サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 61261件(12251-12260を表示)

表示順
一致順
更新日順

Z02-1-1_20210401_.docx

更新日 : 令和3年3月10日

財産開示手続申立書釧路地方裁判所民事部 御中  令和  年  月  日      申立人                                印               電 話  -     -               FAX   -    -                      (担当    )          当 事 者   別紙目録記載のとおり          ...

R21203_06.pdf

更新日 : 令和3年3月3日

ガイダンスお子さんにとって望まい話合いにするために 別添第6 はじめに このガイダンスは,これからの調停での話合いが,お子さんにとって望まいものとなるよう,また,ご夫婦にとってよりよい解決につながるよう,あらかじめご理解いただきたいことをお伝えするものです。ご夫婦には,これまでさまざまなご事情やいきさつがあったことでょう。それを乗り越えて新い生活を築いて...

R30401kouken-16.docx

更新日 : 令和3年3月3日

  診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名                           男・女       年   月   日生(    歳) 住所 2 医学的診断 診断名(※判断能力に影響するものを記載てください。) 所見(現病歴,現症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など)各種検査長谷川式認知症スケール     (□    点(     年...

R30401ninikouken-14.docx

更新日 : 令和3年3月3日

  診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名                           男・女       年   月   日生(    歳) 住所 2 医学的診断 診断名(※判断能力に影響するものを記載てください。) 所見(現病歴,現症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など)各種検査長谷川式認知症スケール     (□    点(     年...

01-01_010_R2.5kai_tetsuzuki-rikon_moushitatenin.doc

更新日 : 令和3年2月26日

<夫婦関係調整(離婚)調停を申立てる方へ> 1 調停を申立てるべき家庭裁判所相手方の住所地を管轄する家庭裁判所に,以下の書類を提出て申立てをてください(ただ,相手方との間で,担当する家庭裁判所について合意ができており,申立書と共に管轄合意書を提出ていただいたときには,その家庭裁判所でも対応することができます。)。 2 申立てに必要な費用□ 収入印紙・・1200 円□ 郵便切手・・予納郵...

K06-10-1.docx

更新日 : 令和3年2月26日

 収入印紙消印はない   売却許可決定謄本交付申請書釧路地方裁判所民事部 御中    令和  年  月  日申請人 住 所          氏 名                印御庁令和  年(  )第    号競売事件について,令和  年  月 日言い渡された売却許可決定の謄本1通を交付てください。受    書上記決定謄本1通を受領た。    令和  年  月  日申請人  氏 ...

K08-2-1.doc

更新日 : 令和3年2月26日

指  定  書釧路地方裁判所民事部裁判所書記官 殿令和  年  月  日           (住所)申出人(買受人)               印           (住所)申出人                    印申出人は,御庁令和  年(ケ)第    号担保不動産競売事件の別紙物件目録記載の不動産について,民事執行法82条2項の規定に基づき,嘱託書の交付を受ける者とて下記の者を指...

K08-4-1.doc

更新日 : 令和3年2月26日

届   出   書釧路地方裁判所民事部裁判所書記官 殿令和  年  月  日被指定者 司法書士                   印御庁令和  年(ケ)第    号担保不動産競売事件の別紙物件目録記載の不動産について,民事執行法82条2項の規定に基づき受領た下記の書類について,令和  年  月  日釧路地方法務局  出張所に提出たので,民事執行規則58条の2第4項の規定に基づき,その旨を...

0224A23tokubetukiyo-info-.pdf

更新日 : 令和3年2月25日

水戸家庭裁判所 〈特別の寄与に関する処分調停〉 1.概要相続人ではない被相続人の親族で,被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をた者(これを「特別寄与者」といいます。)は,相続人に対,寄与に応じた額の金銭(これを「特別寄与料」といいます。)の支払を請求することができます。この特別寄与料の支払について,当事者間に協議が調わないとき又は協議をすることができないときには,家庭裁判...

09-2sindansyosyosiki.pdf

更新日 : 令和3年2月12日

(家庭裁判所提出用) 1/2 診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名 男・女年 月 日生( 歳)住所 2 医学的診断診断名(※判断能力に影響するものを記載てください。) 所見(現病歴,現症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など) 各種検査長谷川式認知症スケール (□ 点( 年 月 日実施) □ 実施不可) ...