サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 62132件(17871-17880を表示)

表示順
一致順
更新日順

R0610_6_chouteimousitate_ennmann.pdf

更新日 : 令和6年10月10日

241001 <夫婦関係調整(円満)調停を申立てる方へ> (手続案内用) 1 概要夫婦関係が円満でなくなった場合に,元の円満な夫婦関係を回復するための話合いをする場とて,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,当事者双方から事情を聞き,夫婦関係が円満でなくなった原因がどこにあるのか,どうすればその原因を取り除くことができるか等について,調停委員会が必要な助言をな...

B2R0610naien.pdf

更新日 : 令和6年10月4日

水戸家庭裁判所 <内縁関係調整(解消)調停を申立てる方へ> 1 概要事実上の夫婦関係にある当事者間で、内縁関係の解消について話合いがまとまらない場合や話合いができない場合に、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、内縁関係の解消のみならず、その間の生活費の問題、内縁関係中に築いた財産の分け方(財産分与といいます。)、年金分割における按分割合(分割割合)、慰謝料等につい...

fc-tyoutei-j01.pdf

更新日 : 令和6年10月1日

【R6.10版 宇都宮家】<面会交流調停を申立てる方へ> 1 概要面会交流とは、別居中又は離婚後に子どもを養育・監護ていない方の親が子どもと面会等を行うことです。面会交流の具体的な方法については、まずは父母が話合って決めることになりますが、話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所に調停又は審判の申立てをて、面会交流に関する取り決めを求めることができます。この手続は...

05_koukenhoukokuteikiR610.pdf

更新日 : 令和6年9月27日

記載例 1 ふりがな:こうけん たろう開始事件 事件番号 平成・令和 7 年(家)第 12345 号 本人の氏名: 後見 太郎後見等事務報告書(成年後見人・保佐人・補助人用 定期報告)●●家庭裁判所 ●● 支部・出張所 御中 (報告対象期間:令和 ● 年 ● 月 ● 日 ~令和 ● 年 ● 月 ● 日)令 和 ● 年 ● 月 ● 日住 所 ●●市●●町●...

R6.10.1_setsumeigaki.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

令和6年10月1日版申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手 330円分 【110円3枚】申述に必要な書類□ 申述書□ 戸籍謄本一式  別紙「戸籍謄本等一覧表」のとおり※ 被相続人の死亡日 または 先順位者の相続放棄受理日から   3か月を超えた申述の場合□ 相続開始を知った日を裏付ける資料の写(申述人宛ての債権者からの通知書など)→ 資料がない場合は、...

07_01_tetuzukisetumei.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

R6.9版 1 概要被相続人が亡くなり、その遺産の分割について相続人の間で話合いがつかない場合には家庭裁判所の遺産分割の調停を利用することができます。調停は、相続人のうちの1人又は何人かが他の相続人全員を相手方とて申立てるものです。調停手続では、双方から事情を聴きどのように遺産を分割するか話合いを進めます。なお、話合いがまとまらず調停が不成立になった場合には自動的に審判手続が...

3-1saiken-syorui_yuukenn.pdf

更新日 : 令和6年9月25日

債権差押命令申立書必要書類(R6.10.1現在) 1 申立書(当事者目録、請求債権目録、差押債権目録を含む)□ 債権差押命令申立書 1部□ 当事者目録 各2部 下記のとおり捨印のあるものを1部□ 請求債権目録 各2部 (申立書に添付する分)と捨印のない□ 差押債権目録 各2部 ものを1部(裁判所使用分)ご用意ください。 ※ 申立書の債権者記名欄に押印、申立書...

3-rikon.pdf

更新日 : 令和6年9月24日

離婚調停を申立てる方へ 離婚について,夫婦間で話合っても解決できない場合や話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続は,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴き,離婚するかどうか,離婚することになった場合,未成年の子どもの親権者を誰にするのか,親権者とならない親と子の面会交流をどうするか,養育費などの子どもの養育に関わる事項,...

shinkensyahenkou.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出てください。親権者変更の申立てについて 1 はじめに父母の離婚などよって,その一方が子の親権者とされている場合,これを変更たいときは,父母その他子の親族が家庭裁判所に親権者変更の調停又は審判の申立てをなければなりません(民法819条6項)。 2 申立てに当たって必要なもの申立書(必要事項を記入たもの)...

r06-c04.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

 申立てに必要な費用□ 子1人につき  収入印紙 1,200円分□ 連絡用の郵便切手 2,300円分【500円2枚、110円10枚、50円2枚、10円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売ていません。あらかじめ郵便局等で購入てください。申立てに必要な書類□ 申立書、申立書のコピー、申立付票、進行連絡メモ 各1通□ 子の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通※そのほかに書類の提出をお願いするこ...