サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 62342件(39991-40000を表示)

表示順
一致順
更新日順

20180828_gyoumutaikensemina.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

2018 8.28 火裁判所書記官・裁判所事務官・家庭裁判所調査官裁判所業務体験セミナー那覇地方・家庭裁判所日 時:8月28日(火)13時10分~16時50分場 所:那覇地方裁判所大会議室(1階)(那覇市樋川1丁目14番1号)申込期間:8月8日(水)~8月22日(水)(土,日,祝祭日を除く。)電話予約・先着順。定員に達次第受付終了となります。定 員:20人申込先:那覇地方裁...

H28-1_kodomo_kengakukai.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

県内の各裁判所では,「夏休み裁判所体験!こども見学会」を行います。実際の裁判で使用ている法廷で裁判の仕組みを学んだり,参加者が裁判官・検察官・弁護士役になって模擬の刑事裁判を行うほか,裁判官が実際の裁判で着用ている“法服”を着ての記念撮影(カメラを持参てください。)もあります。夏休みの思い出づくりに,是非お越ください。(※各裁判所で内容が一部異なる場合もあります。) 沖 縄 県 内...

270618-siryou50.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

資料50 導入修習の実施結果について○ 第68期司法修習生に対,導入修習終了時にアンケート調査を実施た。司法修習生1762人中1692人が回答(回収率96.0%)。○ 導入修習前から,あるいは導入修習中に不安・不足を感じていた者と,導入修習により不安・不足が解消た者の率【全体】(図表1) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 民事実体法の知識...

5yusikisyaiinnkai_gijiyoushi280301.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 ハンセン病を理由とする開廷場所指定の調査に関する有識者委員会(第5回)議事要旨 1 日時平成28年3月1日(火)11:00~15:30 2 場所熊本地方裁判所大会議室 3 出席者〔委員〕石田法子,井上英夫(座長),大塚浩之,川出敏裕,小西秀宣(敬称略)〔ハンセン病を理由とする開廷場所指定に関する調査委員会〕中村愼総務局長(委員長)〔庶務〕清藤健一総務局第一課長,南宏幸総務局付,須田健...

701001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

□ 所在地等 102-8651 〒 東京都千代田区隼町4-2 最高裁判所 03-3264-8111(大代表)図書館総務課閲覧係 (内線5137)□ 最寄り駅 ( )東京メトロ(南北線,半蔵門線,有楽町線)永田町駅 1 *4番又は2番出口から徒歩約5分 ( ) 東京メトロ(半蔵門線)半蔵門駅 2 *1番出口から徒歩約10分□ 諸注意・当館は最高裁判所内にあるため,来館する際の庁舎への入口は, を利用...

80204002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

資料5 確認事項案 1. 地方裁判所委員会及び家庭裁判所委員会(以下「委員会」と総称する。)の委員の任命に当たっては,多様な委員構成になるよう配慮,学識経験者の委員数が委員総数の過半数を下回らないものとするのが適当である。 2. 委員会は,その設置の目的にかんがみ,できる限り年複数回開催するよう努めるべきである。 3. 委員会及び部会の議事の公開については,当該委員会及び部会が決定すべき事柄であ...

80207001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

司法修習委員会規則要綱(案) 1. 設置司法修習生の修習及びこれに係る司法研修所の管理運営に関,法科大学院における教育との有機的連携の確保及び法曹相互の協力の強化を図るため,最高裁判所に,司法修習委員会(以下「委員会」という。)を置くものとする。 2. 所掌事務 (1) 委員会は,次に掲げる事務をつかさどるものとする。 1) 最高裁判所の諮問に応じ,次に掲げる重要事項について調査審議すること。ア...

80208002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

資料15 確認事項案 1. 下級裁判所裁判官指名諮問委員会(以下「委員会」という。)は,指名候補者を指名することの適否の意見を述べるに当たっては,その理由を付することができるものとする(要綱案2-3の「意見」は,適否の意見と理由を含むこと。)。 2. 簡易裁判所判事の指名の適否については委員会への諮問の対象とないが,簡易裁判所判事選考委員会について,その委員構成等を委員会に近づける方向で,その改...

802004.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

最高裁判所規則第十一号司法修習委員会規則(設置)第一条 司法修習生の修習(以下「司法修習」という。)及びこれに係る司法研修所の管理運営に関,司法修習の充実及び法科大学院(学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第六十五条第二項に規定する専門職大学院であって,法曹に必要な学識及び能力を培うことを目的とするものをいう。以下同じ。)における教育と司法修習との有機的連携の確保並びに法曹相互の協力の強化を...

802014.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

司法修習委員会規則要綱(第7回) 1 設置司法修習生の修習及びこれに係る司法研修所の管理運営に関,司法修習生の修習の充実及びその法科大学院における教育との有機的連携の確保並びに法曹相互の協力の強化を図るため,最高裁判所に,司法修習委員会(以下「委員会」という。)を置くものとする。 2 所掌事務 (1) 委員会は,次に掲げる事務をつかさどるものとする。 1.最高裁判所の諮問に応じ,次に掲げる重要事...