サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 61724件(35971-35980を表示)

表示順
一致順
更新日順

104033.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

第14回岐阜家庭裁判所委員会議事概要 1 開催日時平成22年5月26日(水)午後1時30分から午後3時まで 2 開催場所岐阜家庭裁判所大会議室(五十音順) 3 出席者岩月佳子委員,榎並つるみ委員,小島麻友子委員,高木和子委員,富田善範委員,武藤玲央奈委員,森川孝雄委員,安田憲司委員,横地貴子委員,綿貫義昌委員(事務担当者)伊藤裁判官,古賀首席家裁調査官,牧野次席家裁調査官,中島首席書記官,早川訟廷...

choutei62-2.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

                                      25.10 *  調停を続けるときは,次回の日時を決めてその日の調停を終わりにます。次回調停はだいたい1か月から1か月半ほど先になりますので,1回の調停を有効に使っていただき,決められた期日には欠席・変更のないようご協力ください。また,調停当日には,1か月から2か月先の予定が分かる手帳などをお持ちください。 *  あらか...

yuigonnshonokennninn-M.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

遺言書の検認申立書受付印収入印紙      円 予納郵便切手      円 (この欄に収入印紙800円分を貼ってください。) (貼った印紙に押印ないでください。)  準口頭  関連事件番号   平成        年(家      )第                             号            家 庭 裁 判 所 ...

30203015.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

-1- <記載例> 候補者(後見 正さん)に関する照会書※候補者ご自身が記入てください。 1 あなたの現在の生活状況(電話番号・携帯電話番号) 住所 652-0032 神戸市兵庫区荒田町3丁目46番1号 〒 078(520)0000 電話 090-0000-0000 携帯電話(職種,勤務先,勤務先での地位など) あなたの職業会社員 abc株式会社 経理課長(同居別居にかかわらずご記入ください )...

30204021.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

-1- <記載例> 候補者(後見 正さん)に関する照会書※候補者ご自身が記入てください。 1 あなたの現在の生活状況(電話番号・携帯電話番号) 住所 652-0032 神戸市兵庫区荒田町3丁目46番1号 〒 078(520)0000 電話 090-0000-0000 携帯電話(職種,勤務先,勤務先での地位など) あなたの職業会社員 abc株式会社 経理課長(同居別居にかかわらずご記入ください )...

030403_ki0901.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(別紙第1)この申立書の写は,法律の定めるところにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。 受付印 □ 調停家事 申立書 事件名( 子の引渡 )□ 審判 (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印ないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 円 ○ ○ 家庭裁判所御 中令和 ...

030406_03_12.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 ※□には該当するものにチェックをてください。 1 本人の生活状況 (1) 住所・電話番号〒606-0801 京都市左京区下鴨宮河町1番地電話 075(722)7211 (2) 居所(病院・施設等に入所中の場合は,その住所,病院・施設名及び電話番号)〒606-9999 京都市左京区○○町○○番○○号 特別養護老人ホーム宮河電話 075(000)0000 2 本人の健康状態(認定通知書や手帳等...

030406_koken0312.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 ※□には該当するものにチェックをてください。 1 本人の生活状況 (1) 住所・電話番号〒606-0801 京都市左京区下鴨宮河町1番地電話 075(722)7211 (2) 居所(病院・施設等に入所中の場合は,その住所,病院・施設名及び電話番号)〒606-9999 京都市左京区○○町○○番○○号 特別養護老人ホーム宮河電話 075(000)0000 2 本人の健康状態(認定通知書や手帳等...

30302043.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<保護者の選任> 1 概要家庭裁判所は,申立てにより,精神障害者について,その扶養義務者(親や子などの直系血族及び兄弟姉妹)の中から,保護者を選任ます。保護者とは,精神障害者に治療を受けさせ,財産上の利益を保護たりする人のことをいいます。後見人,保佐人,配偶者及び親権者は法定の保護者ですので,これらの者がいる場合は保護者の選任は必要ありませんが,配偶者及び親権者については,特別の事情があ...

30302044.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

155-1 受付印保護者選任(等) 申立書この欄に収入印紙をはる。保護者選任のみの場合800円分保護者の順位の変更+保護者の選任の場合1,600円分(はった印紙に押印ないでください。)収 入 印 紙予納郵便切手準口頭添付書類(同じ書類は1通で足ります。審理のために必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。)□ 事件本人の戸籍謄本(全部事項証明書)□ 保護者候補者の戸籍謄本(全部事項...