サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 61234件(20241-20250を表示)

表示順
一致順
更新日順

soutodo.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

事件番号 平成 年(家 )第 号送達場所等届出(変更)書奈良家庭裁判所 □葛城支部 □五條支部 □吉野出張所 御中 私は,下記のとおり送達場所等を □届出ます。 □変更ます。平成 年 月 日氏名 印記□ 私本人に,以下の住所に宛てて書類を送ってほい。住所 〒 電話番号 ( ) FAX番号 ( )この場所は,□自宅,□勤務先(名称 ),...

01_0110.setumei.hudousansyobun.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

居住用不動産処分許可の申立てについて 1 概要本人の居住用不動産(現に居住ていなくても,病院や施設等を出たときに居住用となる不動産も含みます。)を処分するには,裁判所の許可が必要です。裁判所の許可を経ずに行った契約は無効となります。処分には,売却,抵当権の設定,賃貸借契約の締結・解除,建物取り壊等があります。 2 申立てのタイミング申立てが必要である事情について,家庭裁判所に予めご連...

03_menkaisetumei.docx

更新日 : 令和2年1月18日

事  情  説  明  書これは申立書を補うものです。回答欄に必要事項を記入,あてはまるところの□にレ印をつけてください。この説明書は,相手方から申請があれば,見せたり,コピーをさせます。 1 同居家族及び住宅の状況申立人続柄氏  名年齢学年・仕事相手方続柄氏  名年齢学年・仕事□自宅 □借家(家賃:月     万円)□実家 □親族(       )方で同居□友人(         )方で同居...

03_iryuubunmousitaterei.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

※ 本書面の写は,手続開始前に相手方全員に送付ます。 記載例 【2019.05】受付印家事調停申立書 事件名(遺留分減殺) (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印ないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 円 家庭裁判所御 中令和 年 月 日申立人(又は法定代理人など)の 記名押...

07_bhenkansyoukai.xls

更新日 : 令和2年1月18日

令和  年(家  )第      号(期日呼出状等に書かれた事件番号を書いてください。)返還決定手続の進行に関する照会回答書(相手方用) 1 期日通知書記載の期日に出席できますか。 ※ なお,期日にあなたが出席できない場合であっても,期日は原則とて開かれます。 □出席できる。(□本人,□手続代理人)□出席できない。(□本人,□手続代理人)□ただ,最寄りの家庭裁判所(     家庭裁判...

15-2siharaihoshoukeiyaku.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(注)選択事項は□に印を付たものに限る。令和 年(モ)第 号 担保取消申立事件申立人被申立人 支払保証委託契約原因消滅証明申請書 令和 年 月 日大阪地方裁判所第1民事部 御中申立人 印 大阪地方裁判所 □平成・□令和 年(ヨ)第 号命令申立事件について,申立人が支払保証委託契約を締結する方法により立てた下記記載の担保について,契約原因が消滅たこと...

15-2siharraihoshoukeiyaku.docx

更新日 : 令和2年1月18日

令和  年(モ)第     号 担保取消申立事件申立人 被申立人支払保証委託契約原因消滅証明申請書令和  年  月  日  大阪地方裁判所第1民事部 御中             申立人             印 大阪地方裁判所 □平成・□令和  年(ヨ)第     号命令申立事件について,申立人が支払保証委託契約を締結する方法により立てた下記記載の担保について,契約原因が消滅...

311005.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

損害論の審理に関するお願い大阪地方裁判所知的財産権専門部(第21民事部・第26民事部)当部の知的財産権訴訟における損害論(損害の発生及び額)の審理について、次の点にご留意下さい。 1 侵害論と損害論の審理順序特許権侵害訴訟その他の知的財産権訴訟では,損害賠償や不当利得返還等の請求がされている場合も、まず対象物件が特許権等を侵害するかどうか(侵害論)の審理を集中て行います。その審理の結果に基づいて...

311006.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

訴訟委任状平成年月日委任者 住 所氏名私は、次の弁理士を訴訟代理人と定め、下記の事件に関する各事項を委任ます。代理人 ○○○○登録番号 ○○○○○号住所電話 FAX 第1 事件 1相手方被告又は原告 住 所 ○○県○○市○○町○丁目○番地○号名 称 ○○○○代表者 代表取締役 ○○ ○○ 2裁判所○○○○裁判所 3 事件の表示○○請求事件 平成○○年(ワ)第○○○○号 ※被告代理人の場合 ()第...

f0061-2-270113.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

親権者変更調停の申立てについて 1 はじめに離婚の際に未成年の子どもがいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後の親権者の変更は,必ず家庭裁判所の調停・審判によって行う必要があります。調停手続を利用する場合には,親権者変更調停事件とて申立てます(親権者が行方不明等で調停に出席できない場合などには,家庭裁判所に親権者変更の審判を申立てることができます。)。親権者の変更は...