サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 62299件(7611-7620を表示)

表示順
一致順
更新日順

genponkanpusinsei_umusyoukai.docx

更新日 : 令和5年9月6日

原本還付申請書前橋家庭裁判所 御中令和  年  月  日               申請人氏 名                 印被相続人        の相続につき、相続放棄・限定承認の申述の有無の照会に添付た下記書類を還付てください。                 記□  戸籍(除籍・改製原戸籍)謄本(全部事項証明書)      通□  住民票                    ...

105013.pdf

更新日 : 令和5年8月22日

   裁判員等経験者との意見交換会 開催概要裁判に参加た全般的な感想〇 とても貴重な体験ができた。も機会があれば、また参加たいと思う。〇 参加するに当たって、子供の行事と期日の調整に困った。結果的に、参加てよい経験になったと今は思えるが、その時は非常に悩んだ。私的な予定も未確定なことが多いので、辞退を希望する時期について、もっと広く選択肢があればよい思った。〇 事件の内容について、モニター...

07.doc

更新日 : 令和5年7月27日

令和   年(  )第      号       請求事件原 告被 告付 郵 便 送 達 申 請 書                   令和   年   月   日東京簡易裁判所民事第  室  係  御中   原 告 □本人□代表者□代理人                 印頭書の事件について,被告の住(居)所で不在不送達となり,別紙調査報告書のとおり就業場所も判明ませんので,付郵便送達の申請...

02hyoukanin-sikenmousikomisyo.pdf

更新日 : 令和5年7月26日

評価人候補者選考試験申込書私は、次のとおり山形地方裁判所の評価人候補者とて名簿に登録をてもらいたいので、申込みをます。 令和 年 月 日ふりがな 性 別 写 真 縦6㎝、横4㎝程度、3 か月以内に撮影たものを、裏全面にのりを付けて貼ってください。氏 名 男・女生年月日 昭和・平成 年 月 日 (申込日現在満 歳)ふり...

03hyoukanin-sinjutusyo.pdf

更新日 : 令和5年7月26日

申 述 書 1 私は、現在、評価人候補者募集要領の「申込資格」欄記載の次の不適格事由のいずれにも当たらないことを申述ます。自ら宅地建物取引業を営む者宅地建物取引業を目的とする会社又は団体の役員である者宅地建物取引業を目的とする個人、会社又は団体に従事て宅地建物取引主任者とての業務をする者不動産の鑑定評価に関する法律第40条第1項又は第2項の規定による禁止処分を受け、その禁...

saitan_riyoukiyaku230719.pdf

更新日 : 令和5年7月21日

裁判所ナビゲーター「さいたん」利用規約 令和5年7月19日最高裁判所事務総局人事局長別添のキャラクター(以下「さいたん」という。)の利用規約を以下のとおりとする。 第1 利用目的さいたんは、裁判所職員の採用広報、裁判所の一般広報のほか、裁判所外及び裁判所内において情報を伝達する場面において活用することを目的とする。 第2 さいたんの利用に関する権利さいたんの利用に関する一...

105003.pdf

更新日 : 令和5年7月11日

1 終局事件記録の閲覧等申請について(お知らせ)令和5年7月10日富山地方裁判所富山家庭裁判所富山地方・家庭裁判所高岡支部、高岡簡易裁判所(以下、「高岡支部等」という。)庁舎新営に伴い、同庁に保管する地裁、家裁、簡裁の事件記録のうち一部を、庁舎外の場所で保管することになりまた。これに伴い、令和5年7月18日から、高岡支部庁舎外に保管中の事件記録については、閲覧等申請の即日対応ができなく...

R050424-toushin1.pdf

更新日 : 令和5年5月30日

諮問日:令和4年11月15日(令和4年度(検審個)諮問第1号)答申日:令和5年4月24日(令和5年度(検審個)答申第1号)件 名:札幌検察審査会における特定の審査事件についての保有個人情報の不開示判断に関する件(苦情申出期間の徒過)答 申 書第1 委員会の結論札幌検察審査会の特定の事件番号の審査事件に関連て、「札幌検察審査会において保有・作成ている資料(書類・画像・動画、その他全て)の...

041-5sioriQ14Q15Q16.pdf

更新日 : 令和5年5月23日

22 【適切な後見等事務を行っていただくための仕組み】 Q11 不動産の売却や遺産分割により本人の流動資産額が多額になりまた。後見等事務をサポートする方法はありますか。 1 本人の財産の額や種類が多い場合不動産の売却や遺産分割などにより本人の流動資産額が多額になった場合には、専門職が後見人に選任されたり、監督人が選任されることがあります(監督人の選任については31頁、Q18)。 ...

0113R0506.pdf

更新日 : 令和5年5月16日

東京家庭裁判所 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(以下「番号法」といいます。)施行により,住民票,源泉徴収票などに個人番号(以下「マイナンバー」と言います。)が記載されたものが発行されることがあります。家庭裁判所では,手続の関係で番号法に基づくマイナンバーが必要になることは原則とてありません。また,マイナンバーによって当事者を検索たり,本人を特定す...