サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 61105件(31121-31130を表示)

表示順
一致順
更新日順

250625kasaiiinkai.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

大津家庭裁判所委員会議事録 1  日時    平成25年6月25日(火)午後2時00分から午後4時15分まで 2  場所    大津地方裁判所裁判員候補者待機室(別館1階) 3  出席者    (委員)五十音順・敬称略      川嶌明美,高橋陽一,野中百合子,細谷鈴路,森宏司,吉村哲    (事務担当者)      丸山徹,花井義治,稲留芳穂,佐々木昭広,中西保,山田誠,吉川和伸,上馬場靖...

H280810chousakanminisemi_chirashi.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

  日時:平成28年8月10日(水)午後3時00分から午後4時30分まで場所:大津家庭裁判所(JR大津駅北側琵琶湖方面へ徒歩3分)~ 家族と少年の新たな一歩のために ~家庭裁判所調査官ー家族・人・社会の架け橋ー裁判所という法律の世界で,心理学・社会学・社会福祉学・教育学といった行動科学等の専門的な知識や技法を活用,家庭内の紛争解決や非行少年の立ち直りに向けた調査活動を行います。専門知識の有無や専...

801.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

記録の閲覧・謄写 1 民事事件記録の閲覧・謄写当事者又は利害関係を疎明た第三者は閲覧及び謄写を請求できます。(ただ,訴訟事件記録については,当事者に限らず誰でも閲覧を請求できます。)※裁判所の執務に支障をきたす場合等,事件によっては閲覧・謄写が認められないこともあります。 2 窓口 ・事件が係属中の場合→関係各部署・事件確定後→大津地方裁判所民事訟廷事務室(本館1階) ...

H290322chousakanminisemi_chirashi.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

  日時:平成29年3月22日(水)午後3時00分から午後4時30分まで場所:(JR大津駅北側琵琶湖方面へ徒歩3分)人数:10人まで(先着順)※このセミナーは,採用選考活動とは一切関係ございません。   ~ 家族と少年の新たな一歩のために ~参加対象 : 家裁調査官の仕事に関心のある方申込方法 : 開催日の前日までに下記の申込先へ電話でお申込みください。受付時間 : 午前9時~午後零時,午後1時...

kouken20rinjihosaninsenninmousitatenituite-setumeibun.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

臨時保佐人(補助人)の選任の申立てについて保佐人(補助人)と被保佐人(被補助人)との間でお互いの利益が相反する行為(これを「利益相反行為」と言います。)をするには,被保佐人(被補助人)のために臨時保佐人(臨時補助人)を選任することを家庭裁判所に申立てなければなりません。たとえば,保佐人(補助人)と被保佐人(被補助人)との間で遺産分割協議をするとき,保佐人(補助人)が自己の債務の担保とて被保佐人...

kouken21housyuuhuyomousitatesyo.doc

更新日 : 令和2年1月18日

受付印□成年後見人 □ 保佐人 □ 補助人 □ 未成年後見人□監督人(□成年後見 □保佐 □補助 □任意後見 □未成年後見)に対 す る 報 酬 付 与 申 立 書(この欄に収入印紙800円分をはる。)(はった印紙に押印ないでください。)貼用収入印紙 800円予納郵便切手円準口頭関連事件番号平成   年(家  )第                   号       家庭裁判所         ...

kouken21housyuuhuyomousitatesyo.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

受付印 □ 成年後見人 □ 保佐人 □ 補助人 □ 未成年後見人□ 監督人(□成年後見 □保佐 □補助 □任意後見 □未成年後見)に 対 す る 報 酬 付 与 申 立 書 (この欄に収入印紙800円分をはる。) (はった印紙に押印ないでください。)貼用収入印紙 800円予納郵便切手 円 準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号 家庭裁判...

kouken19tokubetudairininsenninmousitatenituite-setumeibun-kouken.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

特別代理人の選任の申立てについて成年後見人と成年被後見人との間でお互いの利益が相反する行為(これを「利益相反行為」と言います。)をするには,成年被後見人のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に申立てなければなりません。たとえば,成年後見人と成年被後見人との間で遺産分割協議をするとき,成年後見人が自己の債務の担保とて成年被後見人が所有する不動産に抵当権を設定するときには,この申立てをて,...

kouken24koukenninQandA-0415.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 19 - 後見人の辞任 病気や高齢により,後見人の仕事を続けることができなくなった場合は,どうすればよいですか。 家庭裁判所に,「成年後見人の辞任」の申立てをてください。 【成年後見人の辞任】後見人は,被後見人の権利や財産を守るため,家庭裁判所に適任であると認められて選任されたわけですから,後見人の都合で自由に辞任することはできません。被後見人の利益を守れなくな...

kouken24koukenninQandA-0418.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 24 - 登記事項に変更が生じた場合 後見人に選ばれた後,転居たため住所が変わりまた。何か手続きが必要ですか。 まず,家庭裁判所にご連絡ください。その上で,東京法務局に,登記事項の変更の登記申請書を提出てください(後記「法務局関係申請書」参照)。なお,この登記申請は東京法務局が窓口となります。大津地方法務局戸籍課では受け付けてもらえませんのでご注意ください。 ...