- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
し の検索結果 : 62144件(17361-17370を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
3-1saiken-syorui_yuukenn.pdf
更新日 : 令和6年9月25日
債権差押命令申立書必要書類(R6.10.1現在) 1 申立書(当事者目録、請求債権目録、差押債権目録を含む)□ 債権差押命令申立書 1部□ 当事者目録 各2部 下記のとおり捨印のあるものを1部□ 請求債権目録 各2部 (申立書に添付する分)と捨印のない□ 差押債権目録 各2部 ものを1部(裁判所使用分)ご用意ください。 ※ 申立書の債権者記名欄に押印し、申立書...
https://www.courts.go.jp/kanazawa/vc-files/kanazawa/2024/Minji/3-1saiken-syorui_yuukenn.pdf
041-8sioriQ13.pdf
更新日 : 令和6年9月25日
28 【注意が必要な手続】 Q15 後見人としての報酬をもらいたいです。どうすればよいですか。 1 報酬付与の申立て後見人は、その職務の対価として報酬を請求することができます。弁護士や司法書士、社会福祉士などの専門職に限らず、親族であっても請求できます。報酬を望む場合は、裁判所に報酬付与の申立てをしてください。審判で認められれば、本人の財産の中から、審判で認められた額の報酬...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2024/koken/koken05/041-8sioriQ13.pdf
240924_tetuzukisetumei_sinkennsyahennkou.pdf
更新日 : 令和6年9月24日
R6.10.1版親権者変更調停について 1 親権者変更調停とは離婚などにより定めた子(未成年者)の親権者を他方に変更する場合は、家庭裁判所の調停手続を経る必要があります。調停では親権者を変更するかどうかについて話し合うことになります。調停は、非公開の場で、話合いにより、実情に即した適正妥当な解決を図る手続であり、公開の法廷で双方が主張、証拠を出し合って争い、裁判所がその当否を判断する訴訟(裁...
https://www.courts.go.jp/hiroshima/vc-files/hiroshima/kasai/kaji/shinkensya/240924_tetuzukisetumei_sinkennsyahennkou.pdf
3-rikon.pdf
更新日 : 令和6年9月24日
離婚調停を申し立てる方へ 離婚について,夫婦間で話し合っても解決できない場合や話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続は,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴きし,離婚するかどうか,離婚することになった場合,未成年の子どもの親権者を誰にするのか,親権者とならない親と子の面会交流をどうするか,養育費などの子どもの養育に関わる事項,...
https://www.courts.go.jp/yamagata/vc-files/yamagata/2024/kasai-0610/3-rikon.pdf
shinkensyahenkou.pdf
更新日 : 令和6年9月20日
※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。親権者変更の申立てについて 1 はじめに父母の離婚などよって,その一方が子の親権者とされている場合,これを変更したいときは,父母その他子の親族が家庭裁判所に親権者変更の調停又は審判の申立てをしなければなりません(民法819条6項)。 2 申立てに当たって必要なもの申立書(必要事項を記入したもの)...
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/2024/060924_yonouyuken/shinkensyahenkou.pdf
r06-c04.pdf
更新日 : 令和6年9月20日
申立てに必要な費用□ 子1人につき 収入印紙 1,200円分□ 連絡用の郵便切手 2,300円分【500円2枚、110円10枚、50円2枚、10円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申立てに必要な書類□ 申立書、申立書のコピー、申立付票、進行連絡メモ 各1通□ 子の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通※そのほかに書類の提出をお願いするこ...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0927/r06-c04.pdf
r06-c06.pdf
更新日 : 令和6年9月20日
申立てをする人申立てをする裁判所申立てに必要な費用申立てに必要な書類離婚した夫又は妻相手になる人の住所地又は合意で定める家庭裁判所□ 収入印紙 1,200円分□ 連絡用の郵便切手 2,300円分【500円2枚、110円10枚、50円2枚、10円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。□ 申立書、財産目録、申立書のコピー、財産目録のコピー、...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0927/r06-c06.pdf
r06-i02.pdf
更新日 : 令和6年9月20日
申立書添付書類一覧表兼チェックリスト名古屋家庭裁判所遺産分割センター □は必須の書面です。〇は必要に応じて提出していただく書面です。 申立書関係書類□ 申立書(□当事者等目録、□遺産目録、□相続関係図 の添付が必要です。)※これらの書面は、裁判所から相手方へ送付しますので、相手方の人数分の写しをご用意ください。□ 申立ての実情(○特別受益目録)□ 申立書添付書類一覧表兼チェックリスト(...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0927/r06-i02.pdf
r06-s02.pdf
更新日 : 令和6年9月20日
□ 申述書 1通□ 別紙「相続放棄の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手 650円分 【110円5枚、10円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申述をする人相続人(未成年者のときは、その法定代理人(親権者など)が代理して行います。)亡くなった人の最...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0927/r06-s02.pdf
r06-s09.pdf
更新日 : 令和6年9月20日
亡養子との離縁のときは、養親亡養親との離縁のときは、養子(養子が15歳未満のときは、原則として、養子の現在の法定代理人が行います。)申立てをする人申立てをする裁判所申立てに必要な費用申立てに必要な書類申立てをする人の住所地の家庭裁判所□ 養父子関係・養母子関係ごとに 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 2,100円分【500円2枚、110円10枚】(養父母による申立てなど申立人2名の場合...
https://www.courts.go.jp/nagoya-f/vc-files/nagoya-f/04kajibu/06/0927/r06-s09.pdf