サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 62290件(16741-16750を表示)

表示順
一致順
更新日順

fc-tyoutei-k01.pdf

更新日 : 令和6年10月1日

【R6.10版 宇都宮家】<親子関係不存在確認調停を申立てる方へ> 1 概要何らかの事情により実の父又は母ではない人の子とて戸籍が作られている場合などに親子関係の不存在を確認するためには本手続によることになります。この調停において、当事者双方の間で、親子関係の不存在の合意ができ、家庭裁判所が必要な事実の調査等を行った上で、その合意が正当であると認めれば、合意に従った審判がされます。【母が「...

20241001_kisaireisiharaitokusoku.pdf

更新日 : 令和6年9月27日

支払督促申立書貸 金 請求事件当 事 者 の 表 示 別紙当事者目録記載のとおり請求の趣旨及び原因 別紙請求の趣旨及び原因記載のとおり債務者らは、 連帯て 債権者に対、請求の趣旨記載の金額を支払え、との支払督促を求める。(□手形訴訟による審理及び判決を求める。)申立手続費用 金 ○,○○○ 円(内訳)申立手数料(印紙) ○,○○○円支払督促正本送達費用(切手) ○,○○...

T_s-5_mynumber.pdf

更新日 : 令和6年9月27日

別添(マスキングの参考例)氏   名住   所山   ○   △   子山口市○○1丁目2番3号個人番号不必要にマイナンバーの記載された書類を提出ないこと手続等のためにマイナンバーを裁判所に提供する必要があるか否かを十分に検討,不必要にマイナンバーが記載された書類を提出ないようにてください。マイナンバーの取扱いについて提出者ご自身でマイナンバー部分のマスキングをすること裁判所に提出する書類...

07_03_kinyuurei.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

この申立書の写は、法律の定めるところにより、申立ての内容を知らせるため、相手方に送付されます。○ ○ 家 庭 裁 判 所御 中令和 ○ 年 ○ 月 ○ 日 申立人(又は法定代理人など)の 記 名 押 印乙 野 春 子 印 (注) 太枠の中だけ記入てください。□の部分は該当するものにチェックてください。※1 一部の分割を求める場合は、分割の対象とする各遺産目録記載の遺産...

R6.9QA2.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

- 1 - 【R6.3版】保護命令の追加的申立てについて Q&A ~接近禁止命令が発令されており、他の保護命令を追加する必要が生じた場合~静岡地方裁判所 Q1 私に対する接近禁止命令の発令を既に受けたのですが、親族等への接近禁止命令など他の保護命令を追加て申立てることはできますか。 A1 接近禁止命令の有効期間が残っている間は、電話等禁止命令や、親族等への接近禁止命令...

r06-s01-2.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

【R6.9.24版 名古屋家裁】離婚後に子どもの戸籍を移たい方へ~名古屋家庭裁判所で行う「子の氏の変更」の手続の案内~ 1 概要父母が離婚すると、母(又は父)と子の戸籍は別々になりますが、子は、家庭裁判所の許可を受けて、母(又は父)の戸籍に入ることができます。この家庭裁判所の許可を得る手続が「子の氏の変更」と呼ばれる手続です(子は、父母の離婚により自動的に親権者の戸籍に入るわけではありません。...

R60930_01_sinseisyo.xlsx

更新日 : 令和6年9月18日

 家 事 事 件 等 書 類 交 付 等 申 請 書 大 阪 家 庭 裁 判 所               御 中 受   付   印下記の事件の書類 (番号に○印を付、 □に印を付たもの)を申請者に交付(送付)てください。  令和   年    月    日 (住所) (日中連絡のとれる電話番号)      申請者                                     ...

R60930_02_sinseisyo.xlsx

更新日 : 令和6年9月18日

 家 事 事 件 等 書 類 交 付 等 申 請 書 大 阪 家 庭 裁 判 所               御 中 受   付   印下記の事件の書類 (番号に○印を付、 □に印を付たもの)を申請者に交付(送付)てください。  令和   年    月    日 (住所) (日中連絡のとれる電話番号)      申請者                                     ...

5301R0610.pdf

更新日 : 令和6年9月17日

R6.10版特別代理人の選任の申立てについて(後見人と被後見人との利益相反の場合)東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部 はじめに後見人が、被後見人との間でお互いの利益が相反する行為(これを「利益相反行為」といいます。)をするには、被後見人のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に申立てなければなりません(民法826条1項、860条)。例えば、後見人が自己の債務の担保とて被...

5401R0610.pdf

更新日 : 令和6年9月17日

R6.10版臨時保佐人の選任の申立てについて(保佐人と被保佐人との利益相反の場合)東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部 はじめに保佐人が、被保佐人との間でお互いの利益が相反する行為(これを「利益相反行為」といいます。)をするには、被保佐人のために臨時保佐人を選任することを家庭裁判所に申立てなければなりません(民法876条の2第3項)。例えば、保佐人が自己の債務の担保とて被保佐...