サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 61312件(10191-10200を表示)

表示順
一致順
更新日順

fc-tyoutei-e01.pdf

更新日 : 令和6年10月1日

【R6.10版 宇都宮家】 <婚姻費用分担請求調停を申立てる方へ> 1 概要別居中の夫婦の間で、夫婦や未成熟子の生活費などの婚姻生活を維持するために必要な一切の費用(婚姻費用)の分担について、当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることができます。また、一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収...

T_6-1_shinkenshahenkou_R6.10.pdf

更新日 : 令和6年9月27日

(R6.10改訂) 1 親権者変更調停について 離婚などにより子供(未成年者)の父母の一方が親権者になっていて、その親権者を他方に変更する場合は、家庭裁判所の調停・審判手続を経なければなりません。調停手続では、親権者を変更するかどうかについて話合うことができます。この手続は「非公開」で行われます。 原則とて、対立する当事者(相手方)が実際に居住ている地域にある家庭裁判...

1801-09_tetuduki_menkaikouryu_R6.10.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

【書式01-9】 【R6.10版】(受付係)手続説明書面(面会交流) - 1 - 面会交流調停の申立てについて旭川家庭裁判所 1 面会交流調停とは別居中又は離婚後、子どもを監護ていない親は、子どもを監護ている親に対て子どもとの面会交流を求めて調停を申立てることができます。また、一度決まった面会交流であっても、その後に事情の変更があった場合(子どもの年齢、状況等に相当変化があった...

少額訴訟 | 裁判所

更新日 : 令和6年9月24日

少額訴訟 | 裁判所少額訴訟トップ > 各地の裁判所 > 東京簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 少額訴訟・少額訴訟債権執行 > 少額訴訟東京簡易裁判所での少額訴訟手続について説明ています。少額訴訟手続の特徴や流れは,最高裁判所の「少額訴訟」ページを参考にてください。簡易裁判所の民事手続には,民事訴訟,民事調停,支払督促といったものがあり,利用者の方は紛争の内容等に応じた便宜な手続を選...

2024.10.koumuin-rei.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

収入印紙債権差押命令申立及び陳述催告申立書令和 6年 4月 1日 盛岡地方裁判所 支部 御中 申立債権者 盛岡 桜子 TEL ○○○ - ○○○- ○○○○ FAX ○○○ - ○○○- ○○○○携帯電話 ○○○ - ○○○○- ○○○○当事者、請求債権及び差押債権の表示 別紙目録記載のとおり 申 立 の 趣 旨 1.債権者は...

05_B06_1_jinin_sennin.pdf

更新日 : 令和6年9月9日

成年後見人等の辞任許可 + 選任 の申立て★必要書類等★・申立書・候補者の住民票・後見人等候補者事情説明書(記載例を参考にてください。)・申立手数料 収入印紙 1,600円分・登記手数料 収入印紙 1,400円分(未成年後見人は不要)・郵便切手 3,800円分(500円×4枚、110円×10枚、100円×5枚、 10円×20枚) ・(後見登記の変更手続をている場合)登記事項...

06_B06_2_sennin.pdf

更新日 : 令和6年9月9日

成年後見人等の選任の申立て(選任のみ。辞任許可も同時に申立てる場合は、「辞任許可+選任の申立て」の書式を使用する。)★必要書類等★・申立書・候補者の住民票・後見人等候補者事情説明書(記載例を参考にてください。)・申立手数料 収入印紙 800円分・郵便切手 2,800円分(500円×2枚、110円×10枚、100円×5枚、 10円×20枚)・(後見登記の変更手続をている場合)登記事項証明...

4-2-01HP-forkoninhiyoubuntan.pdf

更新日 : 令和6年9月3日

【HP用】 1 手続きの概要別居中の夫婦の間で、夫婦や未成熟子の生活費などの婚姻生活を維持するために必要な一切の費用(婚姻費用)の分担について、当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることができます。調停手続を利用する場合には、婚姻費用の分担調停事件とて申立てをます。調停手続では、夫婦の資産、収入、支出など一切の事情につい...

R6betu05.pdf

更新日 : 令和6年9月2日

<親権者変更調停を申立てる方へ> 1 概要離婚の際に未成年の子どもがいる場合には、父母の合意で親権者を定めることができますが、離婚後の親権者の変更は、必ず家庭裁判所の調停・審判によって行う必要があります。調停手続を利用する場合には、親権者変更調停事件とて申立てます(親権者が行方不明等で調停に出席できない場合などには、家庭裁判所に親権者変更の審判を申立てることができます。)。親権者...

5jijousetumeisyo-isannbunnkatu-2024.pdf

更新日 : 令和6年4月16日

令和  年(家イ)第     号第1 遺産分割の前提となる問題についてお聞きます。□ 遺言書はなかった。□ 公正証書による遺言書があった。□ 自筆証書による遺言書があった。 ⇒下記 ※へ□ 分からない。※ 裁判所による遺言書の検認は受けまたか?□ 検認を受けた。□ まだ検認を受けていない。□ 遺産分割の話合いがまとまった。 ⇒下記 ※へ□ 遺産分割を話合ったがまとまらなかった。□ 遺産分割に...