- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
し の検索結果 : 62514件(19441-19450を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
28saijou16.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 諮問日:平成28年2月22日(平成27年度(最情)諮問第26号)答申日:平成28年6月28日(平成28年度(最情)答申第16号)件 名:最高裁判所事務総局刑事局と全国検察審査協会連合会との懇談会に関する文書等の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「直近に開催された,最高裁刑事局と全国検察審査協会連合会との懇談会に関する文書(出席者名簿,配付資料,議事要旨等)...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/28saijou16.pdf
28saijou29.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 諮問日:平成28年4月15日(平成28年度(最情)諮問第2号)答申日:平成28年10月11日(平成28年度(最情)答申第29号)件 名:司法修習生考試結果集計表等の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「50期以前の①司法修習生考試結果集計表及び②司法修習生修習成績集計表」(以下「本件各開示申出文書」という。)の開示の申出に対し,最高裁判所事務総長が,これらの...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/28saijou29.pdf
80323001.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 司法修習委員会(第1回)議事録 1日時平成15年7月18日(金)午前10時から午後零時7分まで 2場所最高裁判所大会議室 3出席者), (委員)今田幸子,翁百合(途中退室,小津博司,金築誠志,鎌田薫,酒巻匡白木勇,高橋宏志,西垣通(途中入室,宮川光治(敬称略) )(幹事)荒井勉,出田孝一,稲田伸夫,大橋正春,梶木壽,鹿子木康,木村光江,黒川弘務,小池裕,須賀一晴,鈴木健太,寺村温雄,巻之内...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80323001.pdf
806059.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
- 1 - 下級裁判所裁判官指名諮問委員会(第73回)議事要旨 (下級裁判所裁判官指名諮問委員会庶務) 1 日時平成28年2月19日(金)13:30~16:45 2 場所最高裁判所中会議室 3 出席者(委 員)伊藤眞,稲川龍也,井上弘通,岩井重一,北村節子,瀧澤泉,田中成明(委員長),中田裕康,平木典子,明賀英樹(敬称略)(庶 務)中村総務局長,門田審議官,清藤総務局第一課長(...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/806059.pdf
111431.doc
更新日 : 令和元年12月27日
診断書を作成していただく医師の方へこの度は診断書の作成に御協力いただき,ありがとうございます。家庭裁判所が後見開始の審判をするには,原則として本人の精神状況について鑑定をする必要がありますが,明らかにその必要がないと認める場合には鑑定をしなくてもよいとされています(家事事件手続法119条1項)。東京家庭裁判所では,申立時に定型診断書の提出をお願いしており,提出された診断書の記載や親族等からの聴取内...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/111431.doc
140314ninikoukenkantokunin-no-mousitatewo-sarerukatahe.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
1 任意後見監督人選任の申立てをされる方へ 東京家庭裁判所本庁・立川支部 第1 任意後見制度の概要任意後見制度とは,本人があらかじめ公正証書で結んだ任意後見契約に従って,本人の判断能力が不十分になったときに,任意後見人が本人を援助する制度です。家庭裁判所が任意後見監督人を選任したときから,任意後見契約の効力が生じます。任意後見人には同意権,取消権はなく,代理権のみが与えられま...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/140314ninikoukenkantokunin-no-mousitatewo-sarerukatahe.pdf
290403_A4.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
<婚姻費用分担請求調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要別居中の夫婦の間で,生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に調停(審判)の申立てをして,婚姻費用の分担を求めることができます。また,一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子が進学した場合など)には婚姻費用の額の変更を求める調停(審判)を申し立てることができま...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/290403_A4.pdf
K08.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
<婚姻費用分担請求調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要別居中の夫婦の間で,生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に調停(審判)の申立てをして,婚姻費用の分担を求めることができます。また,一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子が進学した場合など)には婚姻費用の額の変更を求める調停(審判)を申し立てることができま...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/K08.pdf
M04-1-2.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
<婚姻費用分担請求調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要別居中の夫婦の間で,生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に調停(審判)の申立てをして,婚姻費用の分担を求めることができます。また,一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子が進学した場合など)には婚姻費用の額の変更を求める調停(審判)を申し立てることができま...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/M04-1-2.pdf
M04-1-3.docx
更新日 : 令和元年12月27日
<婚姻費用分担請求調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要別居中の夫婦の間で,生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に調停(審判)の申立てをして,婚姻費用の分担を求めることができます。また,一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子が進学した場合など)には婚姻費用の額の変更を求める調停(審判)を申し立てることができます。調...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/M04-1-3.docx