サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 62313件(15631-15640を表示)

表示順
一致順
更新日順

15.11.21.pdf

更新日 : 令和2年1月15日

【HP用】第1回青森地方裁判所委員会及び青森家庭裁判所委員会議事概要 1 日時 平成15年11月21日(金)午後1時30分から午後3時30分まで 2 場所 青森地方・家庭裁判所大会議室 3 出席者 (1) 委員(括弧書きは,「地」は地裁委員,「家」は家裁委員,「地家」は地裁委員兼家裁委員を示す。)安藤清美(家),池田俊介(家),齋藤和子(地),峯岸正雄(地),沼田徹(家),石崎功二(...

1sj25.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 諮問日:平成31年1月15日(平成30年度(最情)諮問第78号)答申日:令和元年7月19日(令和元年度(最情)答申第25号)件 名:司法修習生等に対する勧誘行為自粛に関て日本弁護士連合会と協議た際の文書の一部開示の判断に関する件答 申 書第1 委員会の結論「第72期司法修習生等に対する採用のための勧誘行為自粛に関て,最高裁が日弁連と協議た際に作成,又は取得た文書」(以...

806007.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

下級裁判所裁判官指名諮問委員会(第10回)議事要旨(下級裁判所裁判官指名諮問委員会庶務) 1 日時平成16年9月9日(木)13:15~17:05 2 場所最高裁判所中会議室 3 出席者(委員)大川真郎,奥田昌道(委員長),加賀美幸子,神垣清水,相良朋紀,田尾健二郎,戸松秀典,新村保子,堀野紀,米本昌平(敬称略)(庶務)中山総務局長,戸倉審議官,中村総務局第一課長(説明者)山崎人事局長,堀田人事局任...

806026.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-- 1 下級裁判所裁判官指名諮問委員会(第34回)議事要旨(下級裁判所裁判官指名諮問委員会庶務) 1日時平成20年9月5日(金)13:00~16:20 2場所最高裁判所中会議室 3出席者(委 員)伊藤眞,井堀利宏,大川真郎,奥田昌道(委員長),河村博,富越和厚,永井敏雄,中田裕康,平木典子,堀野紀(敬称略)(庶 務)高橋総務局長,菅野審議官,安東総務局第一課長(説明者)大谷人事局長,門田人事局任...

806044.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

- 1 -  下級裁判所裁判官指名諮問委員会(第57回)議事要旨  (下級裁判所裁判官指名諮問委員会庶務)   1  日時 平成25年2月22日(金)10:00~11:30  2  場所 最高裁判所中会議室  3  出席者 (委  員)伊藤眞,井堀利宏,大橋寛明,田中成明(委員長),中田裕康,夏樹静子,林眞琴,平木典子,明賀英樹,村瀬均(敬称略) (庶  務)戸倉総務局長,小林審議官,小野寺総務局...

80615002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-- 1 指名の適否について審議する手順・方法について(検討用たたき台)○ 最高裁の諮問ア 最高裁は,諮問に際て,指名候補者の名簿及び略歴を記載た書面を委員会に提出。イ 委員会は,地域委員会に対,管内の指名候補者に関する上記各資料(名簿については管内の指名候補者以外の分も参考とて添付)を提供。 1 判事補から判事への任命・判事の再任 (1) 委員会による重点審議者の(第一次的な)振分けア ...

81014003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

裁判官の職権行使の独立• 裁判官の職権行使の独立憲法は,裁判官の職権行使の独立の原則を明らかにするとともに,裁判官の身分保障を手厚いものとている。このような憲法の規定は,他の公務員については見られない。→ 裁判官は,独立て裁判権を行使,その職務に関て他から干渉を受けることはなく,他の公務員のように上命下服の関係はない。* 憲法76条3項すべて裁判官は,その良心に従ひ独立てその職権を行ひ,...

04kisaireikaihushokutakusinnkikaishou2.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(記載例2 成年後見人に選任されてから1年以上経過た後における初回申立ての場合の記載例)受付印 成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託申立書 (この欄に申立手数料とて1件について800円分の収入印紙を貼ってください。) (貼った印紙に押印ないでください。) 収入印紙 800円予納郵便切手 円 後 見 開 始 の 事 件 番 号 ...

290403_A9.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<協議離婚無効確認調停を申立てる方へ> 1 概要協議離婚が成立するためには,離婚届提出時に夫婦双方に離婚する意思があることが必要です。例えば夫婦の一方が他方に無断で協議離婚の届出をた場合,その協議離婚は他方が追認ないかぎり無効となります。そて,協議離婚の記載がされた戸籍を訂正するためには,夫又は妻を相手方とて協議離婚無効確認調停を申立てる必要があります。この調停において,申立人(あ...

290403_A1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<夫婦関係調整(離婚)調停を申立てる方へ> 1 概要離婚について当事者間で話合いをてもまとまらない場合や,離婚の話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,当事者双方から事情を聞き,離婚するかどうかについて,また,離婚する場合に未成年の子の親権者を誰にするか,子と同居ていない親と子との面会交流をどうするか等,子の養育について,さらに,子の養育費...