サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 62299件(10361-10370を表示)

表示順
一致順
更新日順

r3sj35.pdf

更新日 : 令和3年11月29日

1 諮問日:令和3年7月9日(令和3年度(最情)諮問第19号)答申日:令和3年11月22日(令和3年度(最情)答申第35号)件 名:奈良地方裁判所長がどのような行為を行って対応案を決裁たのかが分かる文書の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論別紙記載の文書(以下「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対,最高裁判所事務総長が,本件開示申出文書は作成,...

R2-toushin3.pdf

更新日 : 令和2年12月7日

1 諮問日:令和2年6月18日(令和2年度(検審情)諮問第2号)答申日:令和2年11月24日(令和2年度(検審情)答申第3号)件 名:横浜第一検察審査会における特定の審査事件の文書の不開示判断(開示対象外)に関する件答 申 書第1 委員会の結論特定の審査事件3件に関する文書(以下,併せて「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対,横浜第一検察審査会(以下「諮問庁」という。)が...

isanbunkatsu.pdf

更新日 : 令和2年9月17日

亡くなられた方(被相続人)の遺産の分割について,相続人の間で話合いがつかない場合には家庭裁判所の遺産分割の調停又は審判の手続を利用することができます。調停手続を利用する場合は,遺産分割調停事件とて申立てます。この調停は,共同相続人や包括受遺者等が他の相続人全員を相手方とて申立てるものです。調停手続では,当事者双方から事情を聴いたり,必要に応じて資料等を提出ていただいたり,遺...

M21-1-4.pdf

更新日 : 令和2年9月15日

個人番号(マイナンバー)の記載されている書面の提出はできませんので,ご注意下さい。<遺産分割調停(審判)を申立てる方へ> 1 概要亡くなった方(被相続人)の遺産の分け方について相続人間で話合いがつかない場合には,家庭裁判所に遺産分割の調停(審判)を申立てることができます。ただ,調停の手続によって,合意による解決を目指ていただくことを優先てお願いています。この調停では,申立人が複数...

05_isanbunkatu.pdf

更新日 : 令和2年8月14日

この申立書の写は,法律の定めにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。 家 庭 裁 判 所御 中令和 年 月 日 申立人(又は法定代理人など)の 記 名 押 印 印 (注) 太枠の中だけ記入てください。□の部分は該当するものにチェックてください。※1 一部の分割を求める場合は,分割の対象とする各遺産目録記載の遺...

mousitateshoittaika.pdf

更新日 : 令和2年7月20日

この申立書の写は,法律の定めにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。 家 庭 裁 判 所御 中令和 年 月 日 申立人(又は法定代理人など)の 記 名 押 印 印 (注) 太枠の中だけ記入てください。□の部分は該当するものにチェックてください。※1 一部の分割を求める場合は,分割の対象とする各遺産目録記載の遺産の番号...

kouken_report_vol.23.pdf

更新日 : 令和2年7月16日

東京家庭裁判所後見センター vol.23(令和2年7月)かーくん後見人の「裁量」について考えてみまょう後見人の「裁量」って何?後見人は,本人の財産管理や身上保護に関する事務を行うに当たって,法律の規定等に従うほか,本人の意思,心身の状態,生活の状況等を踏まえて,本人の利益となるように事務を行う必要があります(民法858条)。ただ,後見人が事務を行うに当たり,本人の利益となり得る方法が1つであ...

kouken_report_vol.23.pdf

更新日 : 令和2年7月16日

東京家庭裁判所後見センター vol.23(令和2年7月)かーくん後見人の「裁量」について考えてみまょう後見人の「裁量」って何?後見人は,本人の財産管理や身上保護に関する事務を行うに当たって,法律の規定等に従うほか,本人の意思,心身の状態,生活の状況等を踏まえて,本人の利益となるように事務を行う必要があります(民法858条)。ただ,後見人が事務を行うに当たり,本人の利益となり得る方法が1つであ...

4_konpi_0204.pdf

更新日 : 令和2年4月1日

別居中の夫婦の間で,生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に調停の申立てをて,婚姻費用の分担を求めることができます。また,一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収入が増減た場合や子どもが進学た場合など)には婚姻費用の額の変更を求める調停を申立てることができます。調停手続では,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴き...

H28.02.16saibanin-gijiroku.pdf

更新日 : 令和2年2月26日

1 裁判員経験者の意見交換会議事要録日 時 平成28年2月16日(火)午後3時00分から午後5時00分場 所 横浜地方裁判所中会議室参加者等司会者 松 田 俊 哉(横浜地方裁判所第6刑事部部総括判事)裁判官 並 河 浩 二(横浜地方裁判所第6刑事部判事)検察官 江 口 昌 英(横浜地方検察庁検事)弁護士 齋 藤 守(横浜弁護士会所属)裁判員経験者1番 60代 女性 (以下「1番」...