

表示順
一致順
更新日順

岡山簡易裁判所で使うその他の書式例 | 裁判所

更新日 : 令和5年8月29日

岡山簡易裁判所で使うその他の書式例 | 裁判所岡山簡易裁判所で使うその他の書式例トップ > 各地の裁判所 > 岡山地方裁判所/岡山家庭裁判所/岡山県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 簡易裁判所の手続について > 岡山簡易裁判所で使うその他の書式例民事調停で使うその他の書式等(岡山簡易裁判所)送達場所等届出書 【書式】代理人許可申請書 【書式】取下書 【書式】調停不成立等証明申請書【...

18.docx

更新日 : 令和5年7月27日

控訴 状       当事者の表示   別紙当事者目録記載のとおり       請求控訴事件上記当事者間の東京簡易裁判所令和  年(ハ)第      号請求事件につき,同裁判所が令和  年  月  日言い渡した判決は, 部不服であるから,下記のとおり控訴を提起する。       訴訟物の価額 金          円       貼用印紙額 金          円       予納郵券 金   ...

H04_dairinin_checkhyou.pdf

更新日 : 令和5年2月16日

代理人用訴状提出チェック表(離婚等請求事件)当事者の表示□ 本籍(国籍)の記載があるか□ 郵便番号,住所の記載に間違いはないか□ 氏名が戸籍と一致しているか □ フリガナがあるか請求の趣旨 1 離婚□ 「原告と被告とを離婚する」と記載しているか。 2 親権者の指定□ 未成年者の名が戸籍と一致しているか □フリガナがあるか 3 養育費請求□ 支払始期,終期の記載があるか。□ 「満18歳」や「満20歳...

09-1kotu.pdf

更新日 : 令和5年2月2日

(損害賠償〔交通〕)請 求 の 趣 旨【□前記記載のとおり】 1 被告【□ら】は、原告に対し、【□各自】次の金額を支払え。金 円□ の金額【□のうち金 円】に対する □ 年 月 日□本訴状送達の日の翌日 から支払済みまで年 パーセントの割合による金員 2 訴訟費用は被告【□ら】の負担とする。との判決【□及び仮執行宣言】を求める。 請 求 の 原 因(紛争の要点) ...

09-2kotu-ex.pdf

更新日 : 令和5年2月2日

(損害賠償〔交通〕)請 求 の 趣 旨【□前記記載のとおり】 1 被告【☑ら】は、原告に対し、【☑各自】次の金額を支払え。金 1,067,120 円☑ の金額【□のうち金 円】に対する ☑令和 4 年 7月18日□本訴状送達の日の翌日 から支払済みまで年 ● パーセントの割合による金員 2 訴訟費用は被告【☑ら】の負担とする。との判決【☑及び仮執行宣言】を求める。 請 求 の...

T_02kisairei_siharaitokusokumousitatetetudukihiyounituite.pdf

更新日 : 令和4年11月25日

支払督促申立手続費用について岡山簡易裁判所 1 申立手数料申立ての際に裁判所に納める収入印紙のことです。収入印紙の額は,あなたが請求する金額に応じて算出されます(手数料額早見表を参照)。 2 支払督促正本送達費用支払督促正本を債務者に送達するために裁判所に納める郵便切手の料金です。(債務者の数)×(1,099円)が必要となります。 3 支払督促発付通知費用いつ支払督促が発付されたかをあなたに...

SDC04yuken.pdf

更新日 : 令和4年6月24日

予納郵便切手一覧表(令和元年10.1郵便料金改定) 8枚 8枚 4枚 4枚 5枚 1枚 4枚 2枚 2枚 10枚 10枚 2枚 4枚 5枚 1枚 4枚 1枚 2枚 5枚 5枚 2枚 5枚 2枚 2枚 1枚 1枚 4枚 4枚 3枚 14枚 2枚 3枚 1枚 1枚 10枚 10枚 5枚 2枚 2枚 4枚 1枚 10枚 10枚 3枚 10枚 10枚 10枚 7枚 10枚 10枚 10枚 10枚 10枚当...

SDC04yuken.xlsx

更新日 : 令和4年6月24日

予納郵便切手一覧表 (令和元年10.1郵便料金改定)訴  訟 (通常・少額) 控  訴 (原審簡裁) 抗  告 (原審簡裁、 相手方なし) 調   停 訴え提起前の和解 公示催告 支払督促一  般 特定調停 支払督促 仮執行宣言付き合 計 6,000 6,000 2,400 3,000 470 344 2,379 1,183 1,193 内訳 500 8 500 8 500 4 500 4 84 ...

202202.leaf-sikkou.pdf

更新日 : 令和4年2月15日

https://www.courts.go.jp/ (注1) 相手方の財産の調査  ご自身で相手方の財産を調査し、何を差押えの対象とするかを決めてください(対象とする財産により申立先、収入印紙や切手の額、別途の手続費用予納の要否などが異なります。)。なお、判明している財産に対する強制執行を実施しても、全額の支払を受けられないときなど一定の条件を満たせば、財産開示手続(相手方に財産の有無、所在等を申...

1saikennsasiosaemeireimousitatewosarerukatahemousitatenosainohituyousyoruinado.pdf

更新日 : 令和2年3月6日

(債権差押申立をされる方へ) 債権差押命令申立てをされる方(債権者の方)へ 1 はじめに債権差押手続においては,債権差押を申し立てる人のことを「債権者」,申し立てられる人(相手方)のことを「債務者」,そして債務者に給料や預金等を支払う立場にある会社や金融機関等のことを「第三債務者」と呼びます。 2 申立てに必要な書類○ 債権差押命令申立書作成方法等については,下記5をご覧ください。○ 執...