サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 61234件(22241-22250を表示)

表示順
一致順
更新日順

3002_6-00_torikesisetumeisyo.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

後見等開始の審判の取消申立てについて 1 概要 (1) 本人の判断能力が,保護を必要とない状態に回復た場合には,裁判所は,申立てにより,後見開始の審判等を取り消さなければなりません。 (2) 申立権者後見人等,本人,配偶者,四親等内の親族等 2 申立てに必要なもの□ 収入印紙 800円分□ 郵便切手 500円×2枚,100円×5枚,82円×10枚, 20円×10枚,...

R1.10daikinnouhu.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

◎売却許可決定確定→裁判所から代金納付期限通知書の発送【※1】①売却物件の登記事項証明書を取得⑤登録免許税納付領収書の取得又は収入印紙の購入以下の書類を提出①売却物件の登記事項証明書※1 代金納付手続の詳細は,代金納付期限通知書に同封ています。※2 登録免許税は原則とて,固定資産評価額の2%(下2桁切捨て)+1000円×物件数です。近傍地の評価証明書が必要な場合(評価額が0の公衆用道路等)があ...

daikinnouhugairyaku.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

◎売却許可決定確定→裁判所から代金納付期限通知書の発送【※1】①売却物件の登記事項証明書を取得⑤登録免許税納付領収書の取得又は収入印紙の購入以下の書類を提出①売却物件の登記事項証明書※1 代金納付手続の詳細は,代金納付期限通知書に同封ています。※2 登録免許税は原則とて,固定資産評価額の2%(下2桁切捨て)+1000円×物件数です。近傍地の評価証明書が必要な場合(評価額が0の公衆用道路等)があ...

saibaninseminar-panf.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

裁判員セミナー【 対 象 】神戸市及びその近郊地域の企業,自治体,民間の主催する教育機関(市民講座等),その他の社会人・学校等の団体(概ね20人以上)でお申込みください。【 日 時 】ご希望の日時をお伝えください(原則とて,土日祝日を除く平日を予定ています。)。【 場 所 】皆さんの職場や教室等に伺います。【 内 容 】① 裁判員制度についての解説② 裁判官との座談会・質疑応答裁...

0304_isanbunkatsu_01.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

□ 被相続人の出生から死亡までの連続た戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本□ 相続人全員の現在の戸籍謄本□ 被相続人の住民票除票または戸籍附票□ 相続人全員の住民票または戸籍附票※ 相続人となるべき子が亡くなっている場合は,その亡くなった子の出生から死亡までの連続た戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本△ フロッピー,CD-RまたはUSBメモリ等の外部記録媒体 (当事者等目録,相続関係図,遺産目録,特別受益目録...

0304_isanbunkatsu_15.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

この申立書の写は,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。 受付印  調 停寄与分を定める処分 申立書□ 審 判 (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印ないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 円 京 都 家庭裁判所御 中平成 ○ 年 ○ 月 ○ 日申立人(又は法定...

30302067.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

受付印夫婦関係調停申立書事件名( ) 内縁関係調整(この欄に収入印紙1,200円分をはる。)印 紙収入印紙 円予納郵便切手 円 (はった印紙に押印ないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号家庭裁判所 ○○申立人の署名押印御中 印 印又は記名押印平成 年 月 日 ○○○※必要に応じて添付書類を提出ていただく場合があります。添付書類(内縁関係に関する申立ての場合は,記入する必要...

20401008.doc

更新日 : 令和2年1月18日

               承諾書(保護者) 1 事件本人           は,私の           です。 2 事件本人は,現在,(病名)                   で,(住所又は病院名)                    にいます。 3 私及び私の配偶者や直系血族が事件本人に対て訴訟をたことはありません。 4 私は,親権喪失・管理権喪失の宣告を...

syouteim-s01qa.H250101.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 申立てをする人子(子が15歳未満のときは,子の法定代理人(親権者など)が代理て行います。)子の住所地の家庭裁判所 申立てをする裁判所申立てに必要な費用□ 子1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 80円1枚 (即日審判の場合は,不要)申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通□ 子のもの□ 母(又は父)のもの(離婚の場合,離婚の記載のあるもの)※そ...

syouteim-s01qa.H260401.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 申立てに必要な費用□ 子1人につき 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 82円1枚 (即日審判の場合は,不要)申立てに必要な書類□ 申立書 1通□ 戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通□ 子のもの□ 母(又は父)のもの(離婚の場合,離婚の記載のあるもの)※そのほかに書類の提出をお願いすることがあります。申立てをする人子(子が15歳未満のときは,子の法定代理人(親権者など)が代理て行います...