サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 62313件(15581-15590を表示)

表示順
一致順
更新日順

r5j35.pdf

更新日 : 令和6年1月31日

1 諮問日:令和5年7月3日(令和5年度(情)諮問第19号)答申日:令和6年1月24日(令和5年度(情)答申第35号)件 名:福岡高等裁判所における裁判の脱漏に関する文書の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論別紙記載の各文書(以下「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対、福岡高等裁判所長官が、本件開示申出文書を作成、又は取得ていないとて不開示と...

r5j30.pdf

更新日 : 令和6年1月5日

1 諮問日:令和5年6月14日(令和5年度(情)諮問第15号)答申日:令和5年12月20日(令和5年度(情)答申第30号)件 名:大津地方裁判所における訴訟中に事務局が権利を侵害てきた事実について意思決定形成過程を示す文書等の不開示判断(特定不能)に関する件答 申 書第1 委員会の結論別紙記載の文書(以下「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対、大津地方裁判所長が、開示...

r5sj11.pdf

更新日 : 令和6年1月5日

1 諮問日:令和5年6月16日(令和5年度(最情)諮問第6号)答申日:令和5年12月20日(令和5年度(最情)答申第11号)件 名:略称CE、CAが国連公用語のどの言語に該当するか及びその根拠等が記載された文書を不開示とた判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論別紙記載の各文書の開示の申出に対、最高裁判所事務総長が、別紙記載1 の文書は存在ないとて不開示とた...

r5sj12.pdf

更新日 : 令和6年1月5日

1 諮問日:令和5年6月16日(令和5年度(最情)諮問第7号)答申日:令和5年12月20日(令和5年度(最情)答申第12号)件 名:略称CE、CAが何の言語であるか及びその根拠等が記載された文書を不開示とた判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論別紙記載の各文書の開示の申出に対、最高裁判所事務総長が、別紙記載1 の文書は存在ないとて不開示とた判断(以下「原判...

031124sagatisaiiinkaigiji.pdf

更新日 : 令和5年12月11日

1 第35回佐賀地方裁判所委員会議事概要 1 開催日時令和3年11月24日(水)午後1時30分から午後3時まで 2 開催場所佐賀地方裁判所3階会議室 3 出席者等⑴ 委員(五十音順)(地方裁判所委員会)内田貴文委員,樗木等委員,鈴木正紀委員,手島一提委員,長戸和光委員,西村恵三子委員,宮原拓也委員説明担当者佐賀地方裁判所 水野麻子裁判官事務担当者佐賀地方裁判所 北原正文事務局長佐賀家庭...

rikonR5.10.pdf

更新日 : 令和5年12月8日

【R5.10改訂版】 離婚について,夫婦間で話合っても解決できない場合や話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続は,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴き,離婚するかどうか,離婚することになった場合,未成年の子どもの親権者を誰にするのかに加えて,親権者とならない親と子の面会交流をどうするか,養育費などの子どもの養育に関わる事項...

22-1_tetudukisetumei.pdf

更新日 : 令和5年10月23日

<寄与分を定める処分調停を申立てる方へ> 1 概要遺産分割に当たって、共同相続人のうち被相続人の財産の維持又は増加について特別に寄与たと主張する人が、法定相続分の他に寄与分を求めるものであり、相続人の協議が調わないとき又は協議ができないときには、家庭裁判所の手続を利用することができます。調停手続(通常は遺産分割調停も申立てられ、これと寄与分を定める処分調停が併合て行われます。)では、...

7-1.pdf

更新日 : 令和5年3月16日

1 (R5.2暫定版)請求すべき按分割合(年金分割)の調停を申立てる方へ 1 はじめに平成19年4月1日以降に離婚を、離婚とともに厚生年金の年金分割における按分割合(分割割合)を定めるに当たり、当事者間に合意がまとまらないときに利用することができます。なお、平成20年4月1日に施行された第3号被保険者(主にサラリーマンの妻)からの請求による年金分割(3号分割)では、当然に2分の1...

0404_jijyousetumei_menkaikouryu.xlsx

更新日 : 令和4年5月6日

/4 参考事項:最高裁判所ホームページに子どものいる夫婦の離婚や面会交流に関する動画が掲載されています。   話合いの参考となる内容となっていますので、ご記入に当たり、ぜひご覧ください※動画配信一覧のうち、「家事事件について」の部分で見ることができます。事 情 説 明 書(申立人用)【面会交流】この書面は、他方当事者から申請があれば、閲覧やコピーが許可されることがあります。これ...

fuufurikonR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<夫婦関係調整(離婚)調停を申立てる方へ> 1 概要離婚について当事者間で話合いをてもまとまらない場合や,離婚の話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,当事者双方から事情を聞き,離婚するかどうかについて,また,離婚する場合に未成年の子の親権者を誰にするか,子と同居ていない親と子との面会交流をどうするか等,子の養育について,さらに,子の養育費,...