サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 61185件(41081-41090を表示)

表示順
一致順
更新日順

4yushikishaiinkai_gijiyoushi280126.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 ハンセン病を理由とする開廷場所指定の調査に関する有識者委員会(第4回)議事要旨 1 日時平成28年1月26日(火)10:00~12:00 2 場所前橋地方裁判所高崎支部大会議室 3 出席者〔委員〕石田法子,井上英夫(座長),大塚浩之,川出敏裕,小西秀宣(敬称略)〔ハンセン病を理由とする開廷場所指定に関する調査委員会〕清藤健一総務局第一課長(委員長代理)〔庶務〕南宏幸総務局付,須田健嗣...

80101019.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

不公平な裁判をするおそれに関する質問の基本的考え方不公平な裁判をするおそれの意義 不公平な裁判をするおそれには,①当事者と特別の関係にある,②訴訟手続外ですでに事件につき一定の判断を形成ている,③法律に従った判断をすることが困難である場合が該当すると考えられる。質問を検討する際の考慮要素 不公平な裁判をするおそれに関する質問について検討するにあたっては,①候補者の判別に意味があるか,②裁判員...

80315002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

司法試験法及び裁判所法の一部を改正する法律附則第11条第2項に規定する司法修習生の修習期間の特例に関する規則案要綱 1 修習期間の伸長司法試験法及び裁判所法の一部を改正する法律附則第11条第2項に規定する司法修習生(以下「現行型司法修習をする司法修習生」という。)の修習期間は,当分の間,少なくとも1年4月間とするものとする。 2 修習たものとみなされる期間現行型司法修習をする司法修習生が病気その...

80315007.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

司法修習委員会幹事会(第10回)議事概要 1日時平成17年6月27日(月)午後1時30分から午後3時30分 2 場所:最高裁判所中会議室 3 出席幹事荒井勉,井田良,出田孝一,大橋正春,河本雅也,木村光江(幹事長 ,木村 )裕,黒川弘務,田村幸一,寺脇一峰,戸倉三郎,堀克巳,巻之内茂,山本和彦(敬称略) 4 幹事の交替寺村幹事に替わり,巻之内幹事が新たに任命された旨の報告がされた。 5 議事概要○...

80425002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

医療訴訟ガイダンスの開催について主催各高等裁判所の所在地にある地方裁判所期日平成14年1月から3月までの間の2日間場所主催の各地方裁判所又はガイダンスの開催に適当な病院等実施事項民事事件の鑑定経験を有ていない医師,医学者等の専門家に対する鑑定手続の説明等受講者民事事件の鑑定経験を有ていない各高等裁判所管内の医師,医学者等各主催庁の受講者数の上限は,次のとおり東京地方裁判所 40人大阪地方裁判所...

806072.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

- 1 - 下級裁判所裁判官指名諮問委員会(第86回)議事要旨 (下級裁判所裁判官指名諮問委員会庶務) 1 日時平成30年12月7日(金)10:00~15:20 2 場所最高裁判所中会議室 3 出席者(委 員)井田良,伊藤眞(委員長),井堀利宏,今田幸子,岩井重一,大段亨,大塲亮太郎,北村節子,栃木力,中尾正信,中田裕康(敬称略)(庶 務)村田総務局長,石井審議官(説明者)堀田...

80711001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

第7回 明日の裁判所を考える懇談会の話題事項~ 裁判員制度について その1 ~ 1 一般国民が裁判員に選ばれることについて,どのような問題があると考えられるか。 2 裁判員になることは,国民の責務であるという立場があるが,このような立場から,基本的にすべての国民にその責務を負 わせるということでよいか。あるいは,一定の理由がある場合(非代替的な職業に就いている場合,公益的な職務に従事...

80824005.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

裁判員裁判の運用に関する国民の意識調査・追加質問項目案   Q9  あなたが刑事裁判に参加するとた場合,あなたにとって心配や支障となるものはどれですか。当てはまるものを,この中からすべてあげてください(MA)。  (ア)  自分たちの判決で被告人の運命が決まるため,責任を重く感じる  (イ)  素人に裁判という難い仕事を正く行うことはできないのではないかという不安がある  (ウ)  専門家で...

80910002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第2回)○序論○統計分析・地方裁判所における民事訴訟事件(第一審)の審理の状況・地方裁判所における刑事訴訟事件(第一審)の審理の状況*第1回の報告以降,事件票を改定,新たに統計データを取り始めた項目(民事については人証調べ期日回数等,刑事については公判前整理手続の実施状況等)に関する分析を行う。・高等裁判所における民事訴訟事件(控訴審)の審理の状況・高等裁判...

80916002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

【資料1】証人尋問開廷回数に占める割合   49.2%(3年以内 40.9%)被告人質問開廷回数に占める割合 26.7%(3年以内 31.5%)その他の手続平均開廷回数(平成16年)     35.9回平均開廷間隔     1.1月(3年以内 1.2月)事案複雑等を事由とて審理期間2年を超えた終局事件に関する平均的な審理概要① 平均取調人数(平成16年)     16.8人 (最多分布層5人以上...