- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
し の検索結果 : 61234件(20341-20350を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
29saijou7.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 諮問日:平成29年3月22日(平成28年度(最情)諮問第36号)答申日:平成29年6月9日(平成29年度(最情)答申第7号)件 名:司法修習生の週間日程表の開示判断に関する件(文書の特定)答 申 書第1 委員会の結論「第70期司法修習生の導入修習の週間日程表」(以下「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対し,最高裁判所事務総長が,別紙記載1から4の各文書(以下,併せて「...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/29saijou7.pdf
29saijyou50.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 諮問日:平成29年6月29日(平成29年度(最情)諮問第38号)答申日:平成29年12月1日(平成29年度(最情)答申第50号)件 名:最高裁判所が弁護士任官希望者に対して実施した面接選考に関する文書の一部開示の判断に関する件(文書の特定)答 申 書第1 委員会の結論「平成29年4月任官の弁護士任官者に対して実施した,最高裁判所の面接選考に関する文書(実施日時,実施場所,実施方法...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/29saijyou50.pdf
30saijou27.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 諮問日:平成30年3月13日(平成29年度(最情)諮問第89号)答申日:平成30年8月24日(平成30年度(最情)答申第27号)件 名:調査官報告書の様式を定めた文書の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「民事,刑事及び行政の上告事件,抗告事件等に関する調査官報告書の様式を定めた文書(最新版)」(以下「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対し,最高裁判...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/30saijou27.pdf
30saijou3.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 諮問日:平成29年11月28日(平成29年度(最情)諮問第63号)答申日:平成30年4月20日(平成30年度(最情)答申第3号)件 名:弁護実務修習に関する通知文書の一部開示の判断に関する件答 申 書第1 委員会の結論「『弁護実務修習に対して望むこと』について(平成28年9月28日付の司法研修所事務局長通知)」の開示の申出に対し,最高裁判所事務総長が,平成28年9月28日付け司研...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/30saijou3.pdf
30sj68.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 諮問日:平成30年8月27日(平成30年度(最情)諮問第37号)答申日:平成31年2月22日(平成30年度(最情)答申第68号)件 名:高裁長官事務打合せに関する資料の開示判断に関する件(文書の特定)答 申 書第1 委員会の結論「平成30年3月開催の高裁長官事務打合せに関する資料(開催案内は除くが,参加者名簿,座席図,裁判官異動計画等の配付資料,打合せ結果等を含む。)」(以下「本...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/30sj68.pdf
50511003.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
平成 年 月 日最高裁判所 御中 1 申請者フリガナ 西暦氏 名年月日フリガナ(〒 - )電話番号(自宅又は携帯(日中確実に連絡可能な番号))@ 2 保証人等(①又は②のいずれかを選択する。)□① 保証人2人を指名します。□②①の場合 □ 保証書(各1通) ②の場合 □ 保証委託書(2通) 3 修習資金の一貸与単位期間の額 4 修習資金の額の変更(変更を申し出る...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/50511003.pdf
80205004.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
確認事項(案) 1. 最高裁判所は,司法修習委員会(以下「委員会」という。)に対し,委員会の所掌する重要事項について,適時,その運営状況等を説明するのが適当である。 2. 委員会の委員は,法曹三者3人(裁判官,検察官,弁護士各1人),司法研修所長とするほか,学識経験者については,専門分野等を考慮しつつ適切な選任が行われるよう配慮するのが適当である。 3. 委員会は,毎年,必要に応じて,機動的に開催...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80205004.pdf
80315005.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 選択型実務修習のガイドラインの検討状況について司法研修所において,選択型実務修習のガイドラインを作成するためのチームを立ち上げて検討を重ね,昨年実施された司法修習生指導担当者協議会(指担協)において,検討案を提示して議論したほか,日本弁護士連合会司法修習委員会とも意見交換を重ねてきた。それらを踏まえた現段階の検討案の概要は,次のとおりである。 1修習地○ 選択型実務修習は,原則として,分野...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80315005.pdf
80405002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 推薦依頼のあった事案等について 1 推薦依頼事案 平成20年第6号【事案の概要】うっ血性心不全又は重症心不全ないし心原性ショックであった患者に対して抗不整脈薬リスモダンを投与し,その後その患者が死亡したことについて,リスモダンを投与したことの当否をめぐって争われている事案【推薦依頼先学会】日本循環器学会 2 推薦依頼事案 平成20年第8号【事案の概要】原告の妻が,分娩誘発のために入院した病院に...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80405002.pdf
80425004.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
鑑定人支援CD-ROMの内容案標記のCD-ROMについては,当局において12月下旬ごろを目途にガイダンス主催庁に送付できるように作成を進めてますが,その内容については下記のように検討しています。なお,このCD-ROMについては,ガイダンス主催庁からガイダンス出席者に配布していただく予定です。記• 鑑定の意義• 訴訟のあらまし• 鑑定の手続• 鑑定作業の進め方• 裁判所からのお願い o 鑑定書の例と...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80425004.pdf