- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
し の検索結果 : 61185件(13141-13150を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
28ko2.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 諮問日:平成28年12月14日(平成28年度(個)諮問第2号)答申日:平成29年1月26日(平成28年度(個)答申第2号)件 名:釧路地方裁判所における訴訟費用国庫立替要請書に記録された保有個人情報の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論釧路地方裁判所の特定事件の送達費用立替金に関する「訴訟費用国庫立替要請書」に記録された開示申出人に関する保有個人情報(以下「...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/28ko2.pdf
80101018.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
裁判員に対する挨拶である。裁判体による工夫の余地が大きいところであり, *1 例えば自己紹介をすることも考えられる。審理が開始する前の段階で裁判員が真に理解しておくことが必要な原則につい *2 て,裁判員が理解しやすいよう裁判手続の流れと織り交ぜながら説明することとし,判決に至るまでの手続の流れの詳細について解説することはしていない。裁判手続の概要については,候補者段階でパンフレット等により事前に...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80101018.pdf
80321001.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 司法修習委員会(第3回)議事録 1日時平成15年10月31日(金)午後1時30分から午後3時32分まで 2場所最高裁判所大会議室 3 出席者), (委員)今田幸子,翁百合(途中退室 ,小津博司,金築誠志,鎌田薫,酒巻匡白木勇,高橋宏志(委員長 ,宮川光治(敬称略) )(幹事)荒井勉,出田孝一,稲田伸夫,大橋正春(途中退室 ,梶木壽,木村光 )江(幹事長 ,黒川弘務,小池裕,須賀一晴,鈴木健...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80321001.pdf
80403004.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
医事関係訴訟委員会の今後の在り方について 1 今後の委員会の活動 (1) 本委員会における調査審議を行うにあたり,必要とあればその一環として意見交換会を設け,当該課題にもっとも相応しい委員が小規模の体制で自由闊達に意見交換を行う。(下記3) (2) 鑑定人候補者選定事務については,引き続き分科会において,機動性を確保しつつ適切に行う。(下記4) 2 委員構成 (1) 委員会の将来への継続性の観点か...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80403004.pdf
806053.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
- 1 - 下級裁判所裁判官指名諮問委員会(第67回)議事要旨 (下級裁判所裁判官指名諮問委員会庶務) 1 日時 平成27年2月20日(金)15:25~16:50 2 場所 最高裁判所中会議室 3 出席者 (委 員)伊藤眞,稲川龍也,井堀利宏,岩井重一,大竹たかし,田中成明(委員長),中田裕康,平木典子,明賀英樹,村瀬均(敬称略) (庶 務)中村総務局長,門田審議官,大須賀総...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/806053.pdf
80706006.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
裁判官制度改革の意義と裁判官の在り方 1. 裁判官制度改革の到達点 o 裁判官の在り方(裁判官として備えるべき資質・能力,裁判官の果たすべき役割・機能)に直接関わる課題 判事補の経験の多様化 特例判事補制度の見直し 弁護士任官の推進(調停官制度を含む) o 裁判官と国民との距離感を解消して国民の裁判官制度に対する信頼を高めるための課題 下級裁判所裁判官指名諮問委員会 人事評価制...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80706006.pdf
81023002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
(別紙2) 不服がある場合の具体的な手続 〔地方裁判所・家庭裁判所所属の裁判官の場合の具体的な手続の流れ〕① 第一次,第二次評価者による各評価 ② 所定の期間内に第二次評価者に対する開示の申出 ③ ②の申出をした者に対する評価書面の写しの交付 ④ 評価の内容について不服のある者が所定の期間内に不服の申出(この申出は,不服の理由を具体的に記載した書面を提出する方法により行う...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/81023002.pdf
saibansyohoukaisei-gaiyou.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
裁判所法の一部改正等について(概要) 1 裁判所法の一部改正について 最高裁判所は,修習資金の貸与を受けた者について修習資金を返還することが経済的に困難である事由として「最高裁判所の定める事由」があるときは,その返還の期限を猶予することができることとされました(改正後の裁判所法第6...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file4/saibansyohoukaisei-gaiyou.pdf
0201s10p.pdf
更新日 : 令和2年1月10日
1 1-キ 後見人等候補者事情説明書※ 候補者の方が記載してください。※ 候補者の方がいない場合は提出は不要です。※ 記入式の質問には,自由に記入してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。令和 年 月 日候補者の氏名 印候補者の住所□ 申立書の成年後見人等候補者欄に記載のとおり□ 次のとおり〒 -住所:裁判所からの電話での連絡...
https://www.courts.go.jp/saitama/vc-files/saitama/file/0201s10p.pdf
0201s10w.docx
更新日 : 令和2年1月10日
後見人等候補者事情説明書※ 候補者の方が記載してください。※ 候補者の方がいない場合は提出は不要です。※ 記入式の質問には,自由に記入してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。 令和 年 月 日 候補者の氏名 印候補者の住所□ 申立書の成年後見人等候補者欄に記載のとおり □ 次のとおり 〒 - 住所:...
https://www.courts.go.jp/saitama/vc-files/saitama/file/0201s10w.docx