- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
し の検索結果 : 61970件(18871-18880を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
204022.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
東京家庭裁判所委員会議事概要平成16年6月22日(火)に開催された家庭裁判所委員会における議事の概要は,次のとおりです。 1日時平成16年6月22日(水)午後2時から4時00分まで 2場所東京家庭裁判所大会議室(19階) 3 出席者等 ( ) 家事関係委員(五十音順) 1 東京都女性相談センター所長 木 川 幸 子東京都福祉局子ども家庭部長 白 石 弥生子元東京家事調停協会長 仲 林 義 雄東京都...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/204022.pdf
kasai-02-01-koninhiyou-290323.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
1 手続きの概要別居中の夫婦の間で,夫婦や未成熟子の生活費などの婚姻生活を維持するために必要な一切の費用(婚姻費用)の分担について,当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることができます。調停手続を利用する場合には,婚姻費用の分担調停事件として申立てをします。調停手続では,夫婦の資産,収入,支出など一切の事情について,当事者双...
https://www.courts.go.jp/kanazawa/vc-files/kanazawa/file/kasai-02-01-koninhiyou-290323.pdf
030406_Kouken03.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
成年後見人ハンドブック 早わかり 成年後見人 京都家庭裁判所 平成27年1月改訂版 は じ め に ○ この冊子は,成年後見人に選任された方を対象に,成年後見人の職務と責任に関する基本的な事項を説明するものです。また,成年後見人が職務で使用する各種の書式も添付しています。 ○ 成年後見人は,成年被後見人(後見を受ける人)の財産...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/030406_Kouken03.pdf
808019.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
- 1 - 裁判員制度の運用等に関する有識者懇談会(第19回)議事概要 1 日時 平成24年7月27日(金)午後3時から午後5時40分まで 2 場所 最高裁判所図書館特別研究室 3 出席者 (委員,敬称略・五十音順) 今田幸子,岩橋義明,内田伸子,小野正典,酒巻匡,椎橋隆幸(座長), 龍岡資晃,桝井成夫 (オブザーバー) 栃木力(東京地方裁判所刑事部所長代行) (事...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/808019.pdf
30203001.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
成年後見申立てのための注意事項 「成年後見申立ての手引」を最後までよく読んで,制度全体を十分理解してください。 ① 申立てに必要な書類は?→手引6ページへ戸籍謄本等は3か月以内のものをご用意ください。② 申立てに必要な費用は? 印紙等,約8,000円です。ただし,鑑定を行う場合は,別途,鑑定費用(約10万円程度)がかかります。→手引5,6,9ページへ印紙等...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/30203001.pdf
20230904.youkouan.pdf
更新日 : 令和5年12月25日
1 刑事訴訟規則の一部を改正する規則の制定に関する要綱案この要綱案中「法」とあるのは、刑事訴訟法等の一部を改正する法律(令和五年法律第二十八号。ただし、同法附則第一条ただし書第四号に掲げる規定に限る。)による改正後の刑事訴訟法(昭和二十三年法律第百三十一号)をいう。 第1 第一編(総則)の規定の改正・新設 1 裁判の告知・処置をとるべきことの請求(第三十四条の二、第三十四条の...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/2023/20230904.youkouan.pdf
A01_3_mousitatenihituyounasyorui.pdf
更新日 : 令和4年3月30日
Ⅲ申立てに必要な書類等(申立書以外の書類等) 【A診断書関係】○ 「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へ本人情報シート(成年後見制度用)○ 診断書(成年後見制度用)の作成を依頼された医師の方へ診断書(成年後見制度用)○ 主治医の方へのお尋ね【B親族の意見書】《書式》○ 親族の意見書《記載例》○ 親族の意見書記載例【Cその他】《書式》○ 親族関係図○ 申立事情説明書○ 財産目録○...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/kasai/kouken/A01_3_mousitatenihituyounasyorui.pdf
050siori_syosiki.pdf
更新日 : 令和3年4月19日
R1.11 37 書式・資料編コピーして提出書類用紙としてご活用ください。また,千葉家庭裁判所のウェブサイト(「千葉 後見サイト」で検索)にも掲載していますので,併せてご利用ください。 (書式1) R1.11 38 基本事件番号 平成・令和 年(家)第 号 【 本人: 】後見等事務報告書(定期報告)千葉家庭裁判所 支部・出張所 御中令和 年 ...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/050siori_syosiki.pdf
400mousitate_setto.pdf
更新日 : 令和4年3月29日
《任意後見監督人選任申立書セット》 1 任意後見監督人選任申立書 2 申立事情説明書 3① 主治医の方へ② 診断書 4① 「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へ② 本人情報シート 5 任意後見受任者事情説明書 6 親族関係図 7 収支予定表 8 財産目録 9 被相続人の遺産目録 ・・・(申立ての動機が遺産分割協議等の場合) ...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2022/file2/400mousitate_setto.pdf
kouken07.pdf
更新日 : 令和3年3月24日
【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( □後見 □保佐 ☑補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円...
https://www.courts.go.jp/yokohama/vc-files/yokohama/2021/YFC/kouken/kouken07.pdf