サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 61185件(4691-4700を表示)

表示順
一致順
更新日順

youkou_r2_3-2.pdf

更新日 : 令和2年6月30日

※ 修習専念資金IDを付与されている者は,「ID」欄に修習専念資金IDを記載すること。※ 「受付日」欄は,最高裁判所において記載するので,何も記載ないこと。令和    年    月    日最高裁判所 御中 1 届出者フリガナ 西暦氏 名年 月 日 2 要件喪失の事由令和     年     月     日確認印 確認印配偶者(届出をないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。),満22歳...

04mousitatenojitujyoudairininn.pdf

更新日 : 令和2年3月3日

(代理人申立用) 1 (被相続人: ) 申 立 て の 実 情 令和 年 月 日名古屋家庭裁判所 御中申 立 人手続代理人弁護士 印 1 遺言書(有無,形式,内容を記載てください。効力に争いがある場合には,事情を具体的に記載てください。) 2 相続人の範囲(相続人の範囲,法定相続分等に争いがある場合には,事情を具体的に記載てください。)...

05mousitatenojitujyoudairininn.doc

更新日 : 令和2年3月3日

(被相続人:         )申 立 て の 実 情令和  年  月  日名古屋家庭裁判所 御中             申 立 人             手続代理人弁護士         印 1 遺言書(有無,形式,内容を記載てください。効力に争いがある場合には,事情を具体的に記載てください。) 2 相続人の範囲(相続人の範囲,法定相続分等に争いがある場合には,事情を具体的...

kouken_report_vol.21.pdf

更新日 : 令和2年2月27日

東京家庭裁判所後見センター vol.21(令和2年1月)成年後見人の選任について 1 最高裁と専門職団体との議論の状況 ~ 後見人の選任について ~国の成年後見制度利用促進基本計画(平成29年閣議決定)では,成年後見制度の利用者がメリットを実感できる制度・運用へ改善するため,家庭裁判所において,ご本人の生活状況等を踏まえ,ご本人の利益保護のために最も適切な後見人を選任することができるた...

kouken_report_vol.21.pdf

更新日 : 令和2年2月27日

東京家庭裁判所後見センター vol.21(令和2年1月)成年後見人の選任について 1 最高裁と専門職団体との議論の状況 ~ 後見人の選任について ~国の成年後見制度利用促進基本計画(平成29年閣議決定)では,成年後見制度の利用者がメリットを実感できる制度・運用へ改善するため,家庭裁判所において,ご本人の生活状況等を踏まえ,ご本人の利益保護のために最も適切な後見人を選任することができるた...

2015_natuyasumikenngaku.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

平成27年7月21日(火)岐阜地方裁判所では,小学校5,6年生を対象に「平成 27年夏休み裁判所見学ツアー!!」 を開催保護者の方を含め,午前の部107名,午後の部102名の皆さんにご参加いただきまた。(午前の部) (午後の部) ←岐阜地方裁判所長からのご挨拶。「ようこそ!!裁判所へ!!」 最初に,もぎ裁判を行いま...

106030.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

-- 1 5月29日(木 ,第10回金沢家裁委員会が当庁の大会議室で開催さ )れ,今回は,施行まで1年を切った裁判員制度をテーマと,12人の委員(識者8人,弁護士1人,検察官1人及び裁判官2人)による活発な意見交換等が行われまた。当日は,初めに,裁判員制度の説明DVDビデオを視聴後,委員長から現在の刑事裁判が抱える問題点及び制度導入の意義等について説明がされ,続いて模擬評議用DVDビデオを視聴...

241214ikenkoukan.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

裁判員経験者との意見交換会(第3回)議事録  1  開催日時 平成24年12月14日(金)午後3時00分~午後5時00分  2  開催場所 金沢地方裁判所大会議室  3  出席者 裁判員経験者6名 (裁判所)大島隆明所長(司会),手政人裁判官 (検察庁)天田佑検察官 (弁護士会)木村基之弁護士 (事務担当者)河合茂春事務局長,伊藤良信刑事首席書記官,原田出総務課長,       安野明彦刑事訟廷...

choutei43.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

書式X 情報の非開示を求める場合の取扱いについてあなたが,家庭裁判所に提出する書面に記載されている情報を,反対当事者に対て非開示(見せたり,コピーたりさせないこと)とするよう求める場合は,以下の取扱いによってください。   反対当事者からの暴力等があり,住所及び住所に関連する情報(職業,職場,学校名等)を反対当事者に知らせたくないときはどうすればいいですか。   安全の確保等の必要から...

270811setsumeisinkensya.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

親権者変更の申立てについて 1 はじめに父母の離婚などよって,その一方が子の親権者とされている場合,これを変更たいときは,父母その他子の親族が家庭裁判所に親権者変更の調停又は審判の申立てをなければなりません(民法819条6項)。 2 申立てに当たって必要なもの申立書(必要事項を記入たもの) 原本1通,写1通調停(審判)の進行に関する連絡メモ(必要事項を記入たもの)申立人の戸籍謄本...