サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 62257件(5061-5070を表示)

表示順
一致順
更新日順

B01_kakuteishoumeitou_shosiki.pdf

更新日 : 令和4年3月30日

- 39 - 確定証明 ・ 審判書謄本 申 請 書 京都家庭裁判所 支部 御中令和 年 月 日住 所電 話申請人(後見人等)印次の書類を 交付 ・郵送 てください。事件番号(審判書謄本の上部に記載ている番号です)令和 年(家)第 号本人理由 □後見人職務遂行のため□□ 確定証明書 通□ 審判書謄本 通 の枠内を記入てください。 ...

01-2_hosa_hojyo_houkokusho.docx

更新日 : 令和4年3月28日

                                       H29.1版開始事件 事件番号令和  年(家)第   号 【ご本人:        】保佐・補助事務報告書令和   年    月    日住 所                     保佐人・補助人               印 電話番号                    ※ □がある箇所は,必ずどちらか一方の□...

02-52_1101.setumei-koken.pdf

更新日 : 令和3年10月28日

別紙 説明シート 22 後見こうけん開始かいについて (医師の診断書で後見相当とされている場合のみ)□ お医者いゃさんによると,あなたは,判断はんだん能力のうりょくが低てい下かており,財産ざいさん(お金かねや土地とちなど)の管理かんりや契約けいやくなどをすることができないということです。 (後見人について)□ 後見人こうけんにんとは,あなた(ご本人ほんにん)の気持きもちや...

r3_keibai_p04.pdf

更新日 : 令和3年9月8日

パンフレット番号04 HP番号04 1 配当要求書を提出する方へ 札幌地方裁判所民事第4部不動産競売係 1 配当要求について配当要求とは,債権者が,配当等を受けるべき債権者の地位を取得するために,既に開始されている他の債権者が申立てた競売手続に参加て自己の債権の満足を受けようとする手続です。,誰でもこの手続に参加することができるわけではなく,配当要求をすることができ...

zizyousetumeishozaisannbunnyo.xls

更新日 : 令和3年7月20日

令和年(家イ) 第 号事情説明書(財産分与)この書類は,申立ての内容に関する事項を記載ていただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出てください。なお,調停手続では,この書類は相手方には送付ませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。審判手続では,相手方に送付ますので,審判を申立てる方は,相手方用のコピーも...

zizyousetumeishozaisannbunnyodairininn.xls

更新日 : 令和3年7月20日

令和年(家イ) 第 号事情説明書(財産分与)この書類は,申立ての内容に関する事項を記載ていただくものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),必要事項を記入の上,申立書とともに提出てください。なお,調停手続では,この書類は相手方には送付ませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。審判手続では,相手方に送付ますので,審判を申立てる方は,相手方用のコピーも...

r30707onlinekenngaku.pdf

更新日 : 令和3年7月19日

さいたま地方裁判所実施報告オンライン裁判所見学・裁判官や書記官の席からの視点をみることができて,とても面白かった。・質問などのコミュニケーションを取りながら話を聞けたことは貴重な経験になった。・今回の知識を踏まえた上で,実際に裁判所に足を運んでみたい。埼玉大学の学生のみなさんに御参加いただき,約1時間,裁判所や法廷についての説明のほか,裁判員制度の説明,裁判所で働く職員への質疑応答などを行いまた...

fc-0304M02.pdf

更新日 : 令和3年3月31日

申 立 書 等 綴 り 1 切り離てご利用ください。 2 提出する書面には,鉛筆,消せるボールペンは使用ないでください。 3 印鑑は実印でなくてかまいませんが,経年により消えるおそれのある印鑑は使用ないでください。 4 記入を間違った場合,二重線(=)で削除の上,訂正印を押て訂正てください(修正液,修正テープ等は使用できません。)。 5 提出た書類...

fc-0304s3.pdf

更新日 : 令和3年3月31日

申 立 書 関 係 1 切り離てご利用ください。 2 提出する書面には,鉛筆,消せるボールペンは使用ないでください。 3 印鑑は実印でなくてかまいませんが,経年により消えるおそれのある印鑑は使用ないでください。 4 記入を間違った場合,二重線(=)で削除の上,訂正印を押て訂正てください(修正液,修正テープ等は使用できません。)。 5 提出た書類等は...

seinenkoukennnin_no_syokumu_to_sekininn.pdf

更新日 : 令和3年3月19日

~申立人及び成年後見人候補者の方へ~ 長 野 家 庭 裁 判 所 家庭裁判所から選任された成年後見人(以下,「後見人」といいます。)は,成年被後見人(以下,「本人」といいます。)の意思を尊重て,その心身の状態や生活状況に配慮ながら,次のような職務を行い,その責任を負います。なお,家庭裁判所は,申立人やその他の関係者から推薦された方にとらわれずに,いろいろな...